貴重な写真と解説でまとめた年代記『築地市場 クロニクル完全版 1603-2018』
豊洲への移転のため、2018年10月6日をもって営業を終了した築地市場。その巨大市場の貴重な写真が満載の、完全版年代記を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
築地市場 クロニクル完全版 1603-2018
福地享子+築地魚市場銀鱗会 著
朝日新聞出版
2700円+税
装丁/細山田光宣
貴重な写真と解説でまとめた銀座の真裏の「劇場」
築地市場は1933年、関東大震災による帝都復興の事業として完成し、2018年10月6日が最終営業日となる。24時間休むことなく稼動する巨大市場である。マグロのセリは午前一時からはじまり一日に約一千本がセリにかかり、マイナス60度に凍ったマグロの冷気で、セリ場の空気はぼやけ、濃い霧につつまれる。一日の入場者は四万二千人。このうち買出人は二万八千人。さらに一万五千台のトラックが築地にやってくる。
戦前の輸送は貨物列車で、汐留貨物駅から側線を引いて築地市場に乗り入れ、1950年代の最盛期には日に150便もが入線したが、60年代からはトラック便にかわっていった。
セリが終ったころ、始発電車でくる客を「ハヨザイ」の声で迎える。「ハヨザイ」とは「おはようございます」の略である。ハヨザイの客は、なじみの店へまっすぐ行って、仕入れて自分の店へ帰る。
市場は劇場である。
ぼくのような素人の市場愛好家は、「ハヨザイ」客が帰ったあと、午前十時ごろ出かける。市場は終りかけているが、電動小車のターレーが動き廻り、手押し車も多いから、要領よく歩かないとぶつかってしまう。ゴム長靴が必要である。生きのいいかけ声があちこちで響き、水しぶきがあがり、包丁が光る。見たこともない魚が並んでいる。夢の袋小路をさまよう快感がある。
こんな一角が銀座の真裏にある。いや、あった。竹籠を二つぶらさげてぼくがよく行ったのは野菜の大だった。高級野菜を海外から空輸販売している店で、店の主人は日本一の野菜通である。店には有名レストランのシェフがやってきて、よく会った。
で、昼食は場内の洋食・
(週刊ポスト 2018年8.31号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
徳川家綱の治世を補佐した名宰相『保科正之』
三代将軍家光の庶弟として、甥の四代家綱の治世を補佐した名宰相でありながら、これまであまり研究されてこなかった保科正之。その生涯に迫る一冊を、明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
ソン・アラム 著、吉良佳奈江 訳、町山広美 解題『大邱の夜、ソウルの夜』/韓国で生きる女性・・・
自分らしく生きたい。そう思ってがんばっても、女性たちは地元や家族や世間の目に縛られ、なかなか自由に羽ばたけない――韓国のみならず、全世界の女性の共感を呼ぶマンガ!
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
言語学者の学習歴に驚く『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』
高校生のときからロシア語を学ぶためにカルチャーセンターに通い、高校二年にしてチェーホフの『桜の園』を原書で読めるようになった著者。人気語学教師になるまでの道のりを、軽妙に記した一冊です。
-
今日の一冊
エミン・ユルマズ『エブリシング・バブルの崩壊』/現在バブル状態にある米国株が暴落したら、日・・・
現在、米国株価の売上倍率は3倍と適正の範囲を大きく超えており、バブル状態にあると主張する著者が、米国株価の崩壊後に上昇するのは日本株だと予言する書。資産運用をしている人は必読!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】西谷 格『ルポ デジタルチャイナ体験記』/中国の最先・・・
デジタルファシズムのインフラを、中国はどのように準備してきたのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
高橋秀実『一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ』/人生経験が基礎体力! 27人の長寿アスリー・・・
走り幅跳びで優勝メダルを300個以上獲得した77歳の主婦、マスターズで4つの世界記録を樹立した80歳のウエイトリフター……70歳を過ぎても現役の、27人の長寿アスリートたちの物語!
-
今日の一冊
神崎宣武『神主と村の民俗誌』/ほとんど知られていない神主のこと
民俗学者であるとともに、岡山の神社の宮司でもある著者が、自身の体験から記した貴重な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
小西康陽『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム 1992-2019』/最高にマニアックな・・・
“ピチカート・ファイヴ”でデビューし、世界中で高い評価を得た音楽家・小西康陽氏のコラムやレビュー、対談、未発表の日記などを収録した一冊を紹介!
-
今日の一冊
小村明子『日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く』/2010年代から取り沙汰されだし・・・
ムスリムの食習慣になじむとされた食材・料理「ハラール」。日本でも2010年代から注目されており、イスラームは私たちの身近な存在となりつつあります。日本で暮らすムスリムについて、もっと知りたい人におすすめの一冊。
-
今日の一冊
読書の意義を見つめ直す『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
妻の骨折事故が発端となり、三万冊もの蔵書を泣く泣く手放すことになった著者。その「蔵書ロス」を補うため、日本の読書文化に改めて向き合います。
-
今日の一冊
太田英昭『フジテレビプロデューサー血風録 楽しいだけでもテレビじゃない』/TVマンのすさま・・・
「とくダネ!」や「プライムニュース」など数多くの新番組の立ち上げをリードし、フジテレビの全盛期を築いた功労者の一人である著者が、当時の熱いエピソードを綴った一冊。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記 』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
薬丸岳著『ラストナイト』は注目のミステリー作家最新作!著者にインタビュー!
「なぜ、彼は罪を重ねるのか?」著者・薬丸岳の新境地を見せられる、注目の衝撃ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】福嶋亮大『ハロー、ユーラシア 21世紀「中華」圏の政・・・
経済、人権、民族といったキーワードに収まりきれない中華圏の問題意識をあぶり出す! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官が答える 裁判のギモン』/痴漢をでっちあげられたら、逃げるべ・・・
電車で痴漢冤罪の濡れ衣を着せられてしまったら、不倫で夫婦関係が壊れてしまったら、遺産相続の争いに巻き込まれてしまったら……。はじめて経験する事態でも、まごつかないための法律知識が満載!