『アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅』
与那原 恵【ノンフィクションライター】
アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅
東 理夫著
作品社
3800円+税
装丁/松田行正+杉本聖士 (マツダオフィス)
料理の普遍性から感じる「アメリカ人」の悲しみと孤独
アメリカの料理といったら何を思い浮かべるだろうか。バーベキュー、ホットドッグ、ハンバーガー、フライドポテトなどかもしれない。画一的ともいえるこれらの料理はアメリカに渡ってきた移民たちの足跡を物語っていた―。
著者は作家・翻訳家であり、アメリカ文化を多面的に描いた多数の著作で知られる。ブルーグラスのミュージシャンでもある彼が、アメリカの「食」とは何か、それを探るためにアメリカ国内各地を車で旅をした。その旅の目的はアメリカ人とは何か、アメリカとは何かを知ることだった。
彼の両親は日系カナダ移民二世である。幼少時から親しんだ母親の作る「洋食」にも両親の人生が刻まれていた。その記憶もよぎりながら、風景も料理も異なる各地を走っていく。田舎町の食堂に立ち寄り、出会った土地の人たちの何気ない姿や言葉を書きとめていて、読む者の胸を打つ。
壮大なロードノベルの趣がある本書は、アメリカの歴史、社会史の多層性を浮かび上がらせる。著者の博識と緻密な取材、深い考察には驚嘆する。その旅の中で響くのが音楽である。それもまた移民たちの旅の痕跡を奏でていた。
初期植民者が土地のインディアンに教えられた食材と調理法が「アメリカ食」の誕生といえる。ヨーロッパ各国、黒人たち、そしてアジアからの移民たちがやって来た。ある者たちは土地を求めて移動し、ある者たちは鉄道工事などに従事し、やがて定住した。多様な民族が集まる広大な国で、土地の食材を使い、祖国の料理を進化させていった。彼らに共通するのは祖国を捨てて「アメリカ人になるためにやってきた」ことだ。公正で公平、機会均等を旨とする国に夢を見たのだ。
そのためアメリカ食は普遍性を目指し、個を失っていく。アメリカ人であることを確認し、その一員としての安心感を求める食になった。そこに「アメリカ人」の悲しみと孤独を感じると著者は言う。アメリカとは、未だどこかに向かって旅を続けている国なのだ。
(週刊ポスト2015年12・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】望月衣塑子『「安倍晋三」大研究』 /首相の「嘘」と「強さ」の理由が明ら・・・
東京新聞の記者・望月衣塑子氏と、写真家であり編集者でもある佐々木芳郎氏がタッグを組み、安倍首相の生い立ちからご飯論法、歴史観まで、徹底的に分析した書を紹介します。
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、・・・
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画化もされた青春小説『横道世之介』。その待望の続編について、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林 真理子『愉楽にて』
“素性正しい大金持ち”の生態と官能美を描き、今までにない大人の長篇恋愛小説を仕立てた林真理子氏。日経朝刊連載時から大きな話題を呼んだ本作で、男性読者も増えたそうです。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】外山滋比古『老いの整理学』
220万部を突破した空前のロングセラー『思考の整理学』と、その老年版である『老いの整理学』の著者、外山滋比古氏にインタビュー。
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
鳥居徳敏『ガウディ』/圧倒的魅力に満ちた独創的な建築様式
ガウディ研究の第一人者として世界的に知られる鳥居徳敏氏が、初心者にもわかりやすい文章でガウディの生涯や作品、思想を丹念に描いた新書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜木紫乃 『緋の河』/「女になりかけ」と綽名された少年の、美しい人生
昭和17年、昔気質な父と辛抱強い母の間に生まれたヒデ坊こと秀男は、無骨な兄よりも姉と遊ぶのが好きで、きれいな女の人になりたかった――カルーセル麻紀氏をモデルとして描く、壮麗なエンターテインメント小説!
-
今日の一冊
今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!
著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!
-
今日の一冊
古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史(4) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀・・・
保守政治家の規範から外れたトランプと、連邦上院唯一のアフリカ系議員としてエリートのオバマ。二人のアウトサイダー大統領の共通点とは?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
後世にも多大な影響を与えた『後醍醐天皇』
まるでトランプ大統領のように、すべてを自分の命令で実行させようとしつつ、天皇が「民」と直接結びつく「一君万民」をめざす――。いまから700年前に即位し、後世に大きな影響を与えた後醍醐天皇を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三島邦弘『パルプ・ノンフィクション 出版社つぶれるかもしれない日記』/・・・
タイトルしか決まっておらず、編集者を頼むのも憚られ、自ら「脳内編集者」を兼務しながら、本や出版の今を描いた一冊。「この本自体、起承転結や近代の約束事をあえて逸脱した実験みたいなもの」と著者は語ります。
-
今日の一冊
大尾侑子『地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義』/アンダーグラウンドな出版界・・・
昭和初期にエロスやグロを開拓したといわれる梅原北明を筆頭に、さまざまな出版人に光を当て、「地下出版」の歴史をたどる刺激的な一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
モーシン・ハミッド 著、藤井 光 訳『西への出口』/パキスタン出身の米作家による“難民小説・・・
舞台は中東のどこか。広告代理店勤務の男性と、保険会社勤務の女性が夜間大学のクラスで出会い、惹かれ合う。市民の生活を脅かす内戦が勃発するなか、彼らは遠い場所へ瞬間移動できる謎の扉の存在を知る――。ディストピアやSFの要素を備えた注目作!