『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』
【今日を楽しむSENEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
ノンフィクション作家
神山典士
『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』
村上春樹
文藝春秋 1782円
異文化の非日常性を
こんなにも意識的、戦略的に
使っている作家が書いた
紀行文が面白くないはずがない
その一挙手一投足が注目される村上春樹。その活躍は今や世界中に広がっているが、彼は昔々から世界を旅する作家だった。アメリカやアイスランド、ギリシャの島々、フィンランドやイタリア、ラオスから熊本まで、訪れた土地土地と、旅の魅力について綴っている。
昨年来、村上春樹の新作が何作か立て続けに出版されたので、喜んでいる読者も少なくないはずだ。
『職業としての小説家』、『雑文集』、『村上さんのところ』、そして『ラオスにいったい何があるというんですか?』。『村上さんの~』はインターネットの自分のサイトでのファンとの質疑をまとめたもの。あとの3本は、彼の作品の鉱脈としては最も読みやすいエッセイ集だ(もちろん長編や短編の小説が読みにくいというわけではないけれど、ぼくの周囲には結構「村上って難しい」的な食わず嫌いの人も少なくないので)。
ことに『ラオス~』は、「紀行文」と銘打たれ全編「旅する村上」に貫かれている。正確に言えば、旅するだけでなく「異国で暮らす村上」の記録と、その回想も含まれる。
実際、こんなにも異文化に入り浸って作品を書いている作家も珍しい。
上下で430万部を売り上げた『ノルウェイの森』は、37歳の時にギリシャのミコノス島で書き始められたものだったし、『ダンス・ダンス・ダンス』はローマとロンドンで、『スプートニクの恋人』はハワイのカウアイ島で書かれたもの。日本で書いた作品はあるのか?と思うほどだ。
デビュー作『風の歌を聴け』は、一度日本語で書かれたものを全編英語に書き直し、それを再度翻訳したというのも有名な話。異文化のもつ非日常性、「ここではないどこか」の魅力をこんなにも意識的、戦略的に使っている作家は希有だ。
自称「遊牧民=ノマド」。つまり旅するプロなのだから、そういう人が書いた紀行文が面白くないはずがない。ただそのことを言いたかっただけなのですが。
(女性セブン2016年2月18日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『FIFA 腐敗の全内幕』
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
『岡部いさく&能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が難解な問題をわかりやすく説明。山内昌之が解・・・
インターネット配信中のある報道番組の、アンカーとゲストの軍事評論家の対談を編集した一冊。書き下ろし解説&コラムも掲載。明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』
男女の性差から生じる衝突や感情を生々しく表現する、人気漫画家・鳥飼茜さんの日記が書籍化。同じく人気漫画家の浅野いにおさんとの恋愛をはじめ、元夫との間にいる息子や仕事のことなど、日常の葛藤が濃密に綴られています。
-
今日の一冊
『労働法改革は現場に学べ!これからの雇用・労働法制』
-
今日の一冊
群ようこ『この先には、何がある?』/超売れっ子作家になっても「普通の人」
バブル時代に大ブレイクした作家・群ようこ氏。どんどん貯まる通帳のお金に比例して、生活も一変すると思いきや、豪邸を建ててもそこに住まずに、「普通の人」をつらぬいていたそうです。その作家人生を回顧する、自伝エッセイ!
-
今日の一冊
貴重な写真と解説でまとめた年代記『築地市場 クロニクル完全版 1603-2018』
豊洲への移転のため、2018年10月6日をもって営業を終了した築地市場。その巨大市場の貴重な写真が満載の、完全版年代記を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長嶋 有『俳句は入門できる』/日常があって俳句がある! 新しいかたちの・・・
季語や切れ字について教えてくれる入門書はあっても、『日常があって俳句がある』ということを教えてくれる本はなかなかない――。そこで書かれたという本書は、俳句をとりまく言葉や景色をより豊かにしてくれる、新しいかたちの入門書です。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】グルバハール・ハイティワジ、ロゼン・モルガ 著 岩澤・・・
ウイグル人の精神をぼろぼろにしてしまう、恐ろしい再教育収容所の厚いベールを剥ぐ! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
光成準治『小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す』/関ケ原合戦で史上最大の「裏切り・・・
豊臣秀吉の親族でありながら、関ケ原合戦で徳川家康の軍に寝返った大名――小早川秀秋。そしてその秀秋を養子としていた小早川隆景。謎の多い父子の実像に迫る一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】トミヤマユキコ『夫婦ってなんだ?』 /ほとんど何の経験もなく挑む結婚は・・・
「ママタレ」「仮面夫婦」「年の差婚」などの現象を例にとりながら、“夫婦とは何か”という難問に挑んだ一冊。気鋭のライター、トミヤマユキコ氏にインタビュー!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
片山 修『山崎正和の遺言』/サントリー文化財団の構想秘話と、財団が挑んだ「知の循環」
劇作家や評論家として活躍し、2020年に逝去した山崎正和氏が生前に遺したことばを、45年にわたって親交があったジャーナリストがまとめた評伝。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
酒の飲み方に見る、学者たちの資質『京都学派 酔故伝』
京都大学の人文学をになった学者たちの、酒の飲みようや酒席での振る舞いに焦点をあて、彼らの資質を書きとめようとした本。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
独創的な言語哲学の書『エコラリアス 言語の忘却について』
子どもには本来、あらゆる音声を発音する能力があるが、言語を習得するにしたがって、母語にある音しか発音できなくなる。しかし、その記憶は完全に消え去るわけではない――。忘れることの創造性を説く稀代の書。
-
今日の一冊
言語学者の学習歴に驚く『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』
高校生のときからロシア語を学ぶためにカルチャーセンターに通い、高校二年にしてチェーホフの『桜の園』を原書で読めるようになった著者。人気語学教師になるまでの道のりを、軽妙に記した一冊です。
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。