フランス文学者が描く絶品の「肖像」『こないだ』
フランス文学のジャンル「肖像(ポルトレ)」の名手が、過去に同じ時間を過ごした人びとについて書き綴った名作。評論家の坪内祐三が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
こないだ
山田 稔 著
編集工房ノア
2000円+税
装丁/森本良成
同人誌の仲間や年来の友たちを描く、絶品の「肖像」
大隠は市に隠る(本当の隠者は町の中にいる)という言葉がある。
そして、かつて、もう四十年以上前、西の富士正晴、東の花田清輝と言われたことがある。それをもじって言えば、今や、西の山田稔、東の小沢信男である。
もっとも、富士と花田はかなりのクセ球で知られたが(私のようなファンにはそのクセ球がこたえられなかった)、山田と小沢は抜群のコントロールをほこる投手と言える。
フランス文学のジャンルに肖像(私はこの言葉を桑原武夫から教えられた)がある。桑原同様京大系の優れたフランス文学者である山田稔はポルトレの名手だ。
描かれるのは同人誌「VIKING」の人びとや「日本小説を読む会」の仲間たち。
まさに絶品と言えるのは「年来の友杉本秀太郎」を追悼した「『どくだみの花』のことなど」。
杉本のエッセイ「どくだみの花」を話題にしながら山田稔はこう書く。「杉本の文章にしてはめずらしく飾り、とくに比喩がほとんどない。私がこの一篇をとくに好むのは、その簡潔さゆえでもある」。
「年来の友」だからこその少し辛口の名文だと思う。
個人的に印象に残ったのは多田謡子のことを語った「ある祝電」だ。多田謡子は山田稔と親しかった仏文学者多田道太郎の一人娘で、人権派の弁護士として活躍したが、働きすぎと不幸な結婚生活によって夭折した。
彼女が結婚式をあげた時、山田稔はパリにいた。その時に打電した電報のメモが見つかった。それにはこうあった。「人生はいつもバラ色ではないけれど、それでもやはり美しく、おもしろい。おめでとう」。不幸な結婚生活を知った後で、「人生はいつもバラ色ではないけれど」というフレーズが気になった。山田稔はこう書く。「いつもバラ色ではなかったけれど、楽しいこともたくさんあった、バラ色のこともあったのだと信じたい。二十九年の短い生涯であったればこそ、生の美しさもまたいちだんと鮮烈であった。そう思うことで自らを慰めるより仕方がない」。
(週刊ポスト 2018年7.6号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
中村 明『五感にひびく日本語』/悪事とかかわると「手を汚す」が、抜け出すときは「足をあらう・・・
「耳にタコができた」「臍で茶をわかす」「手を汚す」「足をあらう」「口がすべる」など、日本語にはたくさん、体のパーツを含んだ慣用句があります。そしてときには、それが心や内面ではなく、身体など他のものに責任をおしつけているような言いかたに思えることも……。
-
今日の一冊
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!
北の富士の、人間力満開の痛快な人生は、まさに類い希なるもの。その人生のこなし方とダンディー振りに、作家の村松友視が迫ります。貴重なエピソードが満載で読み応え十分。評論家の坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
葉真中 顕『灼熱』/終戦後ブラジルで起こった「勝ち負け抗争」の真実に迫るフィクション
第二次世界大戦が終戦したとき、ブラジルに移民した日本人たちの間で起こった「勝ち負け抗争」。日本が勝利したというデマを信じる派と、日本の敗戦を認める派が衝突し、多数の死傷者を出したこの抗争が、親友同士のふたりを引き裂く。フィクションながら歴史の真実に迫る巨編!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
40年前のグリーンランドを記録した貴重な写真集『極夜』
水中写真家の中村征夫が、40年前に極寒の「地球最北の村」を訪れ、1か月間村人とともに暮らして撮影。エスキモーたちの優しさと逞しさが沁み込む、貴重な写真集。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
橋本 努『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』/資本主義の弊害が深刻化しているいま、・・・
コロナ禍で収入が減るなどして、すでに実践している人も多い“ミニマリズム”。このミニマリズムを徹底分析し、無理をして働き続ける暮らしを見直すための、さまざまな情報をまとめた本を紹介します。
-
今日の一冊
太 永浩 著、鐸木昌之 監訳、李柳真・黒河星子 訳『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』/ロ・・・
一九六二年に北朝鮮に生まれ、二十六歳で外務省入りし、二〇一六年に任地ロンドンで脱北した高級外交官による暴露本。粛清と処刑が横行する、北の真実とは……。
-
今日の一冊
沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿川佐和子『ことことこーこ』
フードコーディネーターとして働くアラフォーの出戻り娘・香子(こうこ)と、物忘れが多くなった母・琴子(ことこ)の、介護と料理をめぐる物語。自身も現在、認知症の母を介護しているという著者に、作品についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
関東人が知らないお笑い界事情『私説大阪テレビコメディ史 花登筐と芦屋雁之助』
昭和30年代からテレビ放送に携わり、「てなもんや三度笠」や「新婚さんいらっしゃい!」など数々のヒット作を手掛けた著者が、関西お笑い界の歴史をつまびらかにする一冊。
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。