日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
日本の醜さについて 都市とエゴイズム
井上章一 著
幻冬舎新書
800円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
「優雅な街並み」京都も大半は無秩序な雑然としたビル街
井上章一はつねに異説をとなえる学界の横紙破りとみなされているらしいが、どうしてだろう。視点が新鮮で、博捜して分析的に考え、通説や権威にとらわれず結論を出す。デビューしたときから一貫してかわらない。
日本人は調和を大切にする協調的な国民だと言われてきた。日本の社会科学は、西洋は近代的な自我を開花させたが、日本は集団主義で、「和をもって貴しとなす」国民性だと言いつづけてきた。
建築史家、文明史家井上章一は、そんな通説が腑におちない。街を歩けばすぐにわかるが、建物も何もかもてんでんばらばら。協調と統一感など、あったものではない。ヨーロッパに行って、美しい景観の中に佇むと、いやでもわかってくる。社会科学者が唱える自我の開花と集団主義は、まさに正反対の命題になるではないか。
第二次大戦が終わったとき、ポーランドの首都ワルシャワは徹底して破壊しつくされていた。それをワルシャワ市民は、かつての麗しのワルシャワに復元した。内部は、現代化したが、外部は元通りの歴史的建築を甦らせた。
日本の古都京都はアメリカ軍の絨緞爆撃を免れた。戦前からの優雅な街並がほとんど無傷でのこされていた。
だが今の京都の大半は無秩序な、雑然としたビル街であって、それをしたのは当の京都市民である。町家を見限ってビルにすればテナント料が入る。「木の文化」だから耐用性がどうとかは、ていのいいごまかしであって、「街並を一新したのは、まちがいなく利潤をもとめる近代化のいきおいであった」。
『日本の醜さについて』は、こうすれば日本の都市も、もっと美しくなるといった提言など一切していない。同感である。どう言っても、しょせんは無理だろう。タイトルは、より正確には「日本人の醜さについて」であって、「利潤をもとめる近代化」がしみついた国民を、一抹の哀しみをこめて語っている。「社会科学方面からの反響」を期待して閉じられているが、心やさしい反語ではなかろうか。
(週刊ポスト 2018年7.20/27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
多和田葉子『百年の散歩』が彩り豊かに描く幻想的な町の景色
ドイツでも評価を受けるベルリン在住の作家、多和田葉子による、多彩で幻想的な連作長編。創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
河谷禎昌『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/銀行業界を救うため、犠牲になった・・・
20年ほど前に経営破たんした“北海道拓殖銀行”の最後の頭取であり、特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏。その波乱に満ちた人生を赤裸々に描くドキュメンタリーを紹介します。
-
今日の一冊
夢枕 獏『いつか出会った郷土の味』/本当にうまいものとの出会いを、作家がエロく痛快に書き下・・・
ユーコン川のカヌー下りをして、狼の遠吠えを聴きながら焚火で焼いたサーモン。山小屋で働いていたころ、ざくりと切って焼いて食べたカラマツ林のキノコ、ジゴボウ……。夢枕獏氏がどんな“夢”を食べて作家になったのか、その秘密をときあかした痛快なエッセイ!
-
今日の一冊
大西康之『起業の天才 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』/リーダーシップではなく・・・
リクルートの創業者である江副浩正は、強いリーダーシップを発揮して会社を牽引するのではなく、有能な人材を集めて本人が面白いと感じる仕事を丸ごと任せることで、ビジネスを成功させました。戦後最大の“起業の天才”の真の姿を浮き彫りにする伝記を、森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
吉田伸之『シリーズ三都 江戸巻』/さまざまな角度から江戸の発展を探る
今日まで江戸・東京の繁栄を支え続けてきた、品川と浅草。なかでも品川は、江戸の近郊地として行楽・遊興の場となった一方で、御仕置場などの負の側面を担う境界地域でもありました。江戸という都市の発展を、さまざまな角度から探る論集!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮部みゆき『昨日がなければ明日もない』
小泉孝太郎主演でドラマ化もされた、累計300万部の杉村三郎シリーズ第5弾! 愛情と依存を履き違えた女たちの悲劇を圧倒的な筆力で描く、宮部みゆき氏にインタビュー!
-
今日の一冊
大童澄瞳『映像研には手を出すな!』/映像研の面々がこれから感じとる外部を、どう作り手は描き・・・
アニメ、ドラマ、映画など、多彩なメディアミックス展開がなされている人気コミックを、大塚英志が語ります!
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
高野慎三『貸本屋とマンガの棚』/白土三平、つげ義春、さいとう・たかをらを輩出した貸本マンガ・・・
最盛期の1953年には、映画館の数とほぼ同じくらいの店舗があったという“貸本屋”。そこで貸し出されるマンガは、貧困や戦争など、児童マンガでは描かれなかった社会の暗部を積極的に主題にした作品が多く、俗悪なものと長く批判されてきましたが……。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
佐藤愛子著『九十歳。何がめでたい』著者にインタビュー!
『九十歳。何がめでたい』というタイトルには、著者曰く「ヤケクソが籠っています」。2016年5月まで1年に渡って『女性セブン』に連載された大人気エッセイに、加筆修正を加えたもの。大笑いしたあとに深い余韻が残る、日本最高峰の名エッセイ。
-
今日の一冊
小山 騰『ロンドン日本人村を作った男 謎の興行師タナカー・ブヒクロサン 1839-94』ジ・・・
ロンドン日本人村を作ったタナカー・ブヒクロサン(1839~94)という興行師。本書はこの人物の波乱の人生を辿っている。時代の転換期に現れた風雲児に注目した一冊を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
内館牧子『老害の人』/老人の活動拠点を立ち上げようと一念発起する85歳を描く
説教じみた昔話や自慢話を周囲に聞かせ続け、家族から迷惑扱いされる85歳の主人公・福太郎。しかし彼はふてくされることなく、同世代の仲間たちとともに「老害だといわれて悲しい目にあっている老人に生きる気力を与える」活動拠点を立ち上げようとして……。高齢者をイキイキと描く小説を、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高殿円『コスメの王様』/明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王を・・・
明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王と呼ばれるまでになった男の成功譚と、牛より安い値段で売られてきた少女の運命が交錯する――さまざまなジャンルで話題作を連発するエンタメ作家がおくる大河小説!
-
今日の一冊
高部務著『新宿物語’70』には原色の青春が描かれている!
1970年代の新宿。フーテン族、深夜営業のジャズ喫茶、東口のグリーンハウス…。原色の青春を描いた、懐かしい青春小説を7編収録。フリーライターの伊藤和弘が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山村美智『7秒間のハグ』/元祖ひょうきんアナが向き合った心身の空白
「オレたちひょうきん族」の元祖ひょうきんアナとして知られ、現在は女優として活躍する著者が、フジテレビの名物プロデューサーであった亡き夫との絆を綴ったエッセイ。「大切な人との時間は1分1秒も軽んじてはいけない」との言葉に強い説得力があります。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】松尾 匡『コロナショック・ドクトリン』/コロナ禍・・・
経済アナリストの森永卓郎が、2022年に出版された書籍のなかでベストとして挙げるのは、緊急出版されたこの一冊! 日本の経済社会でいま本当に起きていることを知るために、ぜひ読んでおきたい作品です。