独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【東京大学名誉教授】
金正恩 恐怖と不条理の統治構造
朴 斗鎮 著
新潮新書
780円+税
独裁者との対話を考える上で説得力に富むタイムリーな書
金正恩の最終カードは、韓国の文在寅政権とその従北派である。この明快な結論を多面的分析から引き出したタイムリーな書物である。金正恩は、韓国保守勢力の潰滅と反日反米政策の展開を対北接近に結びつける文政権をうまく操縦している。金正恩は南北首脳会談の代償として8兆円の値を付けたという説もある。対話は、長距離核ミサイルの完成と韓国の内部分裂を確実にするためのカードにすぎない。金正恩は考え抜かれた戦略からでなく、そうせざるをえない苦境に立たされたというのが著者の見方である。
父や祖父を超えるテロの恐怖と粛清の広がりでエリート層に真の人材が枯渇してしまった。一般市民の貧富と格差の増大と賄賂横行は想像以上であり、一般兵士の栄養失調と戦闘能力の欠如は目をおおう。通常兵器の劣化と燃料の欠乏に加えて、長期戦を可能にする財政基盤がなく米韓の攻撃をかわす力もない。力の限界を知る金正恩は、韓国から頭を下げさせ融和ムードを演出したというのだ。著者は、米国や日本が北朝鮮に騙され続けた歴史を丹念に要領よくまとめている。米国は韓国の金大中、盧武鉉らとともに「太陽政策」を進め、「独裁政権を死の淵から生き返らせて核武装へと進ませ、今日核ミサイルで米本土を狙える状況にまで至らせた」。
粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写される。山林緑化やスッポン養殖の失敗、挙句は坐り方が悪いという理由で処刑されるのだからたまったものではない。確かに、人命よりもスッポンの命が大事だと銃殺する金正恩の恐怖政治は、叔母の夫・張成沢の処刑でクーデターの確率を2%から5〜10%まで高めたという。
北朝鮮の総兵力は120万といわれるが、そのうち12万が金正恩の身辺警護に当たっているというのだ。こうした人物に核と中長距離ミサイルの所有を許しかねない動きは、長期的視点から見て真の平和につながるのだろうか。まことに読みやすく説得力に富む本である。
(週刊ポスト 2018年4.20号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
橋本 治『思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと』/難しいことも徹底・・・
2019年1月、平成をともなうようにしてこの世を去った橋本治が、がんが見つかる直前まで書き綴った批評コラムをまとめた一冊を紹介。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『雷神』/最後まで読んで初めて人の顔が見えてくるミステリー
1度目と2度目に読むのでは世界が全く変わり、誰目線で読むかでもまるで違う本になる……。読む者の万感を受け止める、鏡のような本作。その全容をぜひ体験してほしい、と著者は語ります。
-
今日の一冊
吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
佐藤愛子『晩鐘』は長く生きる寂寥の日々を綴った最後の小説
『九十歳。何がめでたい』がベストセラーである著者が、今は亡き元夫や仲間と過ごした喜怒哀楽、長く生きる寂寥の日々を万感の思いを込めて綴った「最後の小説」。
-
今日の一冊
酒の飲み方に見る、学者たちの資質『京都学派 酔故伝』
京都大学の人文学をになった学者たちの、酒の飲みようや酒席での振る舞いに焦点をあて、彼らの資質を書きとめようとした本。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
山田 明『スマホ料金はなぜ高いのか』/日本経済低迷の本質にも迫る経営書
NTT勤務を経て国際通信経済研究所の常務理事を務めた著者が、通信業界の癒着と腐敗の構造を明らかにする一冊。単なる業界・企業研究だけにとどまらず、日本経済低迷の本質に迫ります。
-
今日の一冊
石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】蔵 真墨 写真・文、ギャビン・フルー 訳注『香港 ひ・・・
香港に暮らす多様な人々の日常を、モノクロームのスナップにおさめた作品集から見えてくるものは……。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクションライター・与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!
第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。