ちょっとばかり理屈っぽい世間話『社会学』
抽象的で、すこしわかりづらいと思われがちな学問「社会学」。しかし著者は「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかないと言います。私たちをとりまく世の中の仕組みを知るためのヒントがつまった一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
社会学
加藤秀俊 著
中公新書
780円+税
西洋の理論をありがたがりすぎるのは明治期の弊風
私事にわたるけれども、私は「社会学者」の井上章一と紹介されることがある。週刊誌の誌面などで、そう言及されることがないではない。世間の雑多なことどもをしらべて本にまとめる様子が、「社会学」的と見えるのだろうか。
しかし、私はその世界で古典とされるウェーバーやデュルケームを、読んだことがない。ブルデューやギデンスにも、目をとおしてこなかった。まあ、名前ぐらいは聞きかじっているが。
そんなあなたは社会学者じゃないし、そうとりあげるマスコミはまちがっている。あなたのような人とはいっしょにされたくないから、自分たちは西洋の理論を学んできた。学生たちにも、井上みたいなやり方はまねるなと言っている。私は、社会学畑の人から、面とむかって以上のように言われたことが、何度となくある。
いっぽう、著者は言う。「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかない。「こういう話があるよ……ああそうかい、勉強になったよ」。そんなやりとりにこそ、社会学の要諦はある、と。西洋の理論をありがたがりすぎるのは、明治期の学問受容がもたらした弊風であるらしい。
世間話に淫した私の本なども、この著者なら社会学の仕事だとみなしてくれるのだろうか。まあ、今さらそんなことは、どうでもいいのだけど。
社会学の中には、「一般化された他者」という概念がある。これなどは、世間のことだとうけとめておけばいい。「社会関係資本」も、世間の大きさ、顔の広さをしめす指標だと理解すれば、それですむ。このわかりやすさは、ありがたい。おおげさな術語は学会むけの隠語であり、本質的には不要であるという。喝采をおくりたくなる科白である。
私には、第五章の「居場所」を論じたところが、とりわけおもしろかった。空間と振舞のかかわりが、明快に論じられている。まあ、講壇社会学は、あいかわらずはねつけそうな気もするが。
(週刊ポスト 2018年6.8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】水野梓『蝶の眠る場所』/事件の関係者の子供たちは、その後どう生きるか
小学校の屋上から転落した小学生の死と、ある事件の死刑囚が最期に残した「真犯人は別にいます」という言葉。その接点と真相とは? 日本テレビ報道局でも活躍する水野梓氏による社会派ミステリー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
第161回芥川賞受賞作! 狂気の源泉がわからない怖さ/今村夏子『むらさきのスカートの女』
近所の安アパートに住み、パートの職を転々とする「むらさきのスカートの女」が気になってしかたがない“語り手”。自分が勤める清掃会社に彼女を誘導し、ふたりは同じ職場で働きはじめるが……。文体からも“語り手”の異様な狂気が滲む、第161回芥川賞受賞作!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】頭木弘樹『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』/・・・
20歳のときに難病と診断され、闘病のために13年間ひきこもっていたという著者が、「そういうときに読むアンソロジーを作ろう」と企画し実現した本書。新型コロナウイルス感染拡大で外出もままならないいま、まさにタイムリーな一冊です。
-
今日の一冊
中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや・・・
戦国時代や幕末を中心に知られざる逸話を集めた、歴史小説家兼エッセイスト・中村彰彦氏の随筆集。歴史の面白さを再認識できる一冊です。
-
今日の一冊
伊坂幸太郎『ペッパーズ・ゴースト』/現実とはなにか、未来とはなにか。常に読者に問いかける小・・・
物語は猫の虐待者およびその〝応援者”に対して残虐な処罰を下してまわる雇われ復讐人の話からはじまる。ところが、実はこの話は女子中学生が書く作中作で……。ニヒリズム思想を取り入れながら、それを希望へと転換する伊坂マジックが堪能できる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
『日本人はどこから来たのか?』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】絲山秋子『御社のチャラ男』/間違った選択ばかりして苦しんでいる全ての人・・・
どこの会社にもひとりはいる、要領がよくてお調子者の“チャラ男”。彼を大いに語ることで、日本のカイシャと働く人たちの実態が浮き彫りになっていく……。可笑しくも哀しい話題作の、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
山口敬之著『総理』著者インタビュー
綿密な取材で再現される、政治家それぞれの決断。迫真のリアリティで政権中枢の人間ドラマを描く、話題のノンフィクションの執筆の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!
第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
老川祥一『政治家の責任 政治・官僚・メディアを考える』/政治家の水準低下と官僚劣化の背景を・・・
パソコンの記録を抹消したり、地方採用で地道に仕事に励む公務員を自殺に追い込むなど、近年問題となっている官僚の劣化。意思決定の責任は政治家にあり、政治の命令を忠実に執行する義務は官僚にあると著者は説きますが……。日本の民主主義政治の将来を考える一冊!
-
今日の一冊
真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集
琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。
-
今日の一冊
山内志朗著『小さな倫理学入門』には豊かな心理学の世界が詰まっている
「弱きもののための倫理学」入門。身近な物事を通じて、人間の深部に目を向けた、小さくて深い倫理の話。香山リカが解説します。