一家に一冊!『日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック』
説明が難しい日本の芸術や経済などを、わかりやすい英語と日本語で教えてくれる一冊。訪日外国人が増え、国際交流の機会が多くなった今こそ、ぜひ持っておきたいJAPANガイドブックです。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック
神田外語大学日本研究所 編
神田外語大学出版局
2000円+税
「節分」や「七五三」を外国人にどう説明する?
これからはパスポートと一緒に本書を携える留学生や観光客が増えるだろう。海外に行くと私たちも訪問先の国の歴史や文化と同様、日本を改めて見直す機会も多い。とくに外国人から日本の芸術や経済について訊かれると、どう説明するのか頭を悩ます人もいるはずだ。「雅楽」や「国学」や「やまと絵」をすんなり説明できれば、相当に日本史の基礎知識が頭に入っている人だ。しかし英語で説明するのは別物だろう。本書の有難さはそれらを分かりやすく15行くらいの日本語と英語で教えてくれる点にある。
日本の自然、日本人の心と宗教心、クールジャパンの系譜などは、いかに説明されるのだろうか。たとえば、年中行事でも「節分」や「七五三」は説明がむずかしい。節分とはもともと季節が分かれる節目の日という意味で、1年に4回あったと外国人に説明できる人は少ないだろう。また、花見とは奈良時代からあり、元来は梅が中心だったことも知らない人がいる。七五三とは、子どもの健やかな成長を願い、3歳7歳の女子、3歳5歳の男子が神社にお参りする行事であるが、英語ではなるほどこう説明するのかと頷いてしまう。
「AKB48」について、「彼女たちとは、秋葉原の小さな劇場で毎日会えます」と重要な情報をまず提供し、普通の女の子たちが披露する踊りと歌から「努力は必ず報われる」という真面目な定義も示される。
何となく知っていた「ヤンキー」の意味をこの本で知ったのは私だけではあるまい。「学校生活や社会に馴染むことのできない若者たちが、逸脱した行動をし、社会に対して抵抗する文化が『ヤンキー』です」。ヤンキーの精神は「日本文化の底流を流れています」とはなかなかに大胆な知見でもある。
私などは、「出島」や「切支丹」など日本史の専門語の英語ガイドにすこぶる関心をそそられた。書評だけでなく推薦のしがいもある基本図書である。「一家に一冊JAPANガイドブック!」
(週刊ポスト 2018年6.29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵便vsアマゾン』
-
今日の一冊
『日本経済復活の条件 金融大動乱時代を勝ち抜く極意』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三浦しをん『マナーはいらない 小説の書きかた講座』/小説の〝型〟を身に・・・
直木賞作家の三浦しをん氏が、ときに自作を例に出しながら、自身の小説の技術を披露するエッセイ集。「自由に書くことと感性のままにがむしゃらに書くことは違う」と三浦氏は語ります。
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
片山 修『山崎正和の遺言』/サントリー文化財団の構想秘話と、財団が挑んだ「知の循環」
劇作家や評論家として活躍し、2020年に逝去した山崎正和氏が生前に遺したことばを、45年にわたって親交があったジャーナリストがまとめた評伝。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
夏川草介『本を守ろうとする猫の話』は感動のファンタジー長編!著者にインタビュー!
ベストセラー『神様のカルテ』の著者初のファンタジー長編。夏木林太郎は、祖父を突然亡くす。祖父が営んでいた古書店『夏木書店』を閉めて叔母に引き取られることになった林太郎の前に、人間の言葉を話すトラネコが現れ……。夏川版『銀河鉄道の夜』ともいえる社会派ファンタジーの、創作背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『転がる検事に苔むさず』/主役は苦労人の窓際検事! 第3回警察小・・・
ふだんは窃盗事件や器物損壊など、町の小さな事件ばかりを担当している検事が主人公のミステリー小説。謎解きの面白さはもちろんのこと、組織小説として読んでも引き込まれる一冊です。
-
今日の一冊
『見果てぬ日本 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』
-
今日の一冊
第161回芥川賞受賞作! 狂気の源泉がわからない怖さ/今村夏子『むらさきのスカートの女』
近所の安アパートに住み、パートの職を転々とする「むらさきのスカートの女」が気になってしかたがない“語り手”。自分が勤める清掃会社に彼女を誘導し、ふたりは同じ職場で働きはじめるが……。文体からも“語り手”の異様な狂気が滲む、第161回芥川賞受賞作!
-
今日の一冊
本当は横柄で不潔だった!?『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』
楽聖とよばれ、高潔な人格として知られる音楽家・ベートーヴェン。しかしその気高い人となりは、師の愛を獲得しようとする取り巻きのひとり、アントン・シンドラーによって捏造されたものだった……! 驚きの歴史ノンフィクション。
-
今日の一冊
伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』/この国の黎明期に南方はどう「日本文学」を言及していたのか
柳田國男や折口信夫など、日本の黎明期の民俗学者たちの活動領域は文学と重複していました。南方熊楠に関しては、文学と結び付けて論じられることは少なかったといいますが……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中原一歩『マグロの最高峰』/マグロには日本人をのめり込ませる物語性があ・・・
大物がくれば1匹で100万円を超えるが、釣れなければ収入がゼロとなるマグロ漁師。自分の腕一本で勝負するその生き様に惹かれた著者が、海の上から鮨屋まで密着取材してマグロの魅力を余すことなく伝える一冊!
-
今日の一冊
新保信長『字が汚い!』は美文字を書きたい全ての人に捧げる爆笑ルポ!
自分の字の汚さが執筆動機であるという著者。美しい文字を書きたくてもなかなか書けないすべての人に捧げる、手書き文字をめぐる爆笑ルポ。創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
三羽省吾著『ヘダップ』が描く鮮やかな青春群像!著者にインタビュー!
考え、悩みながら前に進む18歳の桐山勇。汗と涙にまみれ成長する勇の姿には思わず目頭が熱くなります。慣れない新天地での生活に揺れる勇には、誰にも言えない過去が...。みずみずしい青春を描いた一作の、創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ』/幾多もの修羅場を体験した52歳が、ピアノ教室へ!
ABBAの『ダンシング・クイーン』を弾きたい。その一心で、52歳にしてピアノを習いはじめた著者は、暴力団取材でさまざまな修羅場を体験してきたちょっとコワモテの作家。人はいくつになっても可能性を宿していることがわかる体験記!
-
今日の一冊
三浦展著『東京田園モダン 大正・昭和の郊外を歩く』が語る東京の近代化。鈴木洋史が解説!
ユートピアを夢見た時代の東京郊外を歩き、近代化の過程をたどった東京論。イギリス田園都市の発想は飛鳥山にあった!? など、大正モダニズムの残影をたどる東京案内。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。