世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
日本4.0 国家戦略の新しいリアル
エドワード・ルトワック著
奥山真司訳
文春新書
800円+税
「江戸 」「明治 」「戦後 」に続く危機 は「北朝鮮」と「人口減少」
日本人には官民あげて戦略がないとよく言われる。戦略家のルトワックは、日本人が戦略下手どころか、すこぶる高度な「戦略文化」を持っていると反論する。何よりも、この四百年を見ただけでも日本人は、つねに「完全な戦略的システム」を作り上げてきたというのだ。システムが危機に直面するたびに、包括的な新システムに更新してきた。
ルトワックは、徳川家康を「最高レベルの戦略家」と高く評価する。江戸幕府をつくった家康は、内戦を完全に封じ込め完璧な「ガン・コントロール」を作り上げて、敵を消失させる最高度の同盟戦略を江戸システムとして成功させた。この「日本1・0」ともいうべきシステムは、その後三百年近くも有効であった。明治の「日本2・0」、一九四五年以降の「日本3・0」を通して、日本はその時に最適のシステムと同盟を選びながら国を維持発展させてきた。
しかし、成功者の日本人にも目の前の大きな危機に実践的に対応すべきシステムの創出が迫られている。北朝鮮による核の脅威は予測不能の武力であり抑止の論理が効かない点で先行きが分からない。
日本は自ら対処すべき方策を見出すしかない新たな局面に入ったというのが著者の見立てである。同盟で他者だけに頼り過ぎ自らの負担や犠牲を考えてこなかった日本国民の責任も大きい。しかし、少子化問題や人口減少を安全保障と同じく「日本4・0」の最大の問題だと考える国民は、どのくらいいるのだろうか。子どもがいなければ納税者もいなくなり、そもそも安全保障の論議など何の意味もない。国がなくなるからだ。
スウェーデン、フランス、イスラエル並みの高水準の子どもケアシステムを作らないと、高齢化して近視眼的に老人の権利を声高に主張する思考にも陥りやすい。妊婦に必要な出産費用、託児所などの無料化を図るべきだと考える著者の主張は説得力に富んでいる。団塊の世代以上の老人たちも「日本4・0」で自分の立つべき位置を考えることも大事ではないだろうか。
(週刊ポスト 2018年11.2号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『私流に現在を生きる』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
石井洋二郎『危機に立つ東大――入試制度改革をめぐる葛藤と迷走』/九月入学や英語民間試験の問・・・
東大の九月入学論や、英語民間試験などの問題について明快に説明した“意識の高い”新書。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
アラフィフになったバブル世代はどう生きるべきか?『バブル入社組の憂鬱』
1980年代から90年代に社会人となった「バブル世代」も、いまや40代後半~50代。その特徴をふまえ、これから会社で活躍するためにはどうすればよいかを分析する、バブル世代論を紹介します!
-
今日の一冊
星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中・・・
極地や寒冷地で、苛酷な環境に耐えながら、珍しいきのこを求めて調査採集に臨む菌学者たち。
菌との念願の対面は叶うのか……?冒険談を楽しみながら学べる入門書を紹介します。 -
今日の一冊
甲斐扶佐義 編著『追憶のほんやら洞』に綴られた、文化人たちの思い。坪内祐三が解説!
京都最大の学生街に出現した、風がわりな喫茶店。「ほんやら洞」とは何だったのか?2015年の焼失まで、それぞれの時代にそこに通った68人がそれぞれの「ほんやら洞」を追憶する一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
堀新一郎、琴坂将広、井上大智『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』/ビ・・・
日本の起業家17人へのインタビューを通じて、成功するために必要なことを体系的に整理し、具体的かつ客観的に記した一冊。起業を考えている人、ビジネスモデルの変化を知りたい人は必読です!
-
今日の一冊
尾関高文『ザ・ギース尾関の「娘の絵を完コピ!」おえかきキャラ弁』/見れば笑いがこみあげる、・・・
「こんなお弁当を作って」と4歳の娘が描いたキャラクターを、お笑い芸人の父親が完全再現! 見ているだけで笑いがこみあげる、楽しいエッセイ付き写真集を紹介します!
-
今日の一冊
中村 明『五感にひびく日本語』/悪事とかかわると「手を汚す」が、抜け出すときは「足をあらう・・・
「耳にタコができた」「臍で茶をわかす」「手を汚す」「足をあらう」「口がすべる」など、日本語にはたくさん、体のパーツを含んだ慣用句があります。そしてときには、それが心や内面ではなく、身体など他のものに責任をおしつけているような言いかたに思えることも……。
-
今日の一冊
村上春樹 編訳『ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集』/アメリカを代表する作家の晩・・・
1925年の長編小説『グレート・ギャツビー』の作者であり、アメリカ文学を代表する短編の名手であるスコット・フィッツジェラルド。その晩年に書かれた作品を、村上春樹が編訳した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
原田國男著『裁判の非情と人情』が明らかにする裁判官の日常。岩瀬達哉が解説!
元東京高裁判事が、法廷でのさまざまなエピソードから、裁判員制度、冤罪、死刑にいたるまで、知られざるその仕事の日常を赤裸々に語った一冊。岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジル・・・
かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。
-
今日の一冊
『東京湾岸畸人伝』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】 山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』
一世を風靡した「一発屋」芸人たちの、栄光のその後を追った傑作ルポルタージュ。自身も芸人であるという立場から、彼らの本音をえぐり出し、雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解・・・
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
牧野愛博『韓国を支配する「空気」の研究』/自分たちの主張を信じる余り、反論には目を向けない・・・
海上自衛隊哨戒機への韓国海軍による火器管制レーダー照射、戦時中の徴用工・慰安婦への謝罪と補償要求など、昨今悪化する日韓関係。その原因は……。