『世界の果てのこどもたち』
【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY】
ノンフィクション作家
黒川祥子
ブックコンシェルジュが
選ぶこの一冊
『世界の果てのこどもたち』
中脇初枝
講談社
1728円
映画化もされたベストセラー『きみはいい子』や、『こりゃまてまて』などの絵本でも知られる小説家で児童文学作家の中脇初枝さんが、「あの戦争」と真正面から立ち向かって描いた話題作。執筆にあたっては、中国や韓国にも足を運び、50人を超える人たちに話を聞いたという。
たくさんの「死」を無駄にしないためには、
その「生」を「覚えておく」こと──
作者の眼差しのあたたかさに
涙が止まらない
戦時下の満州。主人公は満蒙開拓団の村で出会った、国民小学校1年生の3人の少女。
高知の貧しい村から、日本人が支配する朝鮮半島から、横浜の恵まれた暮らしからやってきた少女が、雨で閉じ込められたお寺で一夜を過ごす。1人の少女が昼にたまたま残しておいた1つのおにぎりを、3人で分け合って‥‥。
戦後、運命は3人を引き離す。戦災孤児、在日朝鮮人、中国残留孤児として生きることを余儀なくされた、3人の少女それぞれの「その後」が、戦後の苦難を体現する。
作者が見つめているのは、「あの戦争は、何だったのか」ということだ。3つの国を平等に見つめたいという作者の思いが誕生させた、3人の主人公。いくつも の「死」に作者は正面から向き合う。その眼差しのあたたかさに導かれて、いつのまにか、それぞれの主人公と同じ時間を読者は生きる。一筋の光明のように甦 るのは、3人で分け合ったおにぎり。その「記憶」に支えられ、苦しくつらい日々を生き抜いていく。
戦災孤児の少女がやっと手にしたキャラメルを、中年女性が指を1本1本こじ開けながら奪い取るシーンが描かれる。少女は気づくのだ。「それは、私でもあっ た」と。自分も同じ愚かな人間、忘れてしまったら同じことを繰り返すと。それは、戦争という愚かな記憶を忘れてしまってはならないということだ。愚かさの 犠牲となったたくさんの「死」を無駄にしないためには、その「生」を「覚えておく」ことだ。それが作者の心からの思いだ。
涙が止まらない一冊。そこに大事なものが宿っていると確信する。
(女性セブン2016年2・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田宗典『〆太よ』
阪神淡路大震災やオウム事件の起こった1995年前後を舞台に繰り広げられる、ジャンキー小説にして、極上の恋愛・青春小説! 構想20年の創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
哲学者・鶴見俊輔の妹が綴る『看取りの人生 後藤新平の「自治三訣」を生きて』
政治家であり、作家でもあった鶴見祐輔を父に、そして著名な哲学者であった鶴見俊輔を兄にもつ著者が、素直な名文で「鶴見家」のさまざまなエピソードを綴った一冊を紹介。
-
今日の一冊
太 永浩 著、鐸木昌之 監訳、李柳真・黒河星子 訳『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』/ロ・・・
一九六二年に北朝鮮に生まれ、二十六歳で外務省入りし、二〇一六年に任地ロンドンで脱北した高級外交官による暴露本。粛清と処刑が横行する、北の真実とは……。
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
石川九楊『河東碧梧桐 表現の永続革命』/伝説の俳人に肉迫する評伝
書家・石川九楊が、俳句と書のいずれでも近代の最高峰となった伝説の俳人・河東碧梧桐を描き出した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
生命の営みをユーモラスに語る『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』
花や野菜などの植物から鳥や地中の生き物たちまで、たっぷりの美しい図版で紹介。単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情を込めて見つめ、ユーモラスに語る楽しい本です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
40年前のグリーンランドを記録した貴重な写真集『極夜』
水中写真家の中村征夫が、40年前に極寒の「地球最北の村」を訪れ、1か月間村人とともに暮らして撮影。エスキモーたちの優しさと逞しさが沁み込む、貴重な写真集。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】窪 美澄『たおやかに輪をえがいて』/家族の「密事」が、穏やかな主婦の人・・・
子育てもひと段落し、穏やかな日々を送る52歳の専業主婦。ある日、夫のクローゼットで風俗店のポイントカードを見つけてしまい――家族の秘密を知った女性が、柔軟に変わっていく姿を描いた家族小説!
-
今日の一冊
荒木正也『映画の香気 ―私のシネマパラダイス―』/「東京裁判」や「死の棘」などの名作映画を・・・
企画から製作費の調達、キャスティングなど、映画にかかわるさまざまな仕事をこなさなければならない<プロデューサー>。その見えざる苦労がよくわかる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
ニック・チェイター 著、高橋達二、長谷川珈 訳『心はこうして創られる「即興する脳」の心理学・・・
「私は深い内面を持っている」というのは私たちの希望的な錯覚にすぎず、すべてはその場の脳の「創作行為」である――この大胆な仮説を実証する実験結果やエピソードが次々に繰り出される、衝撃的な一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】芦沢央『夜の道標』/人間の尊厳や誇りをめぐる新たな視座へと読者を誘う、・・・
「匿う側と匿われる側の関係性や、それを歪ませる密室空間への興味」から着想されたという、傑作長編ミステリー! 作家デビュー10周年目の集大成となった本作について、著者にお話を伺いました。
-
今日の一冊
河合祥一郎著『シェイクスピアの正体』が解く演劇史上最大の謎!鴻巣友季子が解説!
シェイクスピアとは誰なのか。その作品の偉大さから、さまざまな謎に包まれていますが、シェイクスピア研究の第一人者が、謎解きで読ませる「別人説」ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
山中浩之『マツダ 心を燃やす逆転の経営』/見事な経営革命が可能にした、どん底からの復活劇!
1980年代から1990年代にかけて、経営危機に陥り、米国フォード社の傘下に入らざるを得なかったマツダ。しかし金井元会長は決して諦めず……。どん底からの復活劇を語る一冊!
-
今日の一冊
草森紳一著『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』に見る現代日本。大塚英志が解説・・・
ナチスとは何か? その本質を探った一冊。日本における「煽動の技術」とは、ナチスと比べてどのようなものなのか?まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小川 哲『地図と拳』/短命に帰した満洲国の歴史に、人工都市の虚像を上書・・・
中国東北部に桃源郷があると聞いて様々な思惑を抱えてやってきた人々と、その架空の町の50年史を描く巨篇! SF界注目の新星に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
亀山郁夫『ドストエフスキー 黒い言葉』/「豊饒なる熱量」で胸をうちぬく怖い一冊
ドストエフスキー生誕から200年目である、2021年中にぜひ読んでおきたい新書。デビュー作『貧しき人々』や、代表作『罪と罰』、『地下室の記録』など、数多くの名作からもっとも根本的な人間の姿を選出した「黒い言葉」集を紹介します。
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。