『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
虚実に遊ぶことを存分にこころえたオトナの知的な戯作
北園克衛モダン小説集
白昼のスカイスクレエパア
北園克衛 著
幻戯書房
3700円+税
装丁/真田幸治
コントと短篇が35編。すべて一九三〇年代に発表された。作者は昭和初年に活躍したモダニズム詩人。根強い私小説の伝統と、産ぶ声をあげたばかりのプロレタリア文学のはざまに、こんなにシャレた、モダンを煮つめたような文学がひっそりと息づいていた。
「夏のある晩、僕とリミコは一本の感情の線の上を歩いていた」
東京湾の微風が涼しい夏の銀座の夜。水着のマヌカンの並ぶショーウィンドウ。すべてが「出来たてのポエム」のように新鮮に光っている。「言って御覧なさいよ。あなたがどんなビジネスを持っているのかをさ」
タイトルは「背中の街」。回送電車が目の前を通っていく。乗っているのは運転手ひとりで車内はカラッポ。つり革が同じ方向にゆれている―つまり、どれもそんなようなものがたり。
奇妙な味の、とても楽しい小説集だ。意味と無意味のあいだ、虚実に遊ぶことを存分にこころえたオトナの知的な戯作。それにしてもなんと博識で、なんと語り上手であることだろう! 語りの自在さと、連想の自由さのせいで、つい見落としがちになるのだが、ここには時代の先端にあたる一つの状態が、定規をあてたように正確に書きとめてある。空には「ダイヤモンドの星」のような非常なスピードの飛行機、街には「カスタネットのような音」をたてて笑う女。「天国から、こっそり脱け出して来たのではないかしら?」そんな少女が細い指先に巻煙草をはさんでいる。汗くさい日常をはなれて、意味をこえた先の何かをくっきりとつたえるには、よほどの力が必要だ。
八十年以上も前の創作集なのに、少しも古びていない。ごく短いコントにも砕けちったユートピアの面影がある。人生のほんの一瞬の幻が意味深くとらえてある。人生において意味のあるのは、ほんの一瞬であるからだ。ついでながら「スカイスクレエパア」は超高層ビル。モダニズムが特上のエスプリでとらえた風景は、いまや俗悪な東京の都心に実現している。
(週刊ポスト2016年2・19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
第161回芥川賞受賞作! 狂気の源泉がわからない怖さ/今村夏子『むらさきのスカートの女』
近所の安アパートに住み、パートの職を転々とする「むらさきのスカートの女」が気になってしかたがない“語り手”。自分が勤める清掃会社に彼女を誘導し、ふたりは同じ職場で働きはじめるが……。文体からも“語り手”の異様な狂気が滲む、第161回芥川賞受賞作!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】国家がなぜ家族に干渉するのか 法案・政策の背後にあるもの
多様化する家族のあり方。それを踏まえて、国の過度な介入を防ぎながらどう支援を実現していくのかを論じた一冊を、与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのい・・・
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
-
今日の一冊
鴻上尚史、佐藤直樹『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』/コロナ禍で自粛に応じない者は非・・・
自由な言論の場であるはずのネットでさえ、多数の期待通りの発言をしなければ許されない空気が漂う、いまの日本。つい他人の目を気にして息苦しくなってしまったときに、読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸 政彦『図書室』/一人暮らしをしている50歳女性の、子どものころの幸・・・
初めて書いた小説「ビニール傘」がいきなり芥川賞・三島賞の候補となり、さらに本作「図書室」でも再度三島賞の候補となった、注目の社会学者・岸 政彦氏にインタビュー!
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】水野梓『蝶の眠る場所』/事件の関係者の子供たちは、その後どう生きるか
小学校の屋上から転落した小学生の死と、ある事件の死刑囚が最期に残した「真犯人は別にいます」という言葉。その接点と真相とは? 日本テレビ報道局でも活躍する水野梓氏による社会派ミステリー!
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】菊池英博『米中密約〝日本封じ込め〟の正体』/米中が描・・・
米中の間で「軍事面でも経済面でも日本を封じ込める」合意がなされていた⁉ 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 経済アナリスト・森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村理聖『若葉の宿』
京都の老舗旅館で新米の仲居として修行を積む、若葉。祖父母が細々と営む町家旅館にも時代の波が押し寄せて…。小説すばる新人賞受賞第一作の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記 』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山田詠美『吉祥寺デイズ うまうま食べもの・うしうしゴシップ』
日々の食卓から政治、文化、芸能まで、時に厳しく、時に優しく見つめて綴るエッセイ集『吉祥寺デイズ』。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『東京輪舞』
田中角栄邸を警備していた警察官・砂田は、やがてロッキード、地下鉄サリンなど、さまざまな事件に関与することになる……。昭和から平成の日本裏面史を壮大なスケールで描いた、月村了衛氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。