戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』
経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
語り継ぐこの国のかたち
半藤一利著
大和書房
1500円+税
装丁/アルビレオ
戦争を体験として語りながらの警告「歴史はくりかえす」
いまの日本はこれまで保持してきた「この国のかたち」がひっくりかえり、社会秩序は崩壊し、価値体系がご破算となり、経済は混乱をつづけ、社会的にアナーキー状態になっている。バブル破綻という時流の勢いで精神的にも破壊されて「近代日本の第三の転換期」と半藤先生は喝破する。
昭和五年生まれの歴史探偵は、この難局をいかに乗り越えるか、という対症療法的な解決法ではなく、長期的観点からの処方箋を示します。「もう老骨なればこそ」と、その大いなる使命を読者に託そうとする。
第一部「この国に戦争が遺したもの」では「わたくしの八月十五日」として、「戦争で死ぬということ」が体験として語られる。軍部の暴走をゆるした統帥権という化け物。老骨先生が語るヒトコトヒトコトが、身にしみていきます。若い人に読んで貰えるように読みやすさを考慮して、文献の旧漢字を新字にし、漢字をかなに改め、句読点やルビを付けた。
第二部「この国の未来に伝えたいこと」では「言論の自由をいかに守るか」。言論の自由はある日突然に奪われるものではなく、権力によって外堀から内堀へとじりじりと埋められ、いつのまにか言論は動きがとれなくなる。
安倍政権が強引にきめてしまった特定秘密保護法にメディアは頼り甲斐のない対応しかできなかった。権力者の「言論の自由や国民の知る権利を侵すものではない」という言葉ほどあてにならぬものはない。戦前の言論弾圧も同じ手口と構造であった。体験として語られる老骨語録のさまざま。
「メディアは権力を監視する役割を放棄するな」とくりかえす。若いやつらの「戦争ゴッコ好き」が、もう一度あの日本中を焼け野原にした時代を到来させるかもしれないな、歴史はくりかえすというからな、とボソボソつぶやきつつ、断固警告する。司馬遼太郎が亡くなる直前まで書き続けた『この国のかたち』で何を訴えたかったのか、それを語り継ぐ半藤版『この国のかたち』である。
(週刊ポスト 2018年12.21号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
-
今日の一冊
マネーライフの入門書『お父さんの「こづかい」は減らすな! お金と時間から自由になるための“・・・
新幹線の自由席に乗るな、ポイントカードをたくさん持つな……など、普通の人がまず身につけるべきマネーライフスタイルの基本を語った入門書を、経済アナリストの森永卓郎が紹介!
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』/民主主義の批評的野辺送り
NAMという社会運動を組織し頓挫した過去を持つ著者が、絶版となっていた『NAM原理』に一部追加し再版した一冊。あとがきが編集者への弔辞と回想によって占められていることもあり、本書はまるで民主主義への弔辞のようにも思えると、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
著者・朝倉かすみにインタビュー!『たそがれどきに見つけたもの』 創作の背景とは?
人生の「秋」を迎えた大人達の、ほろ苦い6編の物語。吉川英治文学新人賞作家の珠玉の短編集、その創作の背景について著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】五十嵐律人『原因において自由な物語』/作家兼弁護士がおくる、展開の一切・・・
「彼女を殺すために、僕は廃病院の敷地に足を踏み入れた」――不穏なプロローグではじまるこの小説は、作中作『原因において自由な物語』(原自物語)を完成させる物語であると同時に、「小説の力」や存在意義を問う、斬新な発想にあふれたミステリーとなっています。
-
今日の一冊
迷える青春群像が大人になった姿『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』
主人公は大正から昭和の途中まで「青春のバイブル」とされていた『三太郎の日記』の著者・阿部次郎。栄光を手にしたあと、徐々に負け組になっていく阿部の波乱万丈な人生を記した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
『日本経済復活の条件 金融大動乱時代を勝ち抜く極意』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】能登崇『ない本、あります。』/架空の小説を集めた奇妙で不思議な超短編集・・・
表紙も、タイトルも、著者も、出版社も、何もかもが架空! 著者がツイッターに開設したアカウント「ない本」から生まれた、この「?」づくしの短編集は、私たちの想像を超える驚異の完成度です!
-
今日の一冊
徳岡孝夫、土井荘平『百歳以前』/九十一歳のふたりが来し方と現在を綴り合う
大阪の旧制北野中学の同級生だったふたりが、亡き妻の切ないエピソードや、ベトナム戦争を取材したジャーナリスト時代の思い出を綴った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】降田天『朝と夕の犯罪』/女性ふたり組作家ユニットによる日本推理作家協会・・・
プロット担当の萩野瑛氏と、執筆担当の鮎川颯氏による、「2人で1人のミステリー作家ユニット」、降田天。注目の最新作は、2018年の日本推理作家協会賞受賞作を収めた短編集『偽りの春』に続く、神倉駅前交番シリーズ初の長編です!
-
今日の一冊
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】垣根涼介『涅槃(上・下)』/汚名を背負い続けた戦国武将・宇喜多直家の実・・・
幼少期は豪商の家で肩身の狭い思いをしながら育ち、実家を滅ぼした相手に仕えた果てに独立した武将・宇喜多直家。悪名高く、一殺多生をよしとしたという男の素顔とは……。
-
今日の一冊
西松 優『ハナ肇を追いかけて 昭和のガキ大将がクレージーキャッツと映画に捧げた日々』/生誕・・・
クレイジーキャッツについての本は多々あれど、リーダーのハナ肇について書かれた本はなかなかありませんでした。生誕九十年である2020年に出た本書は、芸能界とも出版界とも無縁の著者が一念発起して書いた、熱のこもった一冊です!
-
今日の一冊
李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!