死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
サリン事件死刑囚 中川智正との対話
アンソニー・トゥー 著
角川書店
1400円+税
装丁/國枝達也
生物・化学兵器の専門家にもらした死刑執行直前の思い
オウム真理教の元幹部ら十三人の死刑が執行された。地下鉄サリン事件発生後に私はオウムを数回取材したが、信者たちは事件とオウムの関連を一切認めなかった。教団は幹部と一般信者を分断する組織構造であり、個人としての考えや、問いを持つことを奪われ、もしくは放棄したのだろう。
人は置かれた立場によってその役割を果たしてしまう律儀な恐ろしさを持っていると実感するのが、サリン製造に大きく関与した中川智正の告白である。
彼と対話したのは台湾出身のアンソニー・トゥー(杜祖健)で、毒性学および生物・化学兵器の専門家である。松本と地下鉄両サリン事件で日本の警察に協力し、事件解明に寄与した。さらに二〇一一年末、オウムの兵器プログラム調査のため死刑確定後の中川に面会し、以後六年にわたり計十五回の対話を重ねた。なお、トゥーの父杜聡明は日本統治下での初の台湾人医学博士で、森於菟(鷗外の長男)らとの親交が知られる。
麻原彰晃らの意向を受け、サリン製造に着手したのはオウム随一の化学知識を持つ土屋正実だ。当初は葛藤もあったという土屋だが、やがて大量生産計画が進行する中、警察がオウム施設敷地内からサリンの分解物を発見する。危機感を強めた麻原と幹部らは地下鉄でサリンを撒くことを決定。サリン合成の一歩手前の化合物を利用して急ピッチでサリンを造ることになり、中川は教団ナンバー2に指示され、これに加担する。
トゥーは研究者同士の対話に徹し、中川も誠実に答えるうちに内的変化をもたらしたようだ。彼は、マレーシアでの金正男暗殺事件は神経ガスVXによるものだと、絞首刑の設備のある拘置所から、いち早く指摘している。オウムはVXも製造しており、信者が中毒した際に彼が治療したのだった。
死が迫る中、金正男事件の論文を執筆した中川は、その理由を〈被害者を出したくないのもそうですが、加害者も出て欲しくないと思っています〉と、トゥーに伝えた数日後、死刑が執行された。
(週刊ポスト 2018年9.7号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】アイリス・チュウ、鄭仲嵐『Au オードリー・タ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第9作目は、台湾の天才トランスジェンダーを徹底的に解剖した一冊。世界は着実に変わってきていると、評論家の川本三郎は語ります。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
命の尊さをテーマにした7作を収録『手塚マンガで憲法九条を読む』
命の尊さをテーマにした手塚治虫のマンガ7編を収めた本。まんが原作者として活躍する大塚英志が、本書に関して持論を語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。
-
今日の一冊
青山七恵『みがわり』/自分と瓜二つの人間の伝記小説の執筆を頼まれた作家の物語
新人作家・園州律の前に大ファンと名乗る女性が現れ、山岳事故で亡くなったという姉の伝記の執筆を依頼する。しかし、彼女の姉は律と容姿が瓜二つで……。奇妙ないびつさと自虐的なユーモアを併せ持つ小説を、翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
松本秀夫著『熱闘! 介護実況 私とオフクロの7年間』が語る深刻な問題。森永卓郎が解説!
1回表から9回裏まで、野球中継の形式をとって、認知症の母が逝くまでの介護を実況。ラジオの人気アナウンサーが中継する、悪戦苦闘のドキュメント。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤亜紀『黄金列車』/ユダヤ人の金銀財宝を積み込んだ列車の迷走劇
1944年にブダペシュトを発ち、道中、保管庫に立ち寄ってお宝をごっそり積み込んだ通称・黄金列車。その約4か月に亘る迷走劇を、積荷の管理を命じられた大蔵省の中年職員らの奮闘を軸に描いた傑作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】 山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』
一世を風靡した「一発屋」芸人たちの、栄光のその後を追った傑作ルポルタージュ。自身も芸人であるという立場から、彼らの本音をえぐり出し、雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
山口敬之著『総理』著者インタビュー
綿密な取材で再現される、政治家それぞれの決断。迫真のリアリティで政権中枢の人間ドラマを描く、話題のノンフィクションの執筆の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木下半太『ロックンロール・トーキョー』/才能と運だけがモノを言う東京で・・・
『悪夢のエレベーター』シリーズが累計90万部を突破し、小説家として成功しながらも、映画監督になるという夢を追い続けた木下半太氏。その自伝的小説執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(7)/山本義隆『福島原発事故をめぐって』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月に起こった福島原発事故。マスコミは騒ぎ立て、関連書が続々と世にあらわれました。それらがたいてい触れなかった、原発開発の深層にあたるものをはっきりと述べた、ちいさな書を池内紀が紹介します。 -
今日の一冊
徳岡孝夫、土井荘平『百歳以前』/九十一歳のふたりが来し方と現在を綴り合う
大阪の旧制北野中学の同級生だったふたりが、亡き妻の切ないエピソードや、ベトナム戦争を取材したジャーナリスト時代の思い出を綴った一冊。