留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
地球にちりばめられて
多和田 葉子 著
講談社
1700円+税
装丁/佐々木 暁
母国が消えた後の、国籍や言語の縛りから解かれる快さ
ヨーロッパに留学中、母国がなくなってしまったら? 本書の主人公Hirukoはそうした事態に直面した。彼女の母国とは、紙芝居や寿司文化のある、セックスをほとんどしなくなったというアジアの国。すなわち日本だろう。国はそんなに簡単に消えない? いやいや、国外にいるうちに、母国が解体したり、体制が一変したりし、そのまま滞在先の国で作家になった人たちは少なくない。中国出身のハ・ジン然り、ボスニア出身のアレクサンダル・へモン然り。
本書は、故郷を離れてさまようディアスポラたちの、言語をめぐる物語だ。
Hirukoはスウェーデン、ノルウェー、デンマークと渡り歩き、オーデンセで紙芝居様式の「メルヘンの語り部」として生きている。国を移っても言葉に困らないのは、多言語話者だからではなく、「パンスカ」という人工の普遍語を独自に考案したからなのだ。これは「ピジン語」とは違う。昔の移民はひとつの国の言葉を簡略化して覚えればよかったが、いまの移民はどこに遣られるかわからない。
母国の人間を探すうち、彼女はコペンハーゲンの言語学科生クヌートや、インドから来た比較文化専攻でトランスジェンダーのアカッシュ、文化施設の職員ノラたちと出会う。そして、「ウマミ・フェスティバル」なる日本食の祭典や、テンゾなる寿司職人の存在を知り、引き寄せられていく。
さて、テンゾに寿司を教えたのが、フクイ出身のSusanooという人物。ヒルコとスサノオといえば、島から流された姉と神逐にあった弟である。
興味深いのが、パンスカを話すときのHirukoは活気のある声なのに、世界最強の共通語たる英語を話すときには限りなく頼りない小声になってしまうことだ。だれもが移民になりえるこれからの時代、いよいよマイナー言語の英語への逆襲が始まるのかもしれない。
不穏な予言の書であるのに、国籍や言語や民族の縛りから解かれる快さをもたらす。多和田葉子の小説ならではだ。
(週刊ポスト 2018年6.15号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤真理子『韓国文学の中心にあるもの』/ベストセラー『82年生まれ、キ・・・
『82年生まれ、キム・ジヨン』をはじめ、注目の韓国文学作品を次々と翻訳する話題の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鈴木敏夫『南の国のカンヤダ』
スタジオジブリの名プロデューサー、鈴木敏夫氏初のノンフィクションノベル。それは、とあるマンションのエレベーターで出会った美女・カンヤダをめぐる物語でした。
-
今日の一冊
『東大駒場寮物語』
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
鳥居徳敏『ガウディ』/圧倒的魅力に満ちた独創的な建築様式
ガウディ研究の第一人者として世界的に知られる鳥居徳敏氏が、初心者にもわかりやすい文章でガウディの生涯や作品、思想を丹念に描いた新書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辛酸なめ子『愛すべき音大生の生態』/純粋でエキセントリックな音楽家の卵・・・
元美大生の辛酸なめ子氏が、音楽大学に潜入し、音大生の実像に3年がかりで迫ったという“音大生解体新書”。音大生ファッションチェックや、「テノール男子はナルシスト」といった専攻と性格の相関関係等々、読みどころ満載です!
-
今日の一冊
トーマス・グリタ、テッド・マン 著、御立英史 訳『GE帝国盛衰史――「最強企業」だった組織・・・
発明家トーマス・エジソンの電球からスタートし、長期にわたって米国経済を牽引してきたゼネラル・エレクトリック(GE)は、なぜ凋落したのか? ウォール・ストリート・ジャーナルのジャーナリストが、その謎に迫ります!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
娘殺しの冤罪被害者による手記『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
家族4人で暮らす平凡な主婦であった著者は、なぜ娘殺しの汚名を着せられ、冤罪被害者になってしまったのか? 無辜の民を極悪非道の犯罪者に仕立て上げる捜査機関と、司法の“犯罪”を明らかにする手記。
-
今日の一冊
青木健太『タリバン台頭―混迷のアフガニスタン現代史』/いまアフガニスタンで何が起きているの・・・
米軍のアフガニスタン撤退や、タリバンが再び台頭した要因などを、元アフガニスタン政府省庁アドバイザーの著者がわかりやすく述べる新書。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
「知識の継承」に参加したい人へ『図説古代文字入門』
古代エジプトのヒエログリフや、古代メソポタミアの楔形文字などなど……。ロマンあふれる古代文字の世界へいざなう入門書を読んで、あなたも「知識の継承」に参加してみませんか?
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島田潤一郎『古くてあたらしい仕事』/ひとりで出版社を立ち上げた著者の生・・・
33歳のときにひとりで出版社を立ち上げ、驚くことに1日に5時間しか仕事をしないという島田潤一郎氏。これまでの歩みや仕事への思いをつづったエッセイです。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真山 仁『タングル』/日本とシンガポール、そして旧世代と新世代とが衝突・・・
シンガポールの資金と日本の光量子コンピューター研究を組み合わせ、両国で共に最先端に立つために、主人公・望月はシンガポールに向かう。沈みゆく経済大国ニッポンは、起死回生を遂げることができるのか? 大国間の策略と熱い人間ドラマを描いた著者にインタビュー!
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。