昭和初期の銀座が見えてくる『銀座カフェー興亡史』
昭和初期に隆盛をきわめたカフェーを、銀座を中心に詳述する社会風俗史。当時の銀座を語るのに、必須の文献といえる、読みごたえのある労作です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
銀座カフェー興亡史
野口孝一 著
平凡社
2400円+税
装丁/中村香織
女給、客層から経営者まで精密に調べて書いた風俗史
カフェーが大人の男の遊び場所として普及してゆくのは、関東大震災のあと、昭和の復興期。
それまでの遊びの場、花柳界は芸者を相手にした、昔ながらのしきたりのうるさいところだった。いちげんでは入りにくかった。
それに比べ、カフェーは誰でも気軽に入れる。震災後の大衆社会に合っていた。
カフェーで働く「女給」も、芸者と違って修業がいらない。素人の女性でもその日から働ける。
そうした気安さから、カフェーは花柳界にかわって新しい遊興の場になっていった。永井荷風の小説『つゆのあとさき』(昭和六年)は、当時の銀座のカフェーの女給を主人公にして話題になった。
本書は、この昭和初期に隆盛をきわめたカフェーを銀座を中心に詳述した社会風俗史。
著者(一九三三年生まれ)は中央区立郷土天文館に勤務する人だけに、実によく資料を調べて書いている。その丹念さに驚く。
大仰ではなく、今後、昭和初期の銀座を語るのに本書は必須の文献になるだろう。
カフェーとは定義が難しいが、現在でいえばバー、クラブ、レストランを兼ねたような酒場といえばいいだろうか。女性(女給)がサービスするのが特色だった。
著者は、当時、銀座にどういうカフェーがあったか、どういう女性が働いていたか、どういう客が来ていたかを、実に精密に調べている。当時の新聞や雑誌の小さな記事にまで当っている。大変な手間だろう。
カフェーの女主人を列挙しているくだりは特に読みごたえがある。物理学者の石原純との恋愛で知られる歌人の原阿佐緒。作家、徳田秋声をはじめ竹久夢二らとも浮名を流した山田順子。
さらに日本映画の女優第一号、花柳はるみ。小津映画に出演した八雲恵美子。錚々たる女性がカフェーを経営したことに驚く。
政治、経済を中心にした昭和史は数多い。それに対し、社会風俗は資料が少ないだけに書くのが難しい。大変な労作と評したい。
(週刊ポスト 2018年4.6号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三砂ちづる『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』/献身できる人がいるの・・・
不倫から介護・看取りまで、さまざまなことを優しい言葉で綴る一冊。人に何かしてもらうのを期待するよりも、できることを人にやってあげる方が幸せになれると著者は語ります。
-
今日の一冊
真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集
琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『新橋アンダーグラウンド』
新橋という町に埋まっている多くの秘密を発掘。古き熱き町への恋情が詰まった一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
リベラルと保守はどう違うのか『リベラルという病』
東大法学部を首席で卒業し、財務省のキャリア官僚を経て弁護士となった著者が、リベラルと保守の違いを解き明かし、分析していく本。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
『エロ本黄金時代』
-
今日の一冊
何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
-
今日の一冊
『大人のためのメディア論講義』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
篠原昌人『非凡なる凡人将軍下村定 最後の陸軍大臣の葛藤』/敗戦後に就任した陸軍大臣の伝記
「生涯に三度自決を覚悟した」という下村定は、生きて「謝す」役割を担った――。敗戦後に就任した最後の陸軍大臣の、知られざる半生を描いた評伝。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
『リベラルですが、何か?』
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
近藤浩一路著『漫画 坊っちゃん』が鮮やかに描く人間群像。池内紀が解説!
漱石の『坊ちゃん』は、数多くの読者に愛読されている名作。この作品を、近代日本漫画の開拓者、近藤浩一路が漫画化。坊っちゃんの活躍や、登場人物とのやりとりが、絵と文を通じて楽しく展開される内容となっています。池内紀が解説!
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。