改憲より前にすべきこと『自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由』
イージス艦「みょうこう」の航海長だった著者が語る、自衛隊の真実。改憲によって「自衛のための戦力保持」を正当化させる前にすべきことを、静かな熱意で綴っています。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由
伊藤祐靖 著
新潮社
1500円+税
装丁/新潮社装幀室
戦術研究を担った元自衛官が語る「改憲より前にすべきこと」
海上自衛隊に日本初の特殊部隊が創設されたのは、「日本人を数多く拉致し、北朝鮮に連れ去っていった『拉致船』」を取り逃がした、一九九九年の事件が契機になっている。
最新鋭のイージス艦「みょうこう」の航海長だった著者の、その日の回想は切実で、悔恨に満ちている。富山湾から全速力で北朝鮮に逃げる拉致船に「何十発も警告射撃」をおこない、一旦は停船させたものの、「立入検査」の準備に手間取っている間に、拉致船は再び急加速し、「あっという間に日本海の波間に消えた」。
「立入検査」の訓練も、防弾チョッキなど必要な装備品も備わっていなかった「みょうこう」の隊員たちを前に、著者は「誰かが犠牲にならなければならないのなら、それは我々だ。その時のために自衛官の生命は存在する」と檄を飛ばした。隊員たちは「防弾チョッキのつもりか、『少年マガジン』がガムテープでぐるぐる巻き」にしてあったという。
本来は、一緒に追尾していた海上保安庁の巡視船が「立入検査」をおこなうはずだったが、「燃料に不安があるため、これにて新潟に帰投致します」と、途中で引き上げてしまっていたのである。
特殊部隊を創るにしても、「知識はゼロ」で、指揮官からして、「まず、映画の『007』シリーズをすべて観ろ」「あの映画には、特殊な装備品が結構出てくるぞ。映画で勉強したらどうだ」といった程度。文字通り、暗中模索の中、「新戦術、新戦法、新装備品の研究」を担ってきたものの、特殊部隊での勤務が長すぎるとして、転出の内示を受けることに。官僚機構は、どこも組織の慣行と調和を最優先させるものだが、自衛隊もその例に漏れなかったわけだ。
特待生として日体大に入学し、卒業時には高校体育教師への採用が決まっていたが、人生のささやかな野心が自衛隊に入隊させ、大きな失望が退職を決意させた。改憲によって「自衛のための戦力保持」を正当化させる前に、すべきことを静かな熱意で語っている。
(週刊ポスト 2018年8.17/24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
貴重な写真と解説でまとめた年代記『築地市場 クロニクル完全版 1603-2018』
豊洲への移転のため、2018年10月6日をもって営業を終了した築地市場。その巨大市場の貴重な写真が満載の、完全版年代記を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
スティーヴン・M・ウォルト 著、今井宏平、溝渕正季 訳『同盟の起源 国際政治における脅威へ・・・
諸国家はなぜ同盟を構築するのか? 戦略的重要性の高い石油産出地域である中東の情勢を題材に、同盟論を考察する名著を紹介します。
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
明日香壽川『グリーン・ニューディール――世界を動かすガバニング・アジェンダ』/地球温暖化対・・・
「二〇五〇年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)」の国際公約を、日本はなぜ達成できそうもないのか。日本がこれから進むべき方向を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
夢枕獏著『ヤマンタカ大菩薩峠血風録』で鮮やかに蘇る未完の大作。著者にインタビュー!
未完の大作『大菩薩峠』が、夢枕獏によって平成の今蘇る。理屈では到底割り切れない人間の欲望や本能を巡る光景を、鮮やかに描ききった作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
『墓標なき街』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野ジェームズ修一『中野ジェームズ修一×運動嫌い わかっちゃいるけど、・・・
コロナ流行後、テレワークやオンライン飲み会など、自宅を一歩も出なくてもいろいろなことができるようになりました。この状態はいわば「軽度の入院生活」のようなもの。運動不足がかつてなく叫ばれる今こそ読みたい、前代未聞な文字だらけのエクササイズ本!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『転がる検事に苔むさず』/主役は苦労人の窓際検事! 第3回警察小・・・
ふだんは窃盗事件や器物損壊など、町の小さな事件ばかりを担当している検事が主人公のミステリー小説。謎解きの面白さはもちろんのこと、組織小説として読んでも引き込まれる一冊です。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』/加藤治子、松田優作、深作欣二……いまは亡き人の・・・
加藤治子と食べた蕎麦がき、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋などなど、次々においしそうな食と思い出される故人のことが語られるエッセイ。評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
新しい笑いを創造した男について『ワハハ本舗を創った男喰始を語る』
ワハハ本舗主宰、社長、演出家、「喰始」について喰始以外の人が語った一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木皿 泉『さざなみのよる』
木皿泉は『野ブタ。をプロデュース』など、数々の人気作品の脚本を手掛ける、和泉務氏と妻鹿年季子氏による夫婦ユニット。今回は小説『さざなみのよる』について、おふたりに対談形式で語っていただきました!
-
今日の一冊
男性の、あの部分の秘密に迫る!『日本男子♂余れるところ』
男性の体の中心で余っている部分「男根」について、真面目に分析したノンフィクション。日本の神話や歴史、秘話をおりまぜ、その謎を紐解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】 山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』
一世を風靡した「一発屋」芸人たちの、栄光のその後を追った傑作ルポルタージュ。自身も芸人であるという立場から、彼らの本音をえぐり出し、雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞した著者にインタビュー!