独創的な言語哲学の書『エコラリアス 言語の忘却について』
子どもには本来、あらゆる音声を発音する能力があるが、言語を習得するにしたがって、母語にある音しか発音できなくなる。しかし、その記憶は完全に消え去るわけではない――。忘れることの創造性を説く稀代の書。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
エコラリアス 言語の忘却について
ダニエル・ヘラー=ローゼン 著
関口涼子 訳
みすず書房
4600円+税
「言語の死」という概念に疑義を突きつける稀代の書
言語の忘却と記憶の影について書かれた独創的な言語哲学の書だ。
十か国語に通じた著者は、言語学、哲学、文学、神学、心理学など広い領域の文献を渉猟しながら、ヘブライ語、ギリシャ語、ラテン語、ペルシャ語、アラビア語などの古典言語から、ある谷の方言やコーンウォール語などのマイナーな言語の間を自在に行き来し、ひとつの言語には別な言語の「痕跡」が「
ひとつの言語の中には、別な言語の影がしばしば垣間見える。アルゼンチンのカスティリャ語にはイタリア語のリズムが感じられ、ロシア語のtcheという狭窄音を聞けば、ドイツ語のtschが想起されるかもしれない。
二十数年前、米国政府は「現代ほど、地球全体を脅かすレベルでの大量の(言語の)消滅」に直面した時代はないと警告を発した。英語でもって諸言語を一番圧迫しているのは米国なのだが、ともあれ、言語の絶滅に対する懸念はこの四半世紀の世界的ブームだ。しかし本書の著者は「言語の死」という概念に疑義を突きつける。言語は一見忘却されながら、他言語に谺を響かせている。その谺の反響や共鳴が言語と文化の新たな生成に寄与するのだ。忘れることの創造性を説く稀代の書。
(週刊ポスト 2018年8.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】渡貫淳子『南極ではたらく かあちゃん、調理隊員になる』/「悪魔のおにぎ・・・
テレビやSNSで話題になり、商品化もされた「悪魔のおにぎり」は、南極でのエコ生活から生まれたものでした。限られた食材でやりくりし、時には涙も流した極地での1年間を、楽しげにいきいきと綴ったノンフィクション!
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
左右社編集部編『〆切本』は「最高のサスペンス本」。鴻巣友季子が解説!
〆切とは、不思議な存在。追い詰められて苦しんだはずが、いつのまにか叱咤激励してくれる。夏目漱石から松本清張、村上春樹、西加奈子まで90人の書き手による〆切話94篇を収録しています。〆切と上手につきあっていくための参考書ともいえる、エンターテインメント書を、鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】恩田陸『灰の劇場』/奇跡的な均衡の上に成り立つ実験の書
年配の女性二人が、一緒に橋の上から飛び降りて自殺したという記事にショックを受けた作家は、20年後にこの2人のことを小説に書こうとしますが……。直木賞受賞作家・恩田陸氏の個人史も盛り込んだ「フィクションにまつわるフィクション」。
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』/ナンバーワンよりオンリーワ・・・
総勢8組の人気作家による競作連載企画の第1弾として刊行された本作は、俗にゆとり世代と呼ばれる平成の若者たちの苦悩を描いた自滅と祈りの物語。著者の朝井リョウ氏に、作品に込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
フラウィウス・ヨセフス 著、秦 剛平 訳『自伝/アピオーンへの反論』/豪快勇壮な宗教学者が・・・
ユダヤ歴史家ヨセフスの著作は、旧約・新訳聖書の欠けをおぎなう基礎文献として読まれてきました。今回はオックスフォード大学客員教授として、ヨセフスの研究に生涯をささげてきた秦剛平によって精密に訳された一作を紹介します。
-
今日の一冊
安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
南 和行『夫婦をやめたい 離婚する妻、離婚はしない妻』/浮かび上がるのは、妻との人生を真剣・・・
定年退職した夫が「夜の生活」を求めることに嫌悪感を抱く妻、夫の不倫疑惑と義母の過酷な介護で疲れ切り、離婚を切り出したが敗訴してしまった妻……。さまざまな夫婦間のトラブルを、弁護士が「19人の女性の物語」として再現!
-
今日の一冊
カトリーヌ・ムリス 著・大西愛子 訳『わたしが「軽さ」を取り戻すまで 〝シャルリ・エブド〟・・・
2015年1月、イスラム過激派による「シャルリ・エブド襲撃」の難を偶然逃れた著者が、経験した精神の崩壊と記憶の喪失。そこからの回復過程を、静かに描いたバンド・デシネ(漫画)です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】日高トモキチ『レオノーラの卵 日高トモキチ小説集』/エンタテイメントの・・・
挿画家や写真家など様々な顔を持つ著者が「私は好きに書いた、あとは好きに読んでくれ」と世に送りだした短編集。どこか幻想的でいながら、今と何かが重なる、極上の7編が収録されています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久保寺健彦『青少年のための小説入門』
いじめられっ子の中学生と、少年院帰りのヤンキーがコンビを組んで、作家を目指す! 久保寺健彦氏の7年ぶりの新作は、読む喜びと書く苦しみがつまった、アツい青春小説でした。
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』/極めて具体的に日本・・・
世界ではAIを中心とした情報処理技術が急速に進歩し、加速度的に生産性が上昇していますが、日本は旧来のビジネスモデルに執着したまま――そんな現状を正確に捉え、柔軟な発想力で世界と日本の未来を描き出す一冊。
-
今日の一冊
柄谷行人著『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』に凝縮された代表的講演。大塚・・・
今この時代に、最も必要とされるであろう強靭な思想が凝縮された、柄谷行人の講演の集大成。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
林真理子+内田 樹 著『教えて! 校長先生 「才色兼備」が育つ神戸女学院の教え』に見る、憧・・・
名門ミッション校・神戸女学院。超進学校の、教育方針とは?そのあらましがわかります。その底力を再認識できる一冊。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!