ほろり、泣いたぜ『くわえ煙草とカレーライス』
昭和の喫茶店を舞台に繰り広げられる、大人の男女の日常――7つの物語を収録した、片岡義男の短編集。作家・関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
くわえ煙草とカレーライス
片岡義男 著
河出書房新社 1800円+税
装丁/佐々木暁
装画/佐々木美穂
70代後半の著者に時代と文芸誌が近づいたと実感
短編集『くわえ煙草とカレーライス』の冒頭作の題名は「ほろり、泣いたぜ」という。
三十歳、この作家の最近の作品としては若い設定の男は俳優、高卒後上京して先輩のバンドに加わり、最初のライブハウスで「これは食っていけない」と思った。
バンドはキャバレー回りの、懐かしい洋楽の「カヴァー・バンド」になり変わったが、支配人のひとりに「お前ら、歌謡曲をやれ」といわれた。彼は歌謡曲を演奏し歌うのが、イヤではなかった。地方の古風なキャバレーをめぐるのも、むしろ好きだった。
バンド名は東京サエキアンズから東京ウエハラリアンズに。サエキは佐伯孝夫、「新雪」「鈴懸の径」「野球小僧」「有楽町で逢いましょう」で知られる戦中戦後の作詞家、ウエハラは上原敏、「妻恋道中」「流転」の歌手、三十五歳でニューギニアで戦死した。
日本語の歌は、自己主張、激情でごまかせない。とくに美しい戦前の歌謡曲は、「直角のところは直角のまま」歌って歌詞を粒立てないと品が落ちる。三人の三十男が即席で歌う「妻恋道中」は、書きものながらみごとな歌唱に聞こえる。登場する女性たちは、年齢にかかわらず、順子、愛子、美佐子など、「ムード歌謡」のヒロインのような命名だが、被害者ではない。過去を悔やまない。
これらの短編はみな「文藝」に載った。前作『ジャックはここで飲んでいる』の作品群は「文學界」に載った。四十年前の「マーマレードの朝」「給料日」といった傑作を私に回想させもするが、時代と文芸誌の方が、七十代後半に至った片岡義男に近づいてきたのだと実感する。
『ジャックはここで飲んでいる』のジャックはジャック・ダニエル、バーボン・ウイスキーの銘柄だが、この表題作は長谷川伸『瞼の母』のみごとな翻案で、『瞼の父』『瞼の妹』という題名でもいい。クサくないとはいわないけれど、これだけの技量で提示されると、つい「ほろり、泣いたぜ」とつぶやきたくなる。
(週刊ポスト 2018年11.30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
「政治少年死す」を収録『大江健三郎全小説3』
1961年に雑誌で発表されて以来、57年間一度も書籍化されていなかった『政治少年死す』を収録。大江健三郎の初期短篇集について、大塚英志が語ります。
-
今日の一冊
絵は、ただ感じるだけでいい『感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』
「美術は教養」と身がまえ、難しく考えがちな人におすすめ! 日本を代表する美術評論家である著者が、肩の力が抜ける〝作品との接し方〟を教えてくれます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『タクジョ!』/女性タクシー運転手の葛藤や日常生活を描く
タクシー営業所に入社した23歳の女性ドライバーを中心に、個性豊かな先輩・同僚らが繰り広げる、騒動ともつかない騒動を描いた小説。爽快な成長物語です。
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
橋本 治『思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと』/難しいことも徹底・・・
2019年1月、平成をともなうようにしてこの世を去った橋本治が、がんが見つかる直前まで書き綴った批評コラムをまとめた一冊を紹介。
-
今日の一冊
井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』/戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい・・・
目を瞑って祈ればいい、という戦後の「平和」観に疑問を投げかけ、新しい「戦争と平和」論を考えさせる一冊。
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
松方弘樹・伊藤彰彦著『無冠の男 松方弘樹伝』が明らかにする映画人・松方の素顔。坪内祐三が解・・・
唯一無二の俳優、松方弘樹。独自の道を突き進んだ、その熱い役者人生を、『映画の奈落 北陸代理戦争事件』の著者・伊藤彰彦氏が明らかにします。評論家の坪内祐三が解説。
-
今日の一冊
佐藤愛子『晩鐘』は長く生きる寂寥の日々を綴った最後の小説
『九十歳。何がめでたい』がベストセラーである著者が、今は亡き元夫や仲間と過ごした喜怒哀楽、長く生きる寂寥の日々を万感の思いを込めて綴った「最後の小説」。
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。