『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
川本三郎【評論家】
現代の東京のうしろに見え隠れする〝貧富の差〟の大きさ
カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇
竹内正浩著
中公新書
1000円+税
「お屋敷」という言葉は現在の東京ではもう死語だろう。土地代は高いし、相続税の問題もある。よほどの大金持ちでなければ、屋敷に住むのは難しい。
それに対し、昔の東京にはお屋敷が数多くあった。豪邸が並ぶ「お屋敷町」があった。格差社会が当り前だったから、貧民街とお屋敷町が共存していた。
著者は、古い地図を手がかりに明治から大正、昭和にかけて、東京にいかに豪華な屋敷が多かったかを辿ってゆく。
皇居に近い高台の番町をはじめ駿河台、麻布、赤坂、青山などには庶民にはとても手の届かない宏壮な屋敷が並んだ。
戦前には華族制度があり、屋敷の多くは爵位を持つ華族の私邸だった。さらに政治家、実業家(財閥)、軍人らが豪邸を競った。
西洋の城のような鍋島邸(永田町)。ベランダのついた洋館、細川邸(目白台)。一万五千坪もあったという山県有朋邸(目白)。
写真付きで次々に紹介される豪邸には目を見張る。同時にウサギ小屋に住む人間としては、昔の東京はいかに貧富の差が大きかったかと考えざるを得ない。
戦後、華族制度が廃止されるとお屋敷は次第に消えてゆく。広大な屋敷は手離され、学校、ホテル、大使館などに変わる。旧制度の解体は、お屋敷の消滅になる。
明治の元勲、山県有朋は本宅の他に、別宅、別荘を各所に構えたが、戦後の首相、福田赳夫は別荘を持たないと公言した。その後の橋本龍太郎はマンション住まいだった。もうお屋敷の時代ではない。
山県有朋の屋敷は、ホテル椿山荘東京になった。また、中国大使館は後藤新平の屋敷があったところ。フランス大使館は尾張徳川家の屋敷だったところ。
消えてしまったとはいえ、現代の東京のうしろに、かつてのお屋敷が見え隠れしている。
著者は鉄道、地理に詳しく、これまでも資料を駆使した東京本の労作を書き続けている。本書も実に丹念な仕事。資料を読み込み、さらに現地をきちんと歩いている。
(週刊ポスト2015年12・18号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤亜紀『黄金列車』/ユダヤ人の金銀財宝を積み込んだ列車の迷走劇
1944年にブダペシュトを発ち、道中、保管庫に立ち寄ってお宝をごっそり積み込んだ通称・黄金列車。その約4か月に亘る迷走劇を、積荷の管理を命じられた大蔵省の中年職員らの奮闘を軸に描いた傑作。
-
今日の一冊
『NHKはなぜ反知性主義に乗っ取られたのか 法・ルール・規範なきガバナンスに支配される日本・・・
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
田中輝美『すごいぞ!関西ローカル鉄道物語』/この本は関西文化を知るための有力な手がかりとな・・・
地方新聞記者出身の女性ライターが、関西の二府三県・十一私鉄を、乗客目線での観光案内に重心を置きつつ紹介。黒田一樹氏の先行書『すごいぞ! 私鉄王国・関西」とあわせて、関西の文化を知る有力な手がかりとなる一冊です。
-
今日の一冊
朱 宇正『小津映画の日常 戦争をまたぐ歴史のなかで』/世界の名だたる映画監督たちが師とあお・・・
小津作品で描かれる中流家庭の「日常」には世界共通の何かがあると思い、同時に外国人の書いた小津論には「西洋から見た非西洋の理解」という限界があると見切った韓国人研究者・朱宇正による力作。
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
『1998年の宇多田ヒカル』
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
池谷裕二、中村うさぎ『脳はみんな病んでいる』/「同病あい憐れむ」スリル満点の対論ドキュメン・・・
脳研究者の池谷裕二氏と神経系の難病と診断された中村うさぎ氏の、脳に関するエキサイティングな対談。火花散る二人のやりとりが痛快です。
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?
東大博士として第一線で活躍する研究者であり、注目の若手起業家でもある高橋祥子が語る「生命科学で今何が起きているか」。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
エドワード・ゴーリー 初期の傑作『思い出した訪問』
外国で少女は奇妙な老人と出会い、一つの約束をした。何年かすぎたある日、少女はふとその約束を思い出して――。短文と美しい絵のあいだに死の影が偏在する、しみるように静かな物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
齋藤孝著『心に感じて読みたい 送る言葉』には心を揺さぶる力があるー伊藤和弘が解説!
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬間は、まさに言葉に言霊が宿る瞬間でもあります。何度も読み返したくなる「送る言葉」の力が一冊に凝縮。齋藤孝の著作を、フリーライターの伊藤和弘が解説します。