『メメント・モリ』
関川夏央【作家】
「死を銘記」した中年作家の悲しくもさわやかな再出発
メメント・モリ
原田宗典 著
新潮社
1500円+税
装丁/原 研哉+井上幸恵
写真/久山城正
「メメント・モリ」は「死を銘記せよ」。人生の折り返し点を過ぎたと実感したとき心に響く。
二〇一三年九月、原田宗典は渋谷区の路上で、「ただいまの時刻、十九時四十六分。覚醒剤および大麻の所持で貴方を逮捕します」と警察官にいわれた。イラン人の「売人」から買った直後だった。「生まれて初めてかけられた両手錠は、ひやりと冷たくて、強烈な現実感を彼に与えた」
渋谷署に連行され、スニーカーのかわりに、甲に「18」と番号を振った茶色いサンダルを支給された。「今から貴方は、18番。いいですね? 渋谷18番―これが貴方の名前ですからね」
原田宗典は売れた小説家・劇作家であった。ハンサム、長身、よくモテた。収入も少なくなかった。それが一九九〇年代後半から、自分に責任あることも含め、不運に見舞われつづけた。
九六年、ポルシェを運転していて高速上でハデな自損事故を起こした。女性問題で毎月家裁に通う身の上となってウツを発した。そのせいかドラッグに接近した。二〇〇〇年の暮れには妻に罵倒されて衝動的に自殺を試みた。死ななかったのが不思議なくらいの完璧な自殺は、不眠症で処方された睡眠導入剤とアルコールを不用意に併用した結果であった。
家族と別れて「昭和」的アパートで単身生活を始めたが、歩行中に太をナイフでえぐられるような痛みを経験した。椎間板ヘルニアであった。一二年はウツが高じて被害妄想に悩まされ、一三年、自転車にタクシーをぶつけられた。そして一三年九月の逮捕。ひどい脚の痛みがクスリへの逃避を誘ったのでもあった。
この間、ほとんどまともに仕事ができなかった著者が、十年ぶりに長編を執筆した。それが、自責を率直に認めながら、事実をその折々の思いとともに過不足なく書いた『メメント・モリ』である。ひとりの作家の、あるいは「死を銘記」せざるを得ないひとりの晩期中年の、もの悲しくもさわやかな再出発の物語である。
(週刊ポスト2016年2・19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
佐藤愛子『晩鐘』は長く生きる寂寥の日々を綴った最後の小説
『九十歳。何がめでたい』がベストセラーである著者が、今は亡き元夫や仲間と過ごした喜怒哀楽、長く生きる寂寥の日々を万感の思いを込めて綴った「最後の小説」。
-
今日の一冊
徳岡孝夫、土井荘平『百歳以前』/九十一歳のふたりが来し方と現在を綴り合う
大阪の旧制北野中学の同級生だったふたりが、亡き妻の切ないエピソードや、ベトナム戦争を取材したジャーナリスト時代の思い出を綴った一冊。
-
今日の一冊
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
後世にも多大な影響を与えた『後醍醐天皇』
まるでトランプ大統領のように、すべてを自分の命令で実行させようとしつつ、天皇が「民」と直接結びつく「一君万民」をめざす――。いまから700年前に即位し、後世に大きな影響を与えた後醍醐天皇を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三砂ちづる『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』/献身できる人がいるの・・・
不倫から介護・看取りまで、さまざまなことを優しい言葉で綴る一冊。人に何かしてもらうのを期待するよりも、できることを人にやってあげる方が幸せになれると著者は語ります。
-
今日の一冊
船橋洋一『フクシマ戦記 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」(上・下)』/破滅と紙一・・・
東日本大震災によって引き起こされた、福島第一原発の激甚事故。日本はぎりぎりのところで破滅を逃れましたが、現場では何が起こっていたのでしょうか。緊迫した当時の状況を再構築したノンフィクションを紹介します。
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!
-
今日の一冊
青木健太『タリバン台頭―混迷のアフガニスタン現代史』/いまアフガニスタンで何が起きているの・・・
米軍のアフガニスタン撤退や、タリバンが再び台頭した要因などを、元アフガニスタン政府省庁アドバイザーの著者がわかりやすく述べる新書。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田宗典『〆太よ』
阪神淡路大震災やオウム事件の起こった1995年前後を舞台に繰り広げられる、ジャンキー小説にして、極上の恋愛・青春小説! 構想20年の創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石上智康『[増補版]生きて死ぬ力』/仏法の心をわかりやすい言葉で伝えた・・・
浄土真宗本願寺派総長を務める石上智康氏が、仏法の大切な教えをわかりやすい言葉で綴った一冊。もはや死を他人事と捉えることはできない、コロナ禍のいまを生きるためのヒントが詰まっています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
ディーリア・オーエンズ 著、友廣 純 訳『ザリガニの鳴くところ』/69歳で小説デビューした・・・
ノースカロライナ州沿岸の湿地帯で、ある日、会社経営者の息子の死体が発見された。犯人は、彼が熱心にアプローチしていた美しい二十代の女性だと思われたが……。社会階層の皮肉なねじれを描き、アメリカで500万部超の大ベストセラーとなった話題作!
-
今日の一冊
『FIFA 腐敗の全内幕』
-
今日の一冊
解剖学的な美術史『ヌードがわかれば美術がわかる』
ヌードの視点から、今までとはちがう読み解き方で美術史を語る! 美術をまなび、医学の世界で解剖学も研究してきた著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】呉明益 著、天野健太郎 訳『自転車泥棒』/中国と台湾・・・
いま日本で最もビビッドな台湾作家が、主に中国語で創作する理由とは? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 翻訳家・鴻巣友季子が解説します。