『アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅』
与那原 恵【ノンフィクションライター】
アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅
東 理夫著
作品社
3800円+税
装丁/松田行正+杉本聖士 (マツダオフィス)
料理の普遍性から感じる「アメリカ人」の悲しみと孤独
アメリカの料理といったら何を思い浮かべるだろうか。バーベキュー、ホットドッグ、ハンバーガー、フライドポテトなどかもしれない。画一的ともいえるこれらの料理はアメリカに渡ってきた移民たちの足跡を物語っていた―。
著者は作家・翻訳家であり、アメリカ文化を多面的に描いた多数の著作で知られる。ブルーグラスのミュージシャンでもある彼が、アメリカの「食」とは何か、それを探るためにアメリカ国内各地を車で旅をした。その旅の目的はアメリカ人とは何か、アメリカとは何かを知ることだった。
彼の両親は日系カナダ移民二世である。幼少時から親しんだ母親の作る「洋食」にも両親の人生が刻まれていた。その記憶もよぎりながら、風景も料理も異なる各地を走っていく。田舎町の食堂に立ち寄り、出会った土地の人たちの何気ない姿や言葉を書きとめていて、読む者の胸を打つ。
壮大なロードノベルの趣がある本書は、アメリカの歴史、社会史の多層性を浮かび上がらせる。著者の博識と緻密な取材、深い考察には驚嘆する。その旅の中で響くのが音楽である。それもまた移民たちの旅の痕跡を奏でていた。
初期植民者が土地のインディアンに教えられた食材と調理法が「アメリカ食」の誕生といえる。ヨーロッパ各国、黒人たち、そしてアジアからの移民たちがやって来た。ある者たちは土地を求めて移動し、ある者たちは鉄道工事などに従事し、やがて定住した。多様な民族が集まる広大な国で、土地の食材を使い、祖国の料理を進化させていった。彼らに共通するのは祖国を捨てて「アメリカ人になるためにやってきた」ことだ。公正で公平、機会均等を旨とする国に夢を見たのだ。
そのためアメリカ食は普遍性を目指し、個を失っていく。アメリカ人であることを確認し、その一員としての安心感を求める食になった。そこに「アメリカ人」の悲しみと孤独を感じると著者は言う。アメリカとは、未だどこかに向かって旅を続けている国なのだ。
(週刊ポスト2015年12・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』
男女の性差から生じる衝突や感情を生々しく表現する、人気漫画家・鳥飼茜さんの日記が書籍化。同じく人気漫画家の浅野いにおさんとの恋愛をはじめ、元夫との間にいる息子や仕事のことなど、日常の葛藤が濃密に綴られています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あさのあつこ『末ながく、お幸せに』
舞台はある結婚式。出席者1人1人のスピーチや胸に秘めた思いを通して、やがて新郎新婦の人となりや、人間関係が浮き彫りになっていく――。感動の結婚式小説、その著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】冲方 丁『骨灰』/暗く湿った日本のホラーのイメージを多様化する、いまの・・・
相次ぐ大火や震災、空襲により、実は多くの人が焼け死んでいる街・東京。中でも今世紀初頭から続く渋谷駅の再開発に材を取り、個人や社会の不安の有様を書き込んだ長編ホラー。なぜこの作品をいま書いたのか、著者が想いを語ります。
-
今日の一冊
【SPECIAL著者インタビュー】桐野夏生『日没』/普通の人々が弾圧に加担していくのが私は・・・
それは「表現の自由」の近未来を描いた小説のはずだった。しかし、連載開始から4年を経て、このたび刊行された桐野夏生さんの『日没』は、日本のいま、2020年の現実を鋭く抉り出す。そして私たちに問いかける。「これが虚構だと言い切れますか?」と。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。
-
今日の一冊
浜本隆志著『シンデレラの謎 なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか』が解明する物語の謎。
世界に浸透し、多くの人を魅了している「シンデレラ」。その謎とルーツを解明する一冊。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
夏川草介『本を守ろうとする猫の話』は感動のファンタジー長編!著者にインタビュー!
ベストセラー『神様のカルテ』の著者初のファンタジー長編。夏木林太郎は、祖父を突然亡くす。祖父が営んでいた古書店『夏木書店』を閉めて叔母に引き取られることになった林太郎の前に、人間の言葉を話すトラネコが現れ……。夏川版『銀河鉄道の夜』ともいえる社会派ファンタジーの、創作背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
アン・カーソン 著、小磯洋光 訳『赤の自伝』/古代ギリシャの神話を元に、カナダの前衛詩人が・・・
時代は20世紀。ゲリュオンはマザコン気味で兄から性的虐待を受ける日々を送っている。自分の心を壊さないため、彼は「自伝」を作りはじめるが、ある日美しいヘラクレスと出会い、敵同士のはずのふたりは愛しあうように……。ノーベル文学賞の呼び声も高いカナダの詩人が、古代ギリシャの「ゲリュオン譚」と文献を元に書いた衝撃の一冊!
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡田晴恵『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』/言うべきことを言えない、日・・・
日本の対コロナ政策は、なぜ迷走を繰り返したのか? この2年間、メディアでその姿を見ない日はない〝コロナの女王〟が真実を語る、迫真のノンフィクション。
-
今日の一冊
中野翠『あのころ、早稲田で』は鋭い観察眼でキャンパス界隈を見た回想録
中野翠の書き下ろしが刊行。昭和40年代の早稲田大学キャンパスを、鋭い観察眼で回想し、青春を振り返る自伝。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
ひろゆき、竹中平蔵『ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?』/論破王のひろゆき氏と・・・
相手の矛盾を突いて追い詰める「論破王」のひろゆき氏と、経済財政担当大臣として製造業への派遣労働を解禁し、パソナの会長に就任した過去を持つ竹中平蔵氏。このふたりの対談をテキスト化した話題書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!
-
今日の一冊
柿埜真吾『ミルトン・フリードマンの日本経済論』/いま、もう一度学び直すべき経済分析
経済アナリストの森永卓郎が、頭をぶん殴られるくらいの衝撃を受けたという新書。理念や理論先行ではなく、実際のデータを重視してメカニズムを解明するフリードマンの経済書です。
-
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
杉浦日向子『お江戸暮らし』/漫画とエッセイという二刀を使い、江戸を表現した多才の人
江戸を舞台にした漫画と江戸風俗エッセイで知られ、47歳で惜しまれつつこの世を去った杉浦日向子氏の、愉快で胸にしみいる一冊。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】能登崇『ない本、あります。』/架空の小説を集めた奇妙で不思議な超短編集・・・
表紙も、タイトルも、著者も、出版社も、何もかもが架空! 著者がツイッターに開設したアカウント「ない本」から生まれた、この「?」づくしの短編集は、私たちの想像を超える驚異の完成度です!