人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
こころ傷んでたえがたき日に
上原 隆 著
幻冬舎 1600円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
装画/亀田伊都子
老いがもたらす「情けない物語の説得力」と「静かな悲しみ」
初秋の井の頭公園の午後遅く、ベンチに五十代の女性が一人で座っている。「懐かしくて三十年ぶりに来た」のだという。
遠い昔、公園の木蔭でテナーサックスを練習する五歳上の青年と知りあった。一年弱つきあって、別れた。彼女は大学の同級生と結婚した。しかし連れ合いは去年がんで亡くなった。娘が二人。
「大丈夫、寂しくないの。友だちもいるし」
桜の葉が散る。池で鯉がはねる。
今日はこれからジャズ・コンサートに行く、と彼女はいった。
誰のコンサート? 尋ねるとチケットを見せてくれた。「本多俊之と吹奏楽団コンサート」
え? と聞き手は思う。昔つきあった彼って……?
「彼女はにこっと笑って、首を横に振った」
――人は誰でも「物語」を持っている。
上原隆は月刊誌に八年半で百回、無名人インタビューを連載した。そのうち二十二本を選んだ。
物語ってくれる相手をどうやって探すか。二十年以上前、『友がみな我よりえらく見える日は』という本を出した。同趣旨の名著だ。その本の末尾にメールアドレスを掲げた。いまでもそこに見知らぬ人が連絡してくる。
ほかにも手立てはあるが、どうしても見つからないときは、路上生活者のための炊き出しに行ったり、街で話しかけてみたりする。公園の女性もその一人だが、上原隆には、相手に警戒されない、なんとなく話してみたくなる、という人柄の才能がある。そうしてみなさん、結構多難かつ悲惨な人生の物語を、明るく語られる。
旧作と較べても迫ってくるのは、書き手の技術の向上だけではない。話す普通の人々も、聞く著者も、みなやむを得ず加齢したということだ。そのあらがいがたい事実が、このインタビューに「情けない物語の説得力」と「静かな悲しみ」を加える。橋の下を多くの水が流れ去った。橋の上にたたずむ私たちは、日暮れの鐘を聞きながら日々に老いてゆく。
(週刊ポスト 2018年10.12/19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。HUMAN CHICKEN INTERF・・・
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』などの著作で話題の、森林総合研究所主任研究員・川上和人氏が、モスチキンや世界の山ちゃんの手羽先を標本レベルにまでしゃぶりつくし、鳥類への思索を深め語り倒した一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂上 泉『渚の螢火』/本土返還間近の沖縄で発生した100万ドルの強奪事・・・
沖縄が本土に復帰する1972年5月15日を2週間後に控えたある日、琉球銀行の輸送車が襲われ、現金100万ドルが奪われた! ドルが円に切り替わる瞬間を狙いすました犯行に、琉球警察は……。手に汗握るタイムリミット・サスペンス!
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 功『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』/雑誌ジャーナリズムの礎を築き、・・・
出版界に数々の伝説を残した〈新潮社の天皇〉齋藤十一。彼はなぜ、自らを〈俗物〉と称したのか――その素顔に迫る渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
酒の飲み方に見る、学者たちの資質『京都学派 酔故伝』
京都大学の人文学をになった学者たちの、酒の飲みようや酒席での振る舞いに焦点をあて、彼らの資質を書きとめようとした本。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解・・・
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
昭和を代表する男を選ぶ!『昭和の男』
半藤一利と阿川佐和子が、八人の「昭和を代表する男」を選び、その生き様を語り合います。ふたりがそれぞれ、独自の観点で選んだのは……?
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中兆子『劇団42歳♂』
劇団を20年ぶりに再結成した5人の男たちが繰り広げる、すったもんだの連作短編集。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
大野裕之『ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人』/ミッキーマウスのモデル・・・
1932年に出会い、互いに影響を受けあっていたというチャップリンとディズニー。エンタメ界の歴史に名を刻んだふたりの天才の、知られざる深い関係にスポットを当てた新書です。
-
今日の一冊
小島庸平『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』/サラ金はどうして生まれ、どのように金融技術・・・
この数十年間のわたしたちのいとなみと、サラ金のつながりをひろいだす一冊。夜の街へ同僚をつれてまわるサラリーマンが優秀な借り手とみなされた理由、主婦を借り手としてくみこむ経緯など、興味深いサラ金の内実がわかりやすくまとめられています。
-
今日の一冊
『ムーンナイト・ダイバー』
-
今日の一冊
サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』/日本をこよなく愛する日独ハーフが書くニッポ・・・
日本滞在歴20年超の日独ハーフが、日本社会の根底にある根性論について物申す一冊。学校教育に染みわたる体育会マインドが、ブラック企業などの「同調圧力」「連帯責任」につながると著者はいいます。
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
半藤末利子『硝子戸のうちそと』/夏目漱石の孫が、歯に衣着せないユーモア溢れる文章でつづるエ・・・
夏目漱石の孫であり、「昭和史の語り部」半藤一利氏の妻でもある著者がつづるエッセイ。後半は、夫を看取るまでの一年半が克明かつ感動的に描かれています。