言語学者の学習歴に驚く『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』
高校生のときからロシア語を学ぶためにカルチャーセンターに通い、高校二年にしてチェーホフの『桜の園』を原書で読めるようになった著者。人気語学教師になるまでの道のりを、軽妙に記した一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
ロシア語だけの青春 ミールに通った日々
黒田龍之助 著
現代書館
1500円+税
装丁/中濱健治
「最大の魅力」を文字に感じた言語学者の凄い学習歴
大学時代の第二外国語はフランス語だったけれどロシア語の方が好きだった。
大学の語学研究所でロシア語を学び、自宅の近く経堂にあった(今もある)日ソ学院に通った。NHKテレビのロシア語講座も熱心に見た。
そのロシア語熱がさめて三十年以上経つけれど、今でも時々ロシア語講座を見る。
そして黒田龍之助を知った。
なかなか良い授業をする人だなと思ったけれど、上智大学の外国語学部ロシア語学科卒業と知って、なるほどと思ったが、この『ロシア語だけの青春』を読んで、なるほどではすまされない凄い経歴(学習歴)の人であることを知った。
黒田少年は「勉強にも部活動にも興味のない高校生だった」。勉強に興味なかったが外国語は大好きだった。ただし、実利的な英語は除いて。しかも祖父はドイツ語が、叔母はフランス語が、叔父はスペイン語、さらにもう一人の叔父は中国語が得意だった。
外国語を独習するにはNHKのラジオやテレビの講座しかなかった。その中で、独、仏、スペイン、中国を除くと残りはロシア語しかなかった。
そしてテレビ講座を見たらロシア文字に「最大の魅力」を感じた。
その内学校で正式に学びたくなり新宿のカルチャーセンターに通い、一年半で、初級・中級・上級と進み、高校二年にしてチェーホフの『桜の園』を原書で読めるようになった。
ところがロシア語の検定試験で不合格になった(文法や和訳はまずまずだったが、聞き取りと露訳が悪かった)ので、もっと本格的なロシア語学校に通うことにした。
その時、偶然出会った言語学とチェコ語で有名な大学教授(千野栄一だろう)から勧められたのが代々木にあったミール・ロシア語研究所だった。
ここからいよいよこの本の読み所で、その研究所で出会った教師や同級生など次々と怪人物たちが登場するのだが、もはや紙数が尽きてしまった。
(週刊ポスト 2018年5.25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『レクイエムの名手 菊地成孔追悼文集』
-
今日の一冊
柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】安堂ホセ『ジャクソンひとり』/ブラックミックスの個々の違いがわかりにく・・・
ブラックミックスでゲイの4人が、個々の違いが日本人にはわかりづらいことを逆手に取り、〈俺たちも、入れ替わっちゃう~?〉作戦に出る! 痛快さも切なさも渾然一体となった感情の塊に、終始心乱されること必至の快作。
-
今日の一冊
渡辺英綱著『新宿ゴールデン街物語』が語る、街の歴史と現状。鈴木洋史が解説!
時代とともに、多少の変化はあるにせよ、新宿ゴールデン街は人々を惹きつけ続けます。この街を内側から眺め続けた、酒場「ナベサン」店主・渡辺英綱によるルポを、鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
『中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡』
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
山口謠司著の『日本語を作った男上田万年とその時代』が描いた国語の確立。
「坂の上の雲」言語編とも言える、言語という側面から日本の近代化の歴史を描いた一作を、ノンフィクションライター鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】国家がなぜ家族に干渉するのか 法案・政策の背後にあるもの
多様化する家族のあり方。それを踏まえて、国の過度な介入を防ぎながらどう支援を実現していくのかを論じた一冊を、与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中・・・
極地や寒冷地で、苛酷な環境に耐えながら、珍しいきのこを求めて調査採集に臨む菌学者たち。
菌との念願の対面は叶うのか……?冒険談を楽しみながら学べる入門書を紹介します。 -
今日の一冊
橋本 治『思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと』/難しいことも徹底・・・
2019年1月、平成をともなうようにしてこの世を去った橋本治が、がんが見つかる直前まで書き綴った批評コラムをまとめた一冊を紹介。
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
榎本泰子『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/オアシスの町をどう“発見・・・
中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路「シルクロード」の要所であるオアシスの町「敦煌」が、日本人にとってどんな存在であったかを丹念に分析した書。中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出している今、おさえておきたい一冊です。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】養老孟司『ヒトの壁』/生物としての「ヒト」とは何か? 『バカの壁』に続・・・
シリーズ累計670万部突破の最新作『ヒトの壁』で綴ったコロナと人生についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿川佐和子『ことことこーこ』
フードコーディネーターとして働くアラフォーの出戻り娘・香子(こうこ)と、物忘れが多くなった母・琴子(ことこ)の、介護と料理をめぐる物語。自身も現在、認知症の母を介護しているという著者に、作品についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
岩下哲典、アンナ リネア・カーランデル『ロシア海軍少尉 ムールの苦悩』/ロシアと日本の友好・・・
日本人のロシア人に対する誤解を正し、ひたすらに両国民の友好を図ろうとしながら、徳川幕府に逮捕されたロシアの海軍将校・ムール氏。その「獄中上申書」は、当時の日露関係だけでなくナポレオン戦争下の欧州、ロシアの中東政策にも詳しい史料となっています。
-
今日の一冊
地球は12種類の土から成り立っている!『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』
泥炭土、ポドゾル、黒土、永久凍土……。スコップ片手に、地球上に存在する12種類の土をたずねあるく著者。「100億人を養う土壌」を見つけ出すことはできるのか? 土の可能性を探る良書。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。