『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』
【今日を楽しむSENEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
ノンフィクション作家
神山典士
『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』
村上春樹
文藝春秋 1782円
異文化の非日常性を
こんなにも意識的、戦略的に
使っている作家が書いた
紀行文が面白くないはずがない
その一挙手一投足が注目される村上春樹。その活躍は今や世界中に広がっているが、彼は昔々から世界を旅する作家だった。アメリカやアイスランド、ギリシャの島々、フィンランドやイタリア、ラオスから熊本まで、訪れた土地土地と、旅の魅力について綴っている。
昨年来、村上春樹の新作が何作か立て続けに出版されたので、喜んでいる読者も少なくないはずだ。
『職業としての小説家』、『雑文集』、『村上さんのところ』、そして『ラオスにいったい何があるというんですか?』。『村上さんの~』はインターネットの自分のサイトでのファンとの質疑をまとめたもの。あとの3本は、彼の作品の鉱脈としては最も読みやすいエッセイ集だ(もちろん長編や短編の小説が読みにくいというわけではないけれど、ぼくの周囲には結構「村上って難しい」的な食わず嫌いの人も少なくないので)。
ことに『ラオス~』は、「紀行文」と銘打たれ全編「旅する村上」に貫かれている。正確に言えば、旅するだけでなく「異国で暮らす村上」の記録と、その回想も含まれる。
実際、こんなにも異文化に入り浸って作品を書いている作家も珍しい。
上下で430万部を売り上げた『ノルウェイの森』は、37歳の時にギリシャのミコノス島で書き始められたものだったし、『ダンス・ダンス・ダンス』はローマとロンドンで、『スプートニクの恋人』はハワイのカウアイ島で書かれたもの。日本で書いた作品はあるのか?と思うほどだ。
デビュー作『風の歌を聴け』は、一度日本語で書かれたものを全編英語に書き直し、それを再度翻訳したというのも有名な話。異文化のもつ非日常性、「ここではないどこか」の魅力をこんなにも意識的、戦略的に使っている作家は希有だ。
自称「遊牧民=ノマド」。つまり旅するプロなのだから、そういう人が書いた紀行文が面白くないはずがない。ただそのことを言いたかっただけなのですが。
(女性セブン2016年2月18日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(9)/川口創、大塚英志『今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
宮崎勤の事件と、イラクへの自衛隊派兵差し止め訴訟を追って20年を費やした大塚英志が、過ぎゆく平成を回想します。 -
今日の一冊
篠原昌人『非凡なる凡人将軍下村定 最後の陸軍大臣の葛藤』/敗戦後に就任した陸軍大臣の伝記
「生涯に三度自決を覚悟した」という下村定は、生きて「謝す」役割を担った――。敗戦後に就任した最後の陸軍大臣の、知られざる半生を描いた評伝。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中原一歩『マグロの最高峰』/マグロには日本人をのめり込ませる物語性があ・・・
大物がくれば1匹で100万円を超えるが、釣れなければ収入がゼロとなるマグロ漁師。自分の腕一本で勝負するその生き様に惹かれた著者が、海の上から鮨屋まで密着取材してマグロの魅力を余すことなく伝える一冊!
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
『FIFA 腐敗の全内幕』
-
今日の一冊
内館牧子『老害の人』/老人の活動拠点を立ち上げようと一念発起する85歳を描く
説教じみた昔話や自慢話を周囲に聞かせ続け、家族から迷惑扱いされる85歳の主人公・福太郎。しかし彼はふてくされることなく、同世代の仲間たちとともに「老害だといわれて悲しい目にあっている老人に生きる気力を与える」活動拠点を立ち上げようとして……。高齢者をイキイキと描く小説を、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
『レクイエムの名手 菊地成孔追悼文集』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】はらだみずき『銀座の紙ひこうき』/雑誌黄金期に「紙」の確保に奔走した若・・・
1980年代、雑誌が黄金期を迎えていた時代に、製紙会社の仕入れ部門で「紙」の確保に奔走する若者たちがいた――。誰もが一度は通過する、社会的青春と生き方を描く長編小説。
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『恋する検事はわきまえない』/第3回警察小説大賞受賞作の続編! ・・・
警察小説大賞を受賞し、人気作となった『転がる検事に苔むさず』シリーズ第2弾! 6篇からなる連作短編集は、長編とはまた違う楽しみ方ができる一冊となっています。
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
大串尚代『立ちどまらない少女たち 〈少女マンガ〉的想像力のゆくえ』/日本の少女漫画の「文化・・・
『赤毛のアン』、『若草物語』、『あしながおじさん』がなければ、吉屋信子の少女小説も、『キャンディ・キャンディ』も、『BANANA FISH』も生まれなかった!? アメリカ文学と日本の少女マンガの関係性を丹念に探る一冊。
-
今日の一冊
李玟萱 著、台湾芒草心慈善協会 企画、橋本恭子 訳『私がホームレスだったころ 台湾のソーシ・・・
彼らはどんな人生を送ってきたのか、なぜホームレスになったのか。女性ジャーナリストが、台北のホームレス10人にインタビューして書きあげたノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
滝口悠生『水平線』/数十人の視点人物の間を行き来する、硫黄島と父島と東京都内を舞台にした長・・・
硫黄島でかつて農業や漁業などを営んでいた人たちの多くは、父島や本島の東京へ強制疎開させられ、島に残ったのは軍属として働く男性たちだった――。数十人の視点を通して、記憶を過去、現在、未来と色々な地点から眺める長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『転がる検事に苔むさず』/主役は苦労人の窓際検事! 第3回警察小・・・
ふだんは窃盗事件や器物損壊など、町の小さな事件ばかりを担当している検事が主人公のミステリー小説。謎解きの面白さはもちろんのこと、組織小説として読んでも引き込まれる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。