梶芽衣子、七十歳の自伝『真実』
「媚びない、めげない、挫けない」という信条のもと、損を承知でストイックに生きた女優・梶芽衣子の自伝。本人はもちろん、共演した役者たちの素顔も垣間見ることができます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
真実
梶 芽衣子著
文藝春秋
1350円+税
装丁/関口聖司
読む方が怖気づくほどの「損を承知の生き方」
『女囚さそり』の孤高、『曽根崎心中』の一途、四十年も前のスクリーンと少しも変わらない、俗な世間を刺し殺すような視線がみなぎっている本である。梶芽衣子、七十歳の自伝は、「媚びない、めげない、挫けない」という信条そのままで齢を重ねた人の清々しさがある。ここまで損を承知の、ストイックな生き方を知ると、読む方が怖気づくほどだ。
梶芽衣子は最後の「撮影所育ち」の世代である。日活での同期には渡哲也がいた。渡は生意気と風評の立った梶を撮影所の食堂に呼び出し、説教をする。「お前な、女なんだから可愛いがられなきゃ駄目だ」。渡のやさしい忠告にも、ついつい言い返してしまう。
「お上手をいうのが苦手な」江戸っ子娘は、「さそり」主演のオファーにも素っ気なかった。「女囚なんか嫌よ」と断る。もし引き受けるとしたら、「せりふを一言も発しない」というアイディアで演じていいのなら。梶の破天荒な演技プランが大ヒットを生み出す。当時はヒット作のシリーズ化が当り前。梶はそれにも
「さそり」はもともと一本目だけで、結婚即引退のつもりだった。結婚を決めていた彼は、別れ際に言う。「誰とも結婚するな。死ぬまで仕事を辞めるな」。梶は「はい、わかりました」と請け合う。だからいまだに独身なのだ。芸能界に入る時に、父親が言い渡したのは、「最初に就いた仕事は貫け」だった。父の教えも守られてしまう。このアンバランスさは、素直さなのだろうか。
本書には共演した役者たちの素顔がたくさん詰まっている。渥美清、勝新太郎、若山富三郎、高倉健、辰巳柳太郎、古今亭志ん朝、三國連太郎……。誰もが梶の一筆書きで描かれる。裏方さんへの視線もやさしい。そして誰よりも尊敬する中村吉右衛門。テレビの「鬼平犯科帳」の撮影スケジュールを優先し、黒澤映画のオファーを二度も断っている。もったいない、なんて言ってはいけない。それが梶芽衣子の生き方なのだ。
(週刊ポスト 2018年4.27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『たゆたえども沈まず』
1886年にパリに移り住んだ天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、明治初期に単身渡仏した美術商、林忠正。ふたりが出会い、奇蹟の絵が生まれた――。アート小説の最高峰『たゆたえども沈まず』の著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】町屋良平『1R1分34秒』/ボクサーの心身の揺れを描き、第160回芥川・・・
初戦こそKO勝ちしたものの、以降は負けが込んでいる新人プロボクサーの〈ぼく〉。敗戦の記憶を抱えて焦燥の日々を送るが、変わり者のトレーナー〈ウメキチ〉との出会いが〈ぼく〉の心身に変化をもたらして……。第160回芥川賞を受賞した、著者渾身の一作!
-
今日の一冊
新興IT会社の実態とは?『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』
ニューズウィークをリストラされ、新興IT企業に再就職した著者。ところが、この会社がとんでもない代物だった――。新興ITと株式上場の闇に光をあてたノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
斬新な大どんでん返し!『ちょっと一杯のはずだったのに』
ニッポン放送での実務経験をもつ著者がラジオ局を舞台にして描く、密室殺人ミステリー。映画化も決定した前作『スマホを落としただけなのに』をも上回るスリルとスピード感です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
『死んでいない者』
-
今日の一冊
恩田 陸『スキマワラシ』/ノスタルジーあふれる都市伝説の物語
古道具屋を営む兄と、古いものが持つ記憶が見える不思議な力を持った弟。あるとき二人は、古い建物の工事現場に一瞬だけ現われる女の子の都市伝説を聞き、彼女を探しはじめますが……。ノスタルジックな幻想小説!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】オードリー・タン『オードリー・タン デジタルと・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第2作目は、新型コロナウイルスの封じ込めに成功したといわれる台湾で、その対策の仕組みを構想した若き閣僚による一冊。雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
新しい笑いを創造した男について『ワハハ本舗を創った男喰始を語る』
ワハハ本舗主宰、社長、演出家、「喰始」について喰始以外の人が語った一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
『消滅世界』(村田沙耶香)が描く社会の未来とは?
ディストピアを描いた小説と評されることも多い、未来社会を描いた1作。その創作の背景とは?著者にインタビュー。
-
今日の一冊
独創的な言語哲学の書『エコラリアス 言語の忘却について』
子どもには本来、あらゆる音声を発音する能力があるが、言語を習得するにしたがって、母語にある音しか発音できなくなる。しかし、その記憶は完全に消え去るわけではない――。忘れることの創造性を説く稀代の書。
-
今日の一冊
波瀾万丈の一代記『野見山暁治 人はどこまでいけるか』
31歳で渡仏し、93歳で文化勲章を受章した画家・野見山暁治氏の一代記。窮地に立ってもあきらめない、自在なるその生き方は、読む人に勇気を与えてくれます。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
鴻上尚史、佐藤直樹『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』/コロナ禍で自粛に応じない者は非・・・
自由な言論の場であるはずのネットでさえ、多数の期待通りの発言をしなければ許されない空気が漂う、いまの日本。つい他人の目を気にして息苦しくなってしまったときに、読みたい一冊です。
-
今日の一冊
マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
-
今日の一冊
小村明子『日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く』/2010年代から取り沙汰されだし・・・
ムスリムの食習慣になじむとされた食材・料理「ハラール」。日本でも2010年代から注目されており、イスラームは私たちの身近な存在となりつつあります。日本で暮らすムスリムについて、もっと知りたい人におすすめの一冊。
-
今日の一冊
坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
忘れられない知己へ送る、東京の街への、レクイエム16章。時代の記録をトツトツと語る文体が心に響きます。坪内祐三の著作を、作家・嵐山光三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
『三島由紀夫が生きた時代 楯の会と森田必勝』