ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
筒井康隆、自作を語る
筒井康隆 著
日下三蔵 編
早川書房
1300円+税
装丁/仁木順平
作家をとりまく〝固有名詞〟に反応してしまうインタビュー集
SFに殆ど興味ない私であるが、筒井康隆の本はかなり読んでいる。文庫本だけでなく単行本も買った。
最初に買った単行本は『暗黒世界のオデッセイ』(晶文社)で、これは植草甚一や小林信彦らの“晶文社ヴァラエティブック”の一冊として買ったのだ。
それから『大いなる助走』も『不良少年の映画史』も『みだれ撃ち瀆書ノート』も『美藝公』(大判で横尾忠則のイラストが印象的だった)も買った。
私の学生時代一番トンガっていた文芸誌は『海』(中央公論社)だったから、同誌に連載された『虚人たち』も初出誌で読んだ。
当時、私が必ず目を通していた純文学作家に大江健三郎、後藤明生、色川武大、田中小実昌、小林信彦がいて、筒井康隆もその一人だった。
それから私が自慢出来るのは、筒井康隆が書いた芝居の舞台を目にしていることだ。
学生時代の私の恩師に劇作家で評論家の福田恆存がいて、世間から「保守反動」と言われていた福田氏は筒井氏の戯曲を高く評価し、自身の劇団「昴」で上演したのだ。
私は一九八一年十月二十七日、筒井氏の戯曲『三月ウサギ』(主役の高円寺享介を演じたのは
その筒井康隆のインタビュー集(インタビュアーは日下三蔵)は予想通り(いやそれ以上に)面白かった。
私は固有名詞オタクだから登場する固有名詞に次々と反応してしまう。『夢の木坂分岐点』は『新潮』に連載されたものだが「そのときの担当者が岩波剛という人で」。岩波氏は新潮社を退職後、演劇評論家として活躍する。八十代後半の今も相変わらず若々しい。今世田谷文学館で筒井康隆展が開催中で、川崎市市民ミュージアムでは『ゴルゴ13』展が開催されている。さいとう・たかをと筒井氏に共通する小学館のキーパースンが二十四頁に登場する小西湧之助だ。
(週刊ポスト 2018年11.23号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
浦久俊彦著『138億年の音楽史』が語る壮大なスケールの音楽の歴史。鈴木洋史が解説!
「音楽とは何か」を、徹底的に考察した、驚きの一冊。その圧倒的教養で、音楽の「はじまり」から「いま」までを、詳細に語ります。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
荒川 晃『私説 春日井 建――終わりなき反逆』/三島由紀夫に絶賛された歌人の多面的な天才像
十九歳でデビューし、三島由紀夫に絶賛された春日井 建氏の評伝。サブカル創生期に「同性愛、暴力指向、血への偏愛」にあふれた短歌を詠んだ歌人の人生を、親友が語ります。
-
今日の一冊
ポール・ホーケン 編著、江守正多 監訳、東出顕子 訳『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる・・・
22カ国の70人の研究員による地球温暖化問題の「解決策」を、さらに120人の各分野の専門家からなる諮問委員会が検証して「データの正確性、信頼性、最新性」を裏打ちした話題の書!
-
今日の一冊
山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!
第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『カレーの時間』/カレーを囲む時間だけ、孫と心を通わせる祖父・・・
レトルトカレーを日本で何番目かに発売した会社の営業マンだった83歳の祖父と、その三女の息子で、祖父の同居人に指名された25歳の主人公。価値観の違うふたりでしたが、カレーを囲む時間だけは心が通い合って……。読めばじんわりと心が熱くなる長編小説!
-
今日の一冊
盛田隆二著『父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌』は壮絶な実話。関川夏央が解説!
認知症を患った父を介護した日々を、赤裸々に綴った渾身のノンフィクション。その壮絶な日々に圧倒される一作。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長浦京『プリンシパル』/終戦直後の日本を「反社」の視点で活写する怒涛の・・・
日本が終戦を迎えた昭和20年、関東を牛耳る水嶽組の4代目が死去した。暴力と非道を常とする父を憎み、夜逃げ同然に家を出て教師として働いていた娘・綾女がその「代行」に就任するが……。政治や外交にも深く関与した時代の徒花の姿を描き、読者の心を抉る巨編!
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
堀新一郎、琴坂将広、井上大智『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』/ビ・・・
日本の起業家17人へのインタビューを通じて、成功するために必要なことを体系的に整理し、具体的かつ客観的に記した一冊。起業を考えている人、ビジネスモデルの変化を知りたい人は必読です!
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
『日本経済復活の条件 金融大動乱時代を勝ち抜く極意』
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中森明夫『キャッシー』/超能力をもつアイドルの愛と復讐を描く
のぼせ症でよく鼻血を出し、周囲から揶揄われていた少女には、ある〈ちから〉があった――孤独のなかでアイドルを夢見た少女の、愛と復讐の物語。アイドル評論の第一人者としても知られる著者・中村明夫氏に、作品の背景を訊きました。
-
今日の一冊
ポール・ベンジャミン 著、田口俊樹 訳『スクイズ・プレー』/アメリカの現代文学の旗手、ポー・・・
『ムーン・パレス』などの名作で、アメリカだけでなく日本でも人気のポール・オースターが、ミドルネームのポール・ベンジャミン名義で書いていた幻の処女作。ハードボイルド小説の典型といえるこの作品を、大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】韓非 著、金谷 治 訳注『韓非子【第一冊】』/・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第3作目は、中国戦国時代の思想家・韓非による古典的名著。近現代史研究家の辻󠄀田真佐憲が解説します。
-
今日の一冊
伝説の一戦の真実を解析!『アリ対猪木 アメリカから見た世界格闘史の特異点』
14億人が目撃した総合格闘技の「原点」。歴史的一戦の裏側に迫る渾身のノンフィクションを、井上章一が解説します!
-
今日の一冊
滝口悠生『水平線』/数十人の視点人物の間を行き来する、硫黄島と父島と東京都内を舞台にした長・・・
硫黄島でかつて農業や漁業などを営んでいた人たちの多くは、父島や本島の東京へ強制疎開させられ、島に残ったのは軍属として働く男性たちだった――。数十人の視点を通して、記憶を過去、現在、未来と色々な地点から眺める長編小説。