イギリスの紀行作家の旅を辿る『イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行』
明治時代に来日し、日本の奥地を旅したイギリス人探検家・紀行作家のイザベラ・バード。近年人気が高まっている彼女の足取りを辿った、注目のルポルタージュを紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行
芦原 伸著
天夢人
1600円+税
装丁/髙橋 潤
英国人女性作家が明治期に絶賛した風景を車窓から実感
明治初頭に来日し、東北、北海道を旅したイギリスの探検家、紀行作家イザベラ・バードについては近年、さまざまな作家が書いている。人気が高い。
本書は、明治十一年、約二か月に及ぶバードの旅を辿る。一般に日本人の旅は未開の地には行かない。芭蕉の「おくのほそ道」の旅を辿る旅のように、先人が旅したところに行く。
著者は『旅と鉄道』の編集者をつとめた。それだけにバードを辿る旅は鉄道の旅になる。
当時、四十七歳になるこの女性が旅した時にはまだ東北や北海道には鉄道はない。バードは大小さまざまな街道を歩いた。
その後、鉄道が発達してゆくのだが、鉄道の多くは街道に沿って建設された。だから現在、バードの旅を辿るには鉄道の旅がいい。
東京から日光、会津、新潟、米沢盆地、そして北海道へ。著者はさまざまな鉄道に乗る。
東武鉄道日光線、同鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、さらに米坂線、奥羽本線、弘南鉄道、北海道に入って函館本線、室蘭本線、日高本線と鉄道を乗り継ぐ。
鉄道の旅でこその発見がある。バードは山形県の
こういうことは鉄道、それも普通列車に乗らないと分からない。
著者はしばしば小駅で降りてみる。何もない町でもバードゆかりの地と思えば楽しい旅になる。
遠まわりして只見線の
著者は旅をしてみて、各地で地元の人によってバードが顕彰されていることに驚く。北海道には「イザベラ・バードの道を辿る会」が設置した案内板が各所にある。
これはバードがアイヌにも分け隔てなく接したためだろう。
(週刊ポスト 2018年11.23号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『異類婚姻譚』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森田真生『数学の贈り物』/数学を緒に、いまここ=presentの儚さ、・・・
文系から理系に転じ、そして思索者へと転じた独立研究者の著者が贈る初エッセイ集。数学を軸に、この時代に相応しい新たな知のあり方を模索していきます。
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
リベラルと保守はどう違うのか『リベラルという病』
東大法学部を首席で卒業し、財務省のキャリア官僚を経て弁護士となった著者が、リベラルと保守の違いを解き明かし、分析していく本。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森見登美彦『熱帯』
森見登美彦氏にインタビュー! 森見氏自身が“怪作”と呼ぶ、幻の本をめぐる小説『熱帯』は、「本を読む前と後で周りの景色がまるっきり違って見える」……そんな読書体験を核にしているそう。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】河崎秋子 『土に贖う』/北海道で栄え、廃れていった産業への悼み
北見のハッカ油、札幌の養蚕、根室や別海のミンク養殖など、北海道でかつて栄え、そして衰退した産業を描く、全7編の傑作集。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
尾関高文『ザ・ギース尾関の「娘の絵を完コピ!」おえかきキャラ弁』/見れば笑いがこみあげる、・・・
「こんなお弁当を作って」と4歳の娘が描いたキャラクターを、お笑い芸人の父親が完全再現! 見ているだけで笑いがこみあげる、楽しいエッセイ付き写真集を紹介します!
-
今日の一冊
沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
高澤秀次『評伝 西部邁』/「大衆」が一人の思想家を殺した?
2018年1月に多摩川で自死を遂げた思想家・西部邁の初の評伝。著者は彼を殺したのが「集団になると嵩にかかって居丈高になる」「大衆人」であるとしますが……。まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』/「夜の街」で働く女性たちのリアルな声
新型コロナウイルスにより、歌舞伎町や池袋などの「夜の街」で働く若い女性たちはどのような影響を受けているのでしょうか。恵まれた親世代が知らない、現在の大学生を取り巻く環境の変化とは? 生きるためにカラダを売る女性たちの困難に寄り添った一冊。
-
今日の一冊
経済の見方を根底から変える『ドーナツ経済学が世界を救う 人類と地球のためのパラダイムシフト・・・
経済の目標を経済成長に置くのではなく、人々が幸福に暮らせる社会にすべきだと主張する一冊。抽象論で終わらず、具体的かつ大胆な対策が述べられています。
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!