イギリスの紀行作家の旅を辿る『イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行』
明治時代に来日し、日本の奥地を旅したイギリス人探検家・紀行作家のイザベラ・バード。近年人気が高まっている彼女の足取りを辿った、注目のルポルタージュを紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行
芦原 伸著
天夢人
1600円+税
装丁/髙橋 潤
英国人女性作家が明治期に絶賛した風景を車窓から実感
明治初頭に来日し、東北、北海道を旅したイギリスの探検家、紀行作家イザベラ・バードについては近年、さまざまな作家が書いている。人気が高い。
本書は、明治十一年、約二か月に及ぶバードの旅を辿る。一般に日本人の旅は未開の地には行かない。芭蕉の「おくのほそ道」の旅を辿る旅のように、先人が旅したところに行く。
著者は『旅と鉄道』の編集者をつとめた。それだけにバードを辿る旅は鉄道の旅になる。
当時、四十七歳になるこの女性が旅した時にはまだ東北や北海道には鉄道はない。バードは大小さまざまな街道を歩いた。
その後、鉄道が発達してゆくのだが、鉄道の多くは街道に沿って建設された。だから現在、バードの旅を辿るには鉄道の旅がいい。
東京から日光、会津、新潟、米沢盆地、そして北海道へ。著者はさまざまな鉄道に乗る。
東武鉄道日光線、同鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、さらに米坂線、奥羽本線、弘南鉄道、北海道に入って函館本線、室蘭本線、日高本線と鉄道を乗り継ぐ。
鉄道の旅でこその発見がある。バードは山形県の
こういうことは鉄道、それも普通列車に乗らないと分からない。
著者はしばしば小駅で降りてみる。何もない町でもバードゆかりの地と思えば楽しい旅になる。
遠まわりして只見線の
著者は旅をしてみて、各地で地元の人によってバードが顕彰されていることに驚く。北海道には「イザベラ・バードの道を辿る会」が設置した案内板が各所にある。
これはバードがアイヌにも分け隔てなく接したためだろう。
(週刊ポスト 2018年11.23号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
鷹木恵子著『チュニジア革命と民主化人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』が届ける生・・・
「アラブの春」が始まった地であり、唯一民主化を成し遂げたチュニジア。しかし現在でも経済や治安面での課題を抱えています。ジャスミン革命から現在までの民主化移行へ向けた歩みを、文化人類学的手法を用いて捉えようとする一冊を、山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野ジェームズ修一『中野ジェームズ修一×運動嫌い わかっちゃいるけど、・・・
コロナ流行後、テレワークやオンライン飲み会など、自宅を一歩も出なくてもいろいろなことができるようになりました。この状態はいわば「軽度の入院生活」のようなもの。運動不足がかつてなく叫ばれる今こそ読みたい、前代未聞な文字だらけのエクササイズ本!
-
今日の一冊
伊坂幸太郎『ペッパーズ・ゴースト』/現実とはなにか、未来とはなにか。常に読者に問いかける小・・・
物語は猫の虐待者およびその〝応援者”に対して残虐な処罰を下してまわる雇われ復讐人の話からはじまる。ところが、実はこの話は女子中学生が書く作中作で……。ニヒリズム思想を取り入れながら、それを希望へと転換する伊坂マジックが堪能できる一冊。
-
今日の一冊
原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える
浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】知念実希人『十字架のカルテ』/精神疾患がある犯罪者の鑑定と治療実態に迫・・・
その罪はどこへ行くのか。誰がその十字架を背負うべきなのか――。精神疾患をもつ犯罪者の心の闇と向き合う医師たちを描く連作。著者・知念実希人氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
岸宣仁著『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』が説く生活術。岩瀬達哉が解説!
現場一筋の経済記者が語る、出世する人たちの生活術。偉くなる人に共通する法則とは何なのか? 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸 政彦『図書室』/一人暮らしをしている50歳女性の、子どものころの幸・・・
初めて書いた小説「ビニール傘」がいきなり芥川賞・三島賞の候補となり、さらに本作「図書室」でも再度三島賞の候補となった、注目の社会学者・岸 政彦氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『メメント・モリ』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
なぜ事故は起きたのか?『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』
1985年8月12日に起きた、日航ジャンボ機墜落事故。はたしてこれは事故なのか、それとも事件なのか? 生存者の同僚だった著者が、目撃者の証言をもとに真実を追います。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。