老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
九十八歳になった私
橋本 治 著
講談社
1600円+税
装丁/坂川栄治+鳴田小夜子(坂川事務所)
装画/風間勇人
「頑張り」が有害無益となった近未来を描く老人文学
橋本治は二〇四六年三月、九十八歳になった―というお話。
毛細血管が炎症を起こす難病にかかり、セキチューカンキョウサクで歩くのも不自由だが、まだ生きている。九十九歳になるまでの日常を一人称で語る。
橋本治は七十歳まで住宅ローンを返し、平成の三十年間で五億円以上を銀行に払った。誠実な人なのである。九十歳すぎ、東京湾沖を震源とする大震災に遭遇した。たまたま歩道橋を上っていたときで、通りすがりの青年に助けられた。東京は壊滅、ローン完済の家も崩れた。
避難所から奥多摩の「ジジー」の収容所にまわされ、さらに栃木県日光近くの「仮設」に入った。そこではプテラノドン(翼竜)が空を飛んでいて、動物をさらう。ときどき老人もさらう。科学者が遺伝子操作でつくったらしいが、『ジュラシック・パーク』以来、科学者はロクなことをしない。
熱帯化で夏は四十度、エアコンをつけると放熱で外気温はもっと上がる。エネルギー不足で自動運転の車は使い惜しみされ、人力車が重宝される。電力倹約のためにパソコン使用も控えめにといわれるが、キーボードにさわったことのない主人公には関係がない。
虚ろに明るい未来にも、生命尊重の「ヒューマニズム」だけは健在、「長生きは健康に悪い」という語義矛盾のキャンペーンくらいしかできない。昔「おりん婆さん」は、村の掟に従って口減らしのために、数え七十になった正月(満では六十八)楢山へ捨てられに行ったが、現在(将来)はどうか。
〈「いつまでもお元気ですね」って、お元気やってる方の身になってみろ〉と悪態をつきながらラーメン屋の前に列をつくって並んでいると、〈暖簾の向こうから、死神が顔を出して、「次の方どうぞ」〉、そんなふうにようやく死ねる。
この「老人ユーモアSF」はリアルだ。笑いながら読む人の心胆は寒いのは、もはや進歩に何の期待も持てず、永らく戦後日本人を支えてきた「頑張り」が有害無益となったからだ。
(週刊ポスト 2018年6.1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『リベラルですが、何か?』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】『テルマエ・ロマエ』の著者が綴るエッセイ(+漫画)集!/ヤマザキマリ『・・・
『テルマエ・ロマエ』で知られる人気漫画家・ヤマザキマリさんにインタビュー! 著者自身も、14才でひとりヨーロッパへ旅行し、さらに17才からイタリアで暮らすという並外れた行動力の持ち主ですが、その母・リョウコさんの人生もまた、破天荒で規格外でした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
島口大樹『オン・ザ・プラネット』/映画研究会で自主制作映画を撮る大学生たちのロードムーヴィ・・・
彼らは車で移動しながら、あるいは酒を飲みながら、突発的な思い出話に耽り、ときには世界とはなにか、生きるとは、死ぬとはなにかといった思念的な会話を延々と交わしつづける――虚構と現実の境をぼかし、喪失と記憶をめぐる濃密な考察が展開する傑作!
-
今日の一冊
中藤 玲『安いニッポン 「価格」が示す停滞』/デフレを続け、発展途上国に転落した日本のこれ・・・
国際的に見て、いま物価がとてつもなく安くなっている日本。その実態と原因を明らかにし、今後どうすべきかを考える新書を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】養老孟司『ヒトの壁』/生物としての「ヒト」とは何か? 『バカの壁』に続・・・
シリーズ累計670万部突破の最新作『ヒトの壁』で綴ったコロナと人生についてインタビュー!
-
今日の一冊
【スぺシャル書評】山口恵以子『いつでも母と』/大切な人を看取り、愛し続けるためのバイブル
人気作家・山口恵以子氏が、認知症を発症した母と過ごした最期の日々をつづったエッセイ。この一冊は「予期せぬ出来事に躓かないための杖となる」と、ベストセラーの仕掛け人として知られる書店員・内田 剛氏は語ります。
-
今日の一冊
吉野孝雄著『外骨戦中日記』が明らかにする、空白の戦中の様子。
宮武外骨といえば、明治から昭和にかけて活躍した、反骨のジャーナリストとして有名です。戦時中は完全に沈黙を守っていましたが、知られざる戦中日記から見えてくる真実に満ちた時代背景とは?
-
今日の一冊
恩田 陸『スキマワラシ』/ノスタルジーあふれる都市伝説の物語
古道具屋を営む兄と、古いものが持つ記憶が見える不思議な力を持った弟。あるとき二人は、古い建物の工事現場に一瞬だけ現われる女の子の都市伝説を聞き、彼女を探しはじめますが……。ノスタルジックな幻想小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】白川優子『紛争地の看護師』
看護師として国境なき医師団(MSF)に参加し、シリアやイラクなど世界中を飛び回る著者が見たものとは――。紛争地で暮らす人々の現実を描いた、渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』/ナンバーワンよりオンリーワ・・・
総勢8組の人気作家による競作連載企画の第1弾として刊行された本作は、俗にゆとり世代と呼ばれる平成の若者たちの苦悩を描いた自滅と祈りの物語。著者の朝井リョウ氏に、作品に込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横田増生『ユニクロ潜入一年』
合法的に改名までして、ユニクロにアルバイトとして潜入した著者。時間をかけて、超トップダウン体制に疲弊する現場を克明に描く、ルポルタージュの傑作!
-
今日の一冊
戦時下の庶民のナマの声がここにある/平間源之助 著・平間洋一 編『軍艦「鳥海」航海記 平間・・・
日米開戦直前の1941年から丸一年間にわたって書かれた、ノンキャリ海軍軍人による日記。ときには死を覚悟し、留守宅に残した愛する家族に後ろ髪を引かれ……。建て前抜きに書き綴られた文章に、当時の日本男児の生活がかいま見えます。