独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【東京大学名誉教授】
金正恩 恐怖と不条理の統治構造
朴 斗鎮 著
新潮新書
780円+税
独裁者との対話を考える上で説得力に富むタイムリーな書
金正恩の最終カードは、韓国の文在寅政権とその従北派である。この明快な結論を多面的分析から引き出したタイムリーな書物である。金正恩は、韓国保守勢力の潰滅と反日反米政策の展開を対北接近に結びつける文政権をうまく操縦している。金正恩は南北首脳会談の代償として8兆円の値を付けたという説もある。対話は、長距離核ミサイルの完成と韓国の内部分裂を確実にするためのカードにすぎない。金正恩は考え抜かれた戦略からでなく、そうせざるをえない苦境に立たされたというのが著者の見方である。
父や祖父を超えるテロの恐怖と粛清の広がりでエリート層に真の人材が枯渇してしまった。一般市民の貧富と格差の増大と賄賂横行は想像以上であり、一般兵士の栄養失調と戦闘能力の欠如は目をおおう。通常兵器の劣化と燃料の欠乏に加えて、長期戦を可能にする財政基盤がなく米韓の攻撃をかわす力もない。力の限界を知る金正恩は、韓国から頭を下げさせ融和ムードを演出したというのだ。著者は、米国や日本が北朝鮮に騙され続けた歴史を丹念に要領よくまとめている。米国は韓国の金大中、盧武鉉らとともに「太陽政策」を進め、「独裁政権を死の淵から生き返らせて核武装へと進ませ、今日核ミサイルで米本土を狙える状況にまで至らせた」。
粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写される。山林緑化やスッポン養殖の失敗、挙句は坐り方が悪いという理由で処刑されるのだからたまったものではない。確かに、人命よりもスッポンの命が大事だと銃殺する金正恩の恐怖政治は、叔母の夫・張成沢の処刑でクーデターの確率を2%から5〜10%まで高めたという。
北朝鮮の総兵力は120万といわれるが、そのうち12万が金正恩の身辺警護に当たっているというのだ。こうした人物に核と中長距離ミサイルの所有を許しかねない動きは、長期的視点から見て真の平和につながるのだろうか。まことに読みやすく説得力に富む本である。
(週刊ポスト 2018年4.20号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
青木正美著の『肉筆で読む作家の手紙』に見る、知られざるエピソードとは?
膨大な数の作家の直筆手紙・葉書の中から未発表書簡を中心にセレクト。作家の知られざるエピソードに迫る価値ある資料の数々を、評論家・川本三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮田珠己『無脊椎水族館』
日々の疲れがたまったとき、人生の路頭に迷ったとき……水族館へ行こう。日本各地の水族館と、不思議な形・動き・生態の生き物を紹介する、話題の脱力エッセイ集!
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』から学ぶ歴史の教訓。山内昌之が解説!
戦間期における、日本海軍の特質を追究した一冊。軍令部の構造の変化や、海軍部内の構造の変遷などをつぶさに追います。山内昌之が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
田中輝美『すごいぞ!関西ローカル鉄道物語』/この本は関西文化を知るための有力な手がかりとな・・・
地方新聞記者出身の女性ライターが、関西の二府三県・十一私鉄を、乗客目線での観光案内に重心を置きつつ紹介。黒田一樹氏の先行書『すごいぞ! 私鉄王国・関西」とあわせて、関西の文化を知る有力な手がかりとなる一冊です。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
エマニュエル・サエズ 、ガブリエル・ズックマン 著 山田美明 訳『つくられた格差 不公平税・・・
グローバル資本主義によって、富裕層と貧困層の差が大きく広がっているアメリカ。そこでは、不公平な税制が所得格差の拡大に輪をかけているといいます。
-
今日の一冊
林真理子+内田 樹 著『教えて! 校長先生 「才色兼備」が育つ神戸女学院の教え』に見る、憧・・・
名門ミッション校・神戸女学院。超進学校の、教育方針とは?そのあらましがわかります。その底力を再認識できる一冊。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
一家に一冊!『日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック』
説明が難しい日本の芸術や経済などを、わかりやすい英語と日本語で教えてくれる一冊。訪日外国人が増え、国際交流の機会が多くなった今こそ、ぜひ持っておきたいJAPANガイドブックです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
山田詠美『ファースト クラッシュ』/三姉妹をトリコにした「みなしご」の少年
裕福な高見澤家の三姉妹のもとに、突然あらわれた「みなしご」の少年。魔物のような魅力をもつ彼に、みな心を奪われていく――。三姉妹の自我と情熱と欠落が事件をまきおこす、ハードボイルド・ロマン。