ほろり、泣いたぜ『くわえ煙草とカレーライス』
昭和の喫茶店を舞台に繰り広げられる、大人の男女の日常――7つの物語を収録した、片岡義男の短編集。作家・関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
くわえ煙草とカレーライス
片岡義男 著
河出書房新社 1800円+税
装丁/佐々木暁
装画/佐々木美穂
70代後半の著者に時代と文芸誌が近づいたと実感
短編集『くわえ煙草とカレーライス』の冒頭作の題名は「ほろり、泣いたぜ」という。
三十歳、この作家の最近の作品としては若い設定の男は俳優、高卒後上京して先輩のバンドに加わり、最初のライブハウスで「これは食っていけない」と思った。
バンドはキャバレー回りの、懐かしい洋楽の「カヴァー・バンド」になり変わったが、支配人のひとりに「お前ら、歌謡曲をやれ」といわれた。彼は歌謡曲を演奏し歌うのが、イヤではなかった。地方の古風なキャバレーをめぐるのも、むしろ好きだった。
バンド名は東京サエキアンズから東京ウエハラリアンズに。サエキは佐伯孝夫、「新雪」「鈴懸の径」「野球小僧」「有楽町で逢いましょう」で知られる戦中戦後の作詞家、ウエハラは上原敏、「妻恋道中」「流転」の歌手、三十五歳でニューギニアで戦死した。
日本語の歌は、自己主張、激情でごまかせない。とくに美しい戦前の歌謡曲は、「直角のところは直角のまま」歌って歌詞を粒立てないと品が落ちる。三人の三十男が即席で歌う「妻恋道中」は、書きものながらみごとな歌唱に聞こえる。登場する女性たちは、年齢にかかわらず、順子、愛子、美佐子など、「ムード歌謡」のヒロインのような命名だが、被害者ではない。過去を悔やまない。
これらの短編はみな「文藝」に載った。前作『ジャックはここで飲んでいる』の作品群は「文學界」に載った。四十年前の「マーマレードの朝」「給料日」といった傑作を私に回想させもするが、時代と文芸誌の方が、七十代後半に至った片岡義男に近づいてきたのだと実感する。
『ジャックはここで飲んでいる』のジャックはジャック・ダニエル、バーボン・ウイスキーの銘柄だが、この表題作は長谷川伸『瞼の母』のみごとな翻案で、『瞼の父』『瞼の妹』という題名でもいい。クサくないとはいわないけれど、これだけの技量で提示されると、つい「ほろり、泣いたぜ」とつぶやきたくなる。
(週刊ポスト 2018年11.30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東山彰良『怪物』/著者初の恋愛小説でもある圧倒的エンターテインメント長・・・
2015年に『流』で直木賞を受賞した著者が、再び日台中の歴史を織り込んで二人の男の運命を描いた長編! エンタメ小説であると同時に、男女の性愛や孤独を表現した恋愛小説でもある本作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
生命の営みをユーモラスに語る『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』
花や野菜などの植物から鳥や地中の生き物たちまで、たっぷりの美しい図版で紹介。単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情を込めて見つめ、ユーモラスに語る楽しい本です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』/日本をこよなく愛する日独ハーフが書くニッポ・・・
日本滞在歴20年超の日独ハーフが、日本社会の根底にある根性論について物申す一冊。学校教育に染みわたる体育会マインドが、ブラック企業などの「同調圧力」「連帯責任」につながると著者はいいます。
-
今日の一冊
『つまをめとらば』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
尾崎俊介『ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ』/「殿方厳禁」の世界を覗き見る・・・
女性読者をやみつきにさせる『ハーレクイン・ロマンス』を介して、文学史、小説商品史、書物文化史、恋愛社会学など、さまざまな側面からアメリカを解析する一冊です。
-
今日の一冊
岩木一麻著『がん消滅の罠 完全寛解の謎』が描く驚きのトリック・著者にインタビュー!
第15回『このミステリーがすごい! 』大賞・大賞を受賞した作品。医学ミステリーとして緻密に描かれたストーリーには思わず引き込まれます。果たして、がんは完全に消失し完治するのか?がん治療の世界で何が起こっているのかに注目する一作の創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】白川優子『紛争地の看護師』
看護師として国境なき医師団(MSF)に参加し、シリアやイラクなど世界中を飛び回る著者が見たものとは――。紛争地で暮らす人々の現実を描いた、渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。
-
今日の一冊
『見果てぬ日本 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】韓非 著、金谷 治 訳注『韓非子【第一冊】』/・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第3作目は、中国戦国時代の思想家・韓非による古典的名著。近現代史研究家の辻󠄀田真佐憲が解説します。
-
今日の一冊
牧久著『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』には重大証言と新資料が満載!
昭和の後半、国民の一大関心事であった「国鉄再建」。その事実を、重大な証言や新資料でつぶさに検証する一冊。創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
西松 優『ハナ肇を追いかけて 昭和のガキ大将がクレージーキャッツと映画に捧げた日々』/生誕・・・
クレイジーキャッツについての本は多々あれど、リーダーのハナ肇について書かれた本はなかなかありませんでした。生誕九十年である2020年に出た本書は、芸能界とも出版界とも無縁の著者が一念発起して書いた、熱のこもった一冊です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木皿 泉『さざなみのよる』
木皿泉は『野ブタ。をプロデュース』など、数々の人気作品の脚本を手掛ける、和泉務氏と妻鹿年季子氏による夫婦ユニット。今回は小説『さざなみのよる』について、おふたりに対談形式で語っていただきました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】外山滋比古『老いの整理学』
220万部を突破した空前のロングセラー『思考の整理学』と、その老年版である『老いの整理学』の著者、外山滋比古氏にインタビュー。
-
今日の一冊
長山靖生著『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』を井上章一が読み解く!
独自の視点で、海外の小説の影響を受けながらも独自に発展した科学小説、冒険小説、政治小説をジャンル別に考察した一冊。当時の時代背景とともに、その生成された過程を取り上げた好資料を、井上章一が読み解きます。
-
今日の一冊
木山捷平著『暢気な電報』に見る心温まる筆致とノスタルジー
ユーモアと哀愁に満ちた未刊行小説集。昭和を代表する私小説家の、意外な一面も垣間見える短篇を多数収録した一冊を、雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】夏井いつき『子規365日』/『プレバト!!』の辛口添削で人気の俳人と知・・・
毎日放送『プレバト!!』でおなじみの夏井いつき氏が、飾り気のない生身の正岡子規の姿を共有したいと記した著。1日1句すべて違う季語を用いた句を選び、実作者の目で解説します。