『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
川本三郎【評論家】
現代の東京のうしろに見え隠れする〝貧富の差〟の大きさ
カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇
竹内正浩著
中公新書
1000円+税
「お屋敷」という言葉は現在の東京ではもう死語だろう。土地代は高いし、相続税の問題もある。よほどの大金持ちでなければ、屋敷に住むのは難しい。
それに対し、昔の東京にはお屋敷が数多くあった。豪邸が並ぶ「お屋敷町」があった。格差社会が当り前だったから、貧民街とお屋敷町が共存していた。
著者は、古い地図を手がかりに明治から大正、昭和にかけて、東京にいかに豪華な屋敷が多かったかを辿ってゆく。
皇居に近い高台の番町をはじめ駿河台、麻布、赤坂、青山などには庶民にはとても手の届かない宏壮な屋敷が並んだ。
戦前には華族制度があり、屋敷の多くは爵位を持つ華族の私邸だった。さらに政治家、実業家(財閥)、軍人らが豪邸を競った。
西洋の城のような鍋島邸(永田町)。ベランダのついた洋館、細川邸(目白台)。一万五千坪もあったという山県有朋邸(目白)。
写真付きで次々に紹介される豪邸には目を見張る。同時にウサギ小屋に住む人間としては、昔の東京はいかに貧富の差が大きかったかと考えざるを得ない。
戦後、華族制度が廃止されるとお屋敷は次第に消えてゆく。広大な屋敷は手離され、学校、ホテル、大使館などに変わる。旧制度の解体は、お屋敷の消滅になる。
明治の元勲、山県有朋は本宅の他に、別宅、別荘を各所に構えたが、戦後の首相、福田赳夫は別荘を持たないと公言した。その後の橋本龍太郎はマンション住まいだった。もうお屋敷の時代ではない。
山県有朋の屋敷は、ホテル椿山荘東京になった。また、中国大使館は後藤新平の屋敷があったところ。フランス大使館は尾張徳川家の屋敷だったところ。
消えてしまったとはいえ、現代の東京のうしろに、かつてのお屋敷が見え隠れしている。
著者は鉄道、地理に詳しく、これまでも資料を駆使した東京本の労作を書き続けている。本書も実に丹念な仕事。資料を読み込み、さらに現地をきちんと歩いている。
(週刊ポスト2015年12・18号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第11作目は、歴史学において尊王攘夷を討幕派、公武合体を佐幕派と考えがちな傾向に疑義を出す新書。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』
-
今日の一冊
「知識の継承」に参加したい人へ『図説古代文字入門』
古代エジプトのヒエログリフや、古代メソポタミアの楔形文字などなど……。ロマンあふれる古代文字の世界へいざなう入門書を読んで、あなたも「知識の継承」に参加してみませんか?
-
今日の一冊
リベラルと保守はどう違うのか『リベラルという病』
東大法学部を首席で卒業し、財務省のキャリア官僚を経て弁護士となった著者が、リベラルと保守の違いを解き明かし、分析していく本。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(12)】ニケシュ・シュクラ 編、栢木清吾 訳『よい移民 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第12作目は、イギリスにおける「移民」と「人種」をテーマとするエッセイのアンソロジー。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
『中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡』
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】松田青子『持続可能な魂の利用』/わたしたちのリ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第13作目は「おじさん」たちの形成する社会から「女の子」たちが消えて透明になり、魂だけの存在として生き延びるという強烈な風刺力をもつ物語。翻訳家・鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千早茜『ひきなみ』/女性同士の距離感のある友情を描いてみたかった
ずっと一緒だと思っていた彼女は、脱獄犯の男と共に島から消えてしまった――特有の文化や因習のある瀬戸内の島で出会った、2人の女の子の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】澤村伊智『うるはしみにくし あなたのともだち』/スクールカーストの頂点・・・
美しくて聡明で、クラスの中心的人物だった少女が、ある日唐突に自殺する――少女に何が起きたのか? 不可解な事件を追ったホラーミステリー!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】塩田武士『朱色の化身』/全く新しいリアリズム小説ないし報道小説が可能な・・・
作家デビューから10年の節目を迎える著者・塩田武士氏が、自ら取材した事実と証言を連ねて紡いだ実験的小説。「実を虚に織込み、虚が実を映し出すという相互関係に今という時代を解くカギがある」と著者は語ります。
-
今日の一冊
中村竜太郎著『スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ』が赤裸々に語る取材の舞台裏!伊藤和弘・・・
世の中を驚かせるスクープ記事を、次々に放ってきた「週刊文春」。20年に渡り、エース記者として様々なスクープをモノにしてきた著者が、舞台裏を赤裸々に明かします。リアルな週刊誌の現場が垣間見られる一冊を、伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】落合 博『新聞記者、本屋になる』/定年を目前にして新聞社を辞め、始めた・・・
新聞の論説委員から58歳で書店を開業。その過程を詳らかにした『新聞記者、本屋になる』が話題の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『遺言。』
養老孟司80歳の叡智が凝縮。明るく面白い「遺言」を25年ぶりに書き下ろし。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
中村 明『五感にひびく日本語』/悪事とかかわると「手を汚す」が、抜け出すときは「足をあらう・・・
「耳にタコができた」「臍で茶をわかす」「手を汚す」「足をあらう」「口がすべる」など、日本語にはたくさん、体のパーツを含んだ慣用句があります。そしてときには、それが心や内面ではなく、身体など他のものに責任をおしつけているような言いかたに思えることも……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『非弁護人』/法の埒外に置かれながらも法に則って闘うダークヒー・・・
元東京地検検事でありながら、法曹界から追放されたアウトサイダーとして生きる主人公は、パキスタン料理店で出会った8歳の少年から、いなくなった同級生を探してほしいと依頼される。事件を追ううちに浮かび上がった「ヤクザ喰い」の正体とは? エンタメ界の注目作家によるリーガルサスペンスの傑作!
-
今日の一冊
老川祥一『政治家の責任 政治・官僚・メディアを考える』/政治家の水準低下と官僚劣化の背景を・・・
パソコンの記録を抹消したり、地方採用で地道に仕事に励む公務員を自殺に追い込むなど、近年問題となっている官僚の劣化。意思決定の責任は政治家にあり、政治の命令を忠実に執行する義務は官僚にあると著者は説きますが……。日本の民主主義政治の将来を考える一冊!