一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
私物化される国家 支配と服従の日本政治
中野晃一 著
角川新書
820円+税
一族と関係者だけが利益をほしいままにしているような国
森友学園、加計学園の問題が浮上してから、次々に不祥事が明るみに出ている安倍政権。それでも支持率は3割前後を保ち、とくに若い男性の支持率が高いという。
それはなぜなのか。ひとことで言えば、政治学者である著者が本書で述べる通り、安倍総理が「ポスト冷戦の新自由主義(ネオリベラリズム)グローバル化時代の保守反動の旗手」だからだろう。安倍政権がこだわる「日本らしい日本」などのイメージは国家主義的でいかにも復古調であるが、同時に「アベノミクス」は新自由主義的で“小さな政府”を目指しているようにも見える。それじたいが矛盾しており、また都合のよいときだけ政府が強権を発動し、困っている人には「自助の精神でなんとかして」ではいかにも無責任なのだが、それが若い層の目には、頼もしくまた新しく映って見えてしまっているのだ。
それだけにとどまらず、さらに大きな問題はタイトルにもなっている「私物化」である。かつての保守政治家も「バラマキ」と呼ばれる利益誘導にいそしんで問題になっていたが、安倍政権下で便宜を図られたり利益を手にしたりしているのは、「『お友だち』という特権的な地位にあるごく一部の業界関係者」だけなのだ。さらに本書では、メディアにまでその「私物化」の手が伸びようとしていることが浮き彫りにされる。
本書を読んでいると、日本はもはや、まるである一族とその関係者で作る上流階級が権力を牛耳り、利益をほしいままにしているようにさえ見えてくる。「私は民主主義の国に住んでいたのではなかったのか」と愕然とする。
国の内外からそんなあり方に疑問や怒りの声が上がっている。遅ればせながらとはいえ、安倍政権への抗議集会が毎週のように全国のあちこちで開かれ、「お友だち」に支配されていた放送局でも心ある人たちが政権を批判する視点での報道を行なうようになってきた。行間から伝わってくる「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感を共有してもらいたい。
(週刊ポスト 2018年5.25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
太 永浩 著、鐸木昌之 監訳、李柳真・黒河星子 訳『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』/ロ・・・
一九六二年に北朝鮮に生まれ、二十六歳で外務省入りし、二〇一六年に任地ロンドンで脱北した高級外交官による暴露本。粛清と処刑が横行する、北の真実とは……。
-
今日の一冊
『中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川村元気『百花』/大ヒット映画『君の名は。』のプロデューサーが贈る、認・・・
プロデューサーとして数々の大ヒット映画を世に送り出し、『世界から猫が消えたなら』など小説でも才能を発揮する川村元気氏。四作目にあたる長編小説『百花』について、お話を伺いました。
-
今日の一冊
奇想天外な冒険小説『バベル九朔』は万城目学デビュー10周年を飾る新作!
10周年を迎え、さらなる磨きがかかる「万城目ワールド」!青春エンタメ小説として楽しめる一冊の魅力を著者に訊きました!
-
今日の一冊
猿渡由紀『ウディ・アレン追放』/ハリウッドを震撼させたスキャンダルの真相に踏み込む!
「アニー・ホール」など数々の名作映画を撮り続け、アカデミー賞にノミネートされた最多記録を保持するウディ・アレン監督。そんな彼の一大スキャンダルは、まさに映画のように多彩な人物が入り乱れる展開で……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
解剖学的な美術史『ヌードがわかれば美術がわかる』
ヌードの視点から、今までとはちがう読み解き方で美術史を語る! 美術をまなび、医学の世界で解剖学も研究してきた著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊。
-
今日の一冊
江戸と明治の狭間を描く旅日記『福島の絹商人、文明開化と出会う 明治六年の旅日記』
明治6年、福島のひとりの商家の若旦那がお伊勢参りの旅に出ます。そこで目にしたものは、江戸時代の色を残しつつ、文明開化に賑わう江戸時代と明治時代の端境期にある日本の姿でした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】白川優子『紛争地の看護師』
看護師として国境なき医師団(MSF)に参加し、シリアやイラクなど世界中を飛び回る著者が見たものとは――。紛争地で暮らす人々の現実を描いた、渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
逆境から這いあがったJR九州の奮戦記『新鉄客商売 本気になって何が悪い』
厳しい赤字経営状況から、九州新幹線全線開通をはたし、大評判の「ななつ星」を作り上げたJR九州。快進撃をつづける経営者の信念が伝わる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
片山 修『山崎正和の遺言』/サントリー文化財団の構想秘話と、財団が挑んだ「知の循環」
劇作家や評論家として活躍し、2020年に逝去した山崎正和氏が生前に遺したことばを、45年にわたって親交があったジャーナリストがまとめた評伝。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
石川禎浩『中国共産党、その百年』/中国共産党の歴史から“中国”を理解する
共産党員の教養水準の推移、党員どうしの恋愛・結婚問題など、中国共産党の百年の歴史をたどった興味深い一冊を紹介します。
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
呉勝浩著『白い衝動』が重厚な筆致で描く、他者を受け入れることの難しさ。著者にインタビュー!
「人に理解されない衝動は誰にもある」―。殺人衝動を抱える少年、犯罪加害者…多数の登場人物が織りなす人間模様。他人を受け入れるとはどういうことなのか。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
パク・ソルメ 著、斎藤真理子 訳『もう死んでいる十二人の女たちと』/日常のなかに「社会」を・・・
光州事件やミソジニー殺人事件などの社会的な出来事を扱いつつ、その一方で非現実的な架空の世界を描いた短編小説集。その日常や生活空間に、当たり前のように「社会」の端々が入っているからこそ、奇妙な懐かしさを感じるのだと、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐久間文子『ツボちゃんの話』/急逝した坪内祐三氏の比類なき業績や彼との・・・
2020年の1月13日にこの世を去った評論家・坪内祐三氏の妻であり、自身も文芸ジャーナリストとして活躍する著者が、彼と共に過ごした生活を振り返る一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『アンジュと頭獅王』/800年の時を超えて因果応報の理を説く勧・・・
童話「安寿と厨子王丸」や森鴎外『山椒大夫』の元になった古典「さんせう太夫」が、吉田修一氏の手によって、驚くべき進化を遂げ令和の世に登場!