『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
虚実に遊ぶことを存分にこころえたオトナの知的な戯作
北園克衛モダン小説集
白昼のスカイスクレエパア
北園克衛 著
幻戯書房
3700円+税
装丁/真田幸治
コントと短篇が35編。すべて一九三〇年代に発表された。作者は昭和初年に活躍したモダニズム詩人。根強い私小説の伝統と、産ぶ声をあげたばかりのプロレタリア文学のはざまに、こんなにシャレた、モダンを煮つめたような文学がひっそりと息づいていた。
「夏のある晩、僕とリミコは一本の感情の線の上を歩いていた」
東京湾の微風が涼しい夏の銀座の夜。水着のマヌカンの並ぶショーウィンドウ。すべてが「出来たてのポエム」のように新鮮に光っている。「言って御覧なさいよ。あなたがどんなビジネスを持っているのかをさ」
タイトルは「背中の街」。回送電車が目の前を通っていく。乗っているのは運転手ひとりで車内はカラッポ。つり革が同じ方向にゆれている―つまり、どれもそんなようなものがたり。
奇妙な味の、とても楽しい小説集だ。意味と無意味のあいだ、虚実に遊ぶことを存分にこころえたオトナの知的な戯作。それにしてもなんと博識で、なんと語り上手であることだろう! 語りの自在さと、連想の自由さのせいで、つい見落としがちになるのだが、ここには時代の先端にあたる一つの状態が、定規をあてたように正確に書きとめてある。空には「ダイヤモンドの星」のような非常なスピードの飛行機、街には「カスタネットのような音」をたてて笑う女。「天国から、こっそり脱け出して来たのではないかしら?」そんな少女が細い指先に巻煙草をはさんでいる。汗くさい日常をはなれて、意味をこえた先の何かをくっきりとつたえるには、よほどの力が必要だ。
八十年以上も前の創作集なのに、少しも古びていない。ごく短いコントにも砕けちったユートピアの面影がある。人生のほんの一瞬の幻が意味深くとらえてある。人生において意味のあるのは、ほんの一瞬であるからだ。ついでながら「スカイスクレエパア」は超高層ビル。モダニズムが特上のエスプリでとらえた風景は、いまや俗悪な東京の都心に実現している。
(週刊ポスト2016年2・19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】譚璐美『中国「国恥地図」の謎を解く』/中国が列強に盗・・・
なぜ中国は、帝国主義的膨張をためらわないのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
足立紳著『14の夜』はみずみずしい「性春讃歌」。著者にインタビュー!
「百円の恋」で注目を集めた著者による、「性春讃歌」小説。鳥取県のとある田舎町の、一軒だけあったレンタルビデオ屋のオープン1周年記念に、今でいうAV女優「よくしまる今日子」がサイン会をするという噂が出回った-そんな噂の顛末を爽やかに描いた作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
大西康之『起業の天才 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』/リーダーシップではなく・・・
リクルートの創業者である江副浩正は、強いリーダーシップを発揮して会社を牽引するのではなく、有能な人材を集めて本人が面白いと感じる仕事を丸ごと任せることで、ビジネスを成功させました。戦後最大の“起業の天才”の真の姿を浮き彫りにする伝記を、森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野沢直子『半月の夜』/老若や性別をも超え、誰かの背中を確実に押す物語
6畳1間のアパートと職場、あとは惣菜の残り物がない時に立ち寄る弁当屋だけが、55歳になった主人公の全世界だった。しかしある運命の出会いが、彼女に転機をもたらして……。「いくつになっても、これから幸せになろうとしていい」そんなメッセージが込められた、人生再出発の物語!
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
渡辺英綱著『新宿ゴールデン街物語』が語る、街の歴史と現状。鈴木洋史が解説!
時代とともに、多少の変化はあるにせよ、新宿ゴールデン街は人々を惹きつけ続けます。この街を内側から眺め続けた、酒場「ナベサン」店主・渡辺英綱によるルポを、鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
稲泉連著『「本をつくる」という仕事』は本作りをする人への取材記。関川夏央が解説!
印刷、製本に始まり、校閲者や書き手まで。本に関わるあらゆる職種の人たちにインタビューした一冊。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』から学ぶ歴史の教訓。山内昌之が解説!
戦間期における、日本海軍の特質を追究した一冊。軍令部の構造の変化や、海軍部内の構造の変遷などをつぶさに追います。山内昌之が解説!
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】戌井昭人『壺の中にはなにもない』/マイペースを貫き続ける男の成長物語
呆れるほどマイペースで気が利かない主人公(26歳の御曹司)の初恋や仕事、祖父との関係を軸に展開する長編小説。読むうちに何がマトモな人生なのかわからなくなってくる、怒涛の常識解体エンターテインメントです!
-
今日の一冊
『家族幻想ー「ひきこもり」から問う 』
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
-
今日の一冊
坂井希久子著『ハーレーじじいの背中』。著者に訊く青春家族小説の魅力!
豪快な「晴じい」との旅の模様が涙を誘う!?『ヒーローインタビュー』著者が涙と笑いに満ちた名作家族小説の傑作!を贈ります!
-
今日の一冊
命の尊さをテーマにした7作を収録『手塚マンガで憲法九条を読む』
命の尊さをテーマにした手塚治虫のマンガ7編を収めた本。まんが原作者として活躍する大塚英志が、本書に関して持論を語ります。