野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』が語る作家との半世紀
作家生活57年で長編14作、ほとんどが大ベストセラーとなった山崎豊子。その生涯を追う。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
山崎豊子先生の素顔
野上孝子著
文藝春秋
1500円+税
装丁/野中深雪
注文はきつく男言葉で怒鳴りつける作家との半世紀
大阪・船場の老舗昆布問屋「小倉屋山本」の娘・山崎豊子は一九四四(昭和十九)年、二十歳で京都女専(現京都女子大)を卒業すると毎日新聞大阪本社に入社、五七年、三十三歳で、実家の歴史をえがいた『暖簾』を発表した。
五八年、吉本興業創業者・吉本せいの人生を『花のれん』で書いて直木賞受賞、それを機に退職した。
野上孝子が堺・浜寺公園の山崎邸で秘書候補の面接を受けたのは六二年、二十二歳であった。山崎豊子の実家は有名だが、小説は読んだことがなかった。
人に「先生は一見、可愛らしそうやけど、きついでっせ」といわれたとおりだった。注文はきつい。怒ると「意見無きものは去れ!」と男言葉で怒鳴る。耐えかねて辞めるつもりで山崎邸を出たのに、浜寺公園駅にまで電話をかけてくる。求めに応じて引き返したとき、半世紀におよぶ野上孝子の秘書人生が始まった。
翌年、山崎豊子が着手した長編小説は、国立大学医学部の教授選と誤診という主題、『白い巨塔』というタイトル、「財前五郎」という主人公の名前が決まると、とたんに躍動し始めた。
ひと言でいえる主題、タイトル、主人公の名前が長編の条件であることは、たとえば「小が大を食う銀行合併」『華麗なる一族』「万俵大介」と、以後も同様であった。だが「日本のバルザック」と呼ばれ、「丸太を斧で割る」タイプであった彼女は、ときに細部に目が届かず「盗用」疑惑を三度も起こした。
『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』と戦争の傷を書きつづけた戦中派の彼女が、最後の作品で海上自衛隊を扱ったのは、「この先も戦争反対だけで通るやろうか」「戦争の犠牲者を書いて来た者として、素朴な問いかけをしてみたい」との思いからだった。
作家生活五十七年で長編十四作、ほとんどが大ベストセラーとなった。だが山崎豊子は二〇一三年九月、八十九歳で「書きながら棺に入り」、十五作目の『約束の海』は未完に終った。
(週刊ポスト2015年11/20号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
石井洋二郎『危機に立つ東大――入試制度改革をめぐる葛藤と迷走』/九月入学や英語民間試験の問・・・
東大の九月入学論や、英語民間試験などの問題について明快に説明した“意識の高い”新書。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】「新しき村」の百年 〈愚者の園〉の真実
武者小路実篤を中心に創設された「新しき村」。世界的にも類を見ない、「ユートピア」実践の軌跡をたどり、その意義を問います。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
多和田葉子『百年の散歩』が彩り豊かに描く幻想的な町の景色
ドイツでも評価を受けるベルリン在住の作家、多和田葉子による、多彩で幻想的な連作長編。創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
『モナドの領域』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】テロに時効はない! 未解決の新聞社襲撃事件の謎に挑む/森 詠『総監特命・・・
「次世代に警告を与えられるフィクションをめざしたい」と語る、元々はジャーナリスト志望だったという著者。1987年から1990年にかけて実際に起こった“赤報隊事件”の真相に、虚構を通じて迫った新作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』/「戦争」は、もはや陸海空だけのもので・・・
日本人は軍事という観念を狭くとらえがちですが、古典的な陸海空の戦争空間でなく、宇宙・サイバーを通した挑発や衝突は、もはや稀な現象ではないといいます。目まぐるしく変わる軍事衝突の様式や、ロシア外交の巧妙な技に、専門家の立場から迫る新書を紹介します。
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
「知識の継承」に参加したい人へ『図説古代文字入門』
古代エジプトのヒエログリフや、古代メソポタミアの楔形文字などなど……。ロマンあふれる古代文字の世界へいざなう入門書を読んで、あなたも「知識の継承」に参加してみませんか?
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!
-
今日の一冊
田村セツコ『白髪の国のアリス 田村セツコ式 紙とえんぴつ健康法』/「少女ブック」や「りぼん・・・
1960年代の少女雑誌の表紙などでおなじみのイラストレーター・田村セツコこと「セッちゃん」は、白髪を染めずにナチュラルにカールして、シンデレラ姫のように原宿通りを歩く80代。年をとってもハッピーに毎日を過ごす秘訣がつまった一冊を紹介します!
-
今日の一冊
木下昌輝著『敵の名は、宮本武蔵』が描く武蔵の真の姿!著者にインタビュー!
剣聖と呼ばれた男の真の姿とは? 敵たちの目に映った宮本武蔵の本当の姿がここに!壮大な歴史小説の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早見和真『笑うマトリョーシカ』/山本周五郎賞受賞第一作! 政治の世界を・・・
40代で官房長官に登りつめたカリスマ政治家が、もしも誰かに操られているとしたら……? 執筆に際し、約40名の政界関係者に会い、ラストはほぼ寝ず食べずの極限状態で一気に書き上げたという著者渾身の一作!
-
今日の一冊
いしいひさいち『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』/歌手として成功していく田舎町の女子・・・
4コマまんがでおなじみのいしいひさいち氏による、ストーリーまんが。ポルトガルの大衆音楽「ファド」に魅せられ、歌手になる女子高生と、それを支える親友の友情を描く物語を紹介します。
-
今日の一冊
山口敬之著『総理』著者インタビュー
綿密な取材で再現される、政治家それぞれの決断。迫真のリアリティで政権中枢の人間ドラマを描く、話題のノンフィクションの執筆の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山口ミルコ『似合わない服』
エース編集者として出版社で活躍し、退社直後に乳癌が発覚。仕事も毛髪も、何もかもを失いながらもがき、綴った手記の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』/全人類が死を迎える場面に、筆1本で・・・
1か月後に小惑星が地球に衝突する世界で、「特に生きたいと思っていない」登場人物たちは、どう生きるのか――本年度の本屋大賞受賞後第一作!
-
今日の一冊
D・デッター、S・フォルスター著『政府の隠れ資産』が紹介する国家の隠された富を上手に活用す・・・
政府の隠された資産の実態を暴く一冊。隠された富の上手な活用法の紹介などがつぶさに解説されています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。