『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯』
与那原 恵【ノンフィクションライター】
多様なデータと資料を駆使して復興政策を問い直す
震災復興の政治経済学
津波被災と原発危機の分離と交錯
齊藤 誠 著 日本評論社
2200円+税
装丁/駒井佑二
東日本大震災からやがて五年を迎える。現在も避難生活を送るのは十八万二〇〇〇人以上に及び、福島県においては「被災関連」死者数が津波や震災直後の影響による「直接死」を上回っている。
これまで巨額の復興資金が投じられてきたが、被災地の復興、被災者の生活再建に具体的に役立っているのか、疑問の声も多い。
本書はマクロ経済学者が、東日本大震災の復興政策、原発危機対応の意思決定プロセスを多様なデータ、資料を駆使して、今一度問い直していく。発災直後、どのような事実から目を背けていたのか、どのような先入観が状況を正しく把握することを妨げたのか、真摯に反省することこそが将来への教訓になるからだ。著者により明らかになる事実の数々は衝撃的だ。
復興政策は発災後たった数か月間であまりに多くの大切なことが拙速に決められた。まず「東日本大震災」というネーミングが、被害が広範囲に及んでいるという印象を決定づけた。のちには複雑な政治情勢ともからみ、「東北の復興なくして日本の再生なし」という政治的スローガンが予算規模を肥大化させる方向に動いた。いつしか復興政策は政府の成長戦略としての側面が強くなっていったのだ。著者は発災直後からのデータをもとに被害地域の実態を詳細に示して再検証し、政府の被害額推定は過剰であったと結論づける。
また本書では、福島第一原発事故とその費用負担計画策定の経緯を分析していく。政府事故調の報告書などから読み解いていくと、津波到来直後の事態を「想定外」と突き放し、手順書の原理原則からも逸脱したためにちぐはぐな対応が重なり、結果として原発事故被害が質的・量的にも広がった。そのうえ原発事故による損害賠償負担は、実際には納税者が八割以上という事実にも驚くばかりだ。
〈私たちの社会は、私的な利益や政治的な権益に抗しながら客観的で合理的な意思決定を重んじる精神、すなわち公的な精神を取り戻す必要に迫られている〉という著者の提言を重く受け止める。
(週刊ポスト2016年2・12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
『つかこうへい正伝1968ー1982』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山極寿一『ゴリラからの警告 「人間社会、ここがおかしい」』
動物としての人間の視点に立ち返り、文明を論じるユニークな一冊。第26代京都大学総長であり、霊長類学者でもある著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
中村竜太郎著『スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ』が赤裸々に語る取材の舞台裏!伊藤和弘・・・
世の中を驚かせるスクープ記事を、次々に放ってきた「週刊文春」。20年に渡り、エース記者として様々なスクープをモノにしてきた著者が、舞台裏を赤裸々に明かします。リアルな週刊誌の現場が垣間見られる一冊を、伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『聖母』
-
今日の一冊
『ドルフィン・ソングを救え!』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
村山由佳著『ワンダフル・ワールド』が描き出す、忘れ得ぬ5つの物語
恋愛とひとくくりにするのは惜しい、さまざまな想いを、香りとともに綴った喪失と再生の物語、珠玉の全五篇の創作の背景を、著者・村山由佳にインタビュー!
-
今日の一冊
芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』は不思議な眼福を与えてくれる本
旅する写真家が撮り続けた、いつまでも飽きがこない「人類の記憶のパノラマ」。厳選されたカットにつまった一冊を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
新しい笑いを創造した男について『ワハハ本舗を創った男喰始を語る』
ワハハ本舗主宰、社長、演出家、「喰始」について喰始以外の人が語った一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
デボラ・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は愛に満ちた冒険譚
「翻訳もの冬の時代」に、大ヒットを飛ばしているロングセラー作品を紹介。ロボットと人間の、愛に溢れた冒険譚に、魅せられること間違いなし。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
岩瀬昇著『原油暴落の謎を解く』が価格上昇時期を分析!山内昌之が解説!
世界を読み解くには欠かせないのが、原油価格の知識。世界経済に大きく影響するこの原油価格とは、一体、どのようなメカニズムで動いているのでしょうか。エネルギーアナリストの著者が、詳細に渡って分析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
杉山隆男『兵士に聞け 最終章』が詳細に研究した自衛隊の真実
杉山隆男が、「自衛隊とは何か」を問うーー24年をかけて詳細に取材したルポ。リアルな声を具に拾い、自衛隊への意識を変えた「兵士シリーズ」完結編。関川夏央が解説します。