波瀾万丈の一代記『野見山暁治 人はどこまでいけるか』
31歳で渡仏し、93歳で文化勲章を受章した画家・野見山暁治氏の一代記。窮地に立ってもあきらめない、自在なるその生き方は、読む人に勇気を与えてくれます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
野見山暁治 人はどこまでいけるか
編・構成 のこす言葉編集部
平凡社
1200円+税
装丁/重実生哉
波瀾万丈の中でのあきらめない力と自在なる生き方
〈毎日絵を描く。だって絵描きだもの。じゃあ、あと何をするよ。十時半ごろからとにかく午前中はずっと描いている。〉
と、野見山さんは語りはじめる。話し言葉でつづる波瀾万丈の一代記。野見山さんは九州飯塚市の炭鉱業の子として生まれた。三男四女、七人きょうだいの長男。17歳のとき上京して東京美術学校(東京芸術大学)油画科に入学するが戦争に応召となる。満州で病に臥して入院し、福岡の傷痍軍人療養所で終戦を迎えた。
27歳のとき、妹の同級生内藤陽子と結婚して、フランスへ行こうとすると、外務省に、絵描きにはパスポートを出さないと断られた。妻が豆腐を買って包んできた新聞に、「フランス私費留学生募集」の記事が載っていた。31歳でフランスへ行き、あとからパリへ来た妻が癌を患って死んだ。
マドリードに滞在し、43歳のとき、帰国して田中小実昌の一家と同居した。50歳で福岡在住の武富京子と再婚し、東京と福岡で別居生活を送る。東京芸術大学教授となるが、「芸大では大学紛争にあいました」。
〈結局、十三年ほど芸大に勤めました〉
〈「ぼくは騒ぐ学生が悪いとは思っていません」〉
80歳のとき、妻京子が癌で亡くなった。93歳で文化勲章受章。いま97歳。
〈ぼくは「九条の会」の役員をやっていますが、いくら平和を唱えても、戦争は必ず起こるものだという確信がある。〉
〈絵は何かの役に立つのか。《ゲルニカ》はピカソだからできたので、へたに「平和の絵」を描くと、絵の現実から離れていく。〉
窮地に立ってもあきらめない力。存在するものの不思議を見つめて、表現する意思。人間がどこまでいけるかに賭ける情熱。
自在なる野見山さんの生き方を知ると勇気がわいてくる。
〈下手でも手を動かす。きっと自分が絵描きなのではなくて、自分のなかに絵の神さまが入りこんで、描かせているんだ。〉
(週刊ポスト 2018年10.26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ 『生のみ生のままで』(上・下)/既存の言葉に収まらない女性同・・・
携帯電話ショップで働く逢衣と、芸能活動をしている彩夏。リゾートホテルでふたりは出会い、それぞれ男性の恋人がいながら、これまで想像すらしなかった感情に目覚めてゆく……。女性同士の恋愛を、著者初の上下巻で描いた意欲作!
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解・・・
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
渡辺淳一の人間味あふれる評伝/重金敦之『淳ちゃん先生のこと』
『失楽園』などで知られるベストセラー作家・渡辺淳一も、初めから順調だったわけではありません。若き日の作家を支えたのは、筆者をはじめとする出版社の編集者たちでした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鶴谷香央理『don’t like this』
ソーシャルゲームのキャラクターデザインをしている主人公は、筋金入りのインドア派女子。ふとしたきっかけではじめた釣りを通して、少しずつ日常が変わっていく……。優しく独特な魅力のある世界を描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
つぶやきシロー著『私はいったい、何と闘っているのか』が描く、中年の男のサバイバル人生。著者・・・
Twitterフォロワー約70万人、つぶやき芸で人気の作者が、卓越した観察眼で描いた、奮闘する中年男の日々。笑いと涙のサバイバル人生劇場に思わず涙してしまいます。創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
ニック・ドルナソ 著、藤井 光 訳『サブリナ』/世界最高峰の文学賞に、コミックとして初めて・・・
シカゴに住む二十代の女性「サブリナ」が仕事帰りに忽然と姿を消した――。独特の絵柄で怒りや悲しみが描かれ、コミックとして初めてブッカー賞の最終候補に選出された傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』/日本をこよなく愛する日独ハーフが書くニッポ・・・
日本滞在歴20年超の日独ハーフが、日本社会の根底にある根性論について物申す一冊。学校教育に染みわたる体育会マインドが、ブラック企業などの「同調圧力」「連帯責任」につながると著者はいいます。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
恩田 陸『スキマワラシ』/ノスタルジーあふれる都市伝説の物語
古道具屋を営む兄と、古いものが持つ記憶が見える不思議な力を持った弟。あるとき二人は、古い建物の工事現場に一瞬だけ現われる女の子の都市伝説を聞き、彼女を探しはじめますが……。ノスタルジックな幻想小説!
-
今日の一冊
大竹昭子『間取りと妄想』が連想させる無数のドラマ。著者にインタビュー!
「間取り」好きの著者による、13の間取り図から広がる、妖しくも個性的な物語。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『タクジョ!』/女性タクシー運転手の葛藤や日常生活を描く
タクシー営業所に入社した23歳の女性ドライバーを中心に、個性豊かな先輩・同僚らが繰り広げる、騒動ともつかない騒動を描いた小説。爽快な成長物語です。