『マスコミ漂流記』
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
マスコミ漂流記
野坂昭如著
幻戯書房
2800円+税
装丁/緒方修一
直木賞作家となるまでの12年間を綴った貴重な記録
「野坂昭如」は人名というより、一つの記号に似ていた。黒いサングラス、独特の早口、歌手デビュー、テレビの常連、キックボクシング、CMモデル、中年御三家リサイタル、参議院選東京地方区立候補、衆議院選新潟三区田中角栄対抗馬立候補……。
昭和三十年代末から、およそ二十年のことである。発想がユニークで、表現は変幻自在、挑発し、笑わせ、ケムにまき、たのしませ、報告し、シャレのめした。どれといわず多少とも的外れのようでいて、実のところは、きわめて的確にやってのけた。
『マスコミ漂流記』は、そんな人物の胎動期の記録である。二十七歳で三木鶏郎の音楽事務所にもぐりこみ、やっと定職を得て以後の十二年間、直木賞作家となって一段と飛躍するまでがつづられている。雑誌連載のまま、これまで一度も本になっていなかった。
語られたところはテレビ草創期をめぐり、またとない資料となるものだが、それ以上に語り方がおもしろい。今日のことはボロのように捨てていく。昨日はとっくに忘れたし、明日もまた用なしだ。軽はずみに未来を夢見て、今日の切れ味を鈍らせてはならない。
「永六輔は、キノトール氏を抜いて、飯沢匡氏の域にせまると、仲間うちで評価され、前田武彦は、ヴァラエティショウの構成者、野末陳平は、味の素家庭劇場という、五郎劇の翻案ものを手がけていた。青島、大橋はまだパッとせず、文壇では、小生と同年の開高健、また大江健三郎が登場し、石原慎太郎以後、登場する文学的才能は……」
有名と無名をとわず、数かぎりない人物が現われては退いていく。メディアのまわりに数かぎりなくいたからだ。そのなかの「漂流」は、時代がまさにこの人物のために必要としたもの、そして必要に応じて野坂昭如的スタイルを生み出した。これ以上ないほどあざやかに「現代」がここには要約してある。それをあまさずみずからが演じ、かつまた色濃く予言性をおびて書きとめるなど、ひとり野坂昭如にだけできる離れワザだった。
(週刊ポスト2015年12・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
呉勝浩著『白い衝動』が重厚な筆致で描く、他者を受け入れることの難しさ。著者にインタビュー!
「人に理解されない衝動は誰にもある」―。殺人衝動を抱える少年、犯罪加害者…多数の登場人物が織りなす人間模様。他人を受け入れるとはどういうことなのか。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
彩瀬まる『森があふれる』/モラハラで抑圧された妻が、ある日“狂う”
作家の夫によって小説のモデルにされ、隠微なモラルハラスメントを受け続けた妻の身に、ある日「発芽」という変調が……。父性社会で抑圧された女性をさまざまな角度から描く傑作。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】下村敦史『悲願花』
一家心中の生き残りという、重い過去を背負った者同士が出会い、運命が動き出す――。ラストのどんでん返しまで目が離せない、仰天必至の心理ミステリー。著者の下村敦史氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
佐高 信『竹中平蔵への退場勧告』/舌鋒鋭く痛快に、権力者に取り入る稀有な才を持った男の正体・・・
菅政権のブレーンとして復権し、いま存在感が高まっている竹中平蔵氏。しかし、その政策によって竹中氏とそのお仲間が潤い、多くの国民にツケが回っていると本書は指摘します。
-
今日の一冊
巴特尓『内モンゴル近現代史研究 覚醒・啓蒙・混迷・統合』/民族の誇りと実存をかけた難しい選・・・
1911年のモンゴル独立宣言に入らなかった内モンゴルは、独立と高度自治と自治のいずれをとるべきなのか――モンゴル民族の誇りと実存をかけた難しい選択に挑戦するモンゴル人指導者や民衆の姿を、歴史と国際関係の中で描いた力作。
-
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『リベラルですが、何か?』
-
今日の一冊
『おひとりさまの最期』
-
今日の一冊
文月悠光著『洗礼ダイアリー』は平成生まれの詩人による初エッセイ集。著者にインタビュー!
中原中也賞を18歳で受賞した、平成生まれの詩人が、「生きづらさ」を言葉で解き放つ。研ぎ澄まされた言葉で日常や身辺を綴る、記念すべき初エッセイ集。その創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野村達雄『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』
中国のど田舎で生まれた著者は、いかにして極貧生活から、世界的大ヒットゲーム『ポケモンGO』のゲームディレクターになったのか? その生い立ちや、ゲームに込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
金と女のスキャンダルにまみれた権力者の素顔を暴く/川勝宣昭『日産自動車極秘ファイル2300・・・
かつて自動車労連会長の塩路一郎によって長らく私物化されていたという、日産。この本はそんな会社の危機を救うため、当時課長だった著者が数名の同志とともに戦った、義憤と悲哀の記録です。
-
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官が答える 裁判のギモン』/痴漢をでっちあげられたら、逃げるべ・・・
電車で痴漢冤罪の濡れ衣を着せられてしまったら、不倫で夫婦関係が壊れてしまったら、遺産相続の争いに巻き込まれてしまったら……。はじめて経験する事態でも、まごつかないための法律知識が満載!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】温 又柔『魯肉飯のさえずり』/日本での見えない抑圧と闘う物語を書きたか・・・
日本人の父と台湾人の母の間に生まれ、外見も家柄も申し分のない憧れの先輩と結婚した娘の現在と、知人もいないまま日本に嫁いだ母の若き日を描いた作品。日本で求められる「普通」とは? 物語の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
夢うつつの感触で紡ぐ物語『千の扉』
マンモス都営団地で新婚生活を始める三十九歳の女性を中心に、数々の人生が断片的に語られていきます。人の記憶と場所の記憶が交錯し、どこか夢うつつの感触で紡がれる長編小説。