『たんぽぽ団地』
【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが
選ぶこの一冊
文芸ジャーナリスト
佐久間文子
『たんぽぽ団地』
重松清
新潮社 1728円
『ビタミンF』や『とんび』『十字架』など数々のベストセラーを生み出してきた重松清さんが、「団地」を舞台に描いたノスタルジックな最新作。子供時代を懐かしく思い出し、心が温まる。
時を超え懐かしい人が戻ってきて、
小説を読む人もひととき、自分たちの
たいせつな場所に連れ戻される
東京郊外の老朽化した団地がこの小説の舞台である。取り壊しが決まり、住民もほとんど引っ越してしまったその団地は、かつて、あるテレビドラマのロケ地になった。
団地の七号棟は実はタイムマシンで、住人はタイムトラベラー。そこに引っ越してきた一般人のワタル少年が、地球防衛の任務を帯び、住人たちと協力して侵略者と戦うドラマシリーズ「たんぽぽ団地の秘密」。撮影には団地も全面協力、エキストラ出演もはたした。
41年後に団地に戻ってきた元住民は、それぞれに事情を抱えている。ドラマの撮影当時、赤ちゃんだった直樹は、娘の杏奈を連れて、一人暮らしの父親のもとへ。直樹の同級生の智子の息子は、進学校でいじめに遭っているらしい。離婚して団地に戻っていた「ナルチョ」が立ち上げたプロジェクトのメッセージが、映画監督になった元子役のワタル君の目に留まる。
地味な主役で視聴率こそふるわなかったが、知る人ぞ知る、というドラマの設定が絶妙。小説の中にだけ存在するドラマのはずなのに遠い昔、たしかに自分も夢中になって観ていた気がしてくる。
そして気がつけば、“タイムトラベル”は始まっている。小説の杏奈たちが「時空たつまき」の働きで1973年に戻り、懐かしい人、会いたくても会えなかった人に出会って未来への思いを託されたように、映画やテレビドラマ、脚本、文集という「お話の世界」が入れ子のようになってタイムマシンの役割をはたすこの小説を読む人も、ひととき、自分たちのたいせつな場所に連れ戻されるのである。
(女性セブン2016年2月25日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(2)】野中郁次郎、戸部良一、河野仁、麻田雅文『知略の本質・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第2作目は組織運営や企業経営の分野において「勝つための、生き残るための」資質と能力を「知略」という概念でさらに体系づけた一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
『戦場中毒 撮りに行かずにいられない』
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】福嶋亮大『ハロー、ユーラシア 21世紀「中華」圏の政・・・
経済、人権、民族といったキーワードに収まりきれない中華圏の問題意識をあぶり出す! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『つまをめとらば』
-
今日の一冊
『日本精神史(上・下)』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
輝けるドラマの時代を考察する『90年代テレビドラマ講義』
野沢尚、野島伸司などの脚本家が脚光を浴び、テレビドラマが輝いていた九〇年代。当時のシナリオ検討から、どのように時代が反映されていたかまで、著者が詳しく考察しています。
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中・・・
極地や寒冷地で、苛酷な環境に耐えながら、珍しいきのこを求めて調査採集に臨む菌学者たち。
菌との念願の対面は叶うのか……?冒険談を楽しみながら学べる入門書を紹介します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】下村敦史『悲願花』
一家心中の生き残りという、重い過去を背負った者同士が出会い、運命が動き出す――。ラストのどんでん返しまで目が離せない、仰天必至の心理ミステリー。著者の下村敦史氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】降田天『朝と夕の犯罪』/女性ふたり組作家ユニットによる日本推理作家協会・・・
プロット担当の萩野瑛氏と、執筆担当の鮎川颯氏による、「2人で1人のミステリー作家ユニット」、降田天。注目の最新作は、2018年の日本推理作家協会賞受賞作を収めた短編集『偽りの春』に続く、神倉駅前交番シリーズ初の長編です!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡田暁生『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第5作目は、コロナ禍によって多くの演奏の機会を奪われた「音楽」の価値を問い直す一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】砂原浩太朗『黛家の兄弟』/代々筆頭家老を務める黛家の三兄弟の命運と絆の・・・
直木賞候補作『高瀬庄左衛門御留書』に続く、「神山藩シリーズ」第二弾! 二転三転するお家騒動とともに、しみじみとした人生模様を描く時代小説の著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】彩瀬まる『新しい星』/ごく平凡な日常に訪れる理不尽な変化を描いた快作
娘を生後2か月で亡くし、優しい夫とも離婚した29歳の塾講師の語りからはじまる、4人の人生の物語。理不尽な試練の連続でも、精一杯生き切る姿に心動かされる快作です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西尾潤『マルチの子』/ネットワークビジネスにハマる人々の心理をリアルに・・・
賢い姉と可愛らしい妹に劣等感を覚えて育ち、何をやっても続かない21歳の主人公。ある日、高額寝具を主に扱うマルチ商法に出会ってしまい……? 自身もマルチビジネスにどっぷりハマった経験がある著者が実体験を基に描く、戦慄のサスペンス!