忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 新年スペシャル】
与那原恵【ノンフィクションライター】
ユートピアと性
倉塚平 著
中公文庫
1000円+税
【オウム真理教】教祖の変質と共同体が崩壊する過程
私が勤め人を辞め、ライターになって一週間後、世は平成になった。それ以前に編集者の養成講座に通っていて、その講師の一人が『別冊宝島』(宝島社)の石井慎二編集長だった。彼にノンフィクションを書くように勧められ、それ以来、同誌にルポを寄稿するようになった。
オウム真理教への取材は、平成七年三月の地下鉄サリン事件の三ヶ月後から、数回に及んだ。オウム広報は宝島社の取材に協力的で、総本部や道場内部にも入れたし、広報が紹介する信者という制約はあったものの、多数の信者に自由に話を聞くことができた。
私が取材したのは主に女性信者だ。当時の出家信者(一二七四人)の三分の一が女性で、そのうち八割が二、三十代だった。その入信動機で目立つのが、家族との不和、職場での人間関係の葛藤、そして自らの性や身体の悩みである。彼女たちはオウムがその解答をくれ、苦しみから解放されたと語ったが、教団のサリン事件関与を一切認めなかったのは、幹部と一般信者が分断された組織構造において、教団全体を見渡すことさえできなかったからだろう。
オウムと似たような閉鎖的共同体が、十九世紀のアメリカに多数あったことを知ったのは『ユートピアと性』(原著は平成二年刊行)である。資本主義の矛盾を敏感に感じ取り、そこから逃避する形で「ユートピア」がつくられた。
とりわけ異彩を放つ「オナイダ・コミュニティ」は、強烈な指導者による独自の教義をもち、親子の愛や、特定男女間の恋愛を厳しく糾弾した。信者たちは信仰と寝食と労働をともにする一方、教義に沿って互いを非難し合い、教祖に追随する幹部が暴走していった。そして、この本の白眉は、教祖の変質と共同体が崩壊する過程である。これもオウムと重なる。
私が出会ったオウム女性信者も今は五、六十代を迎えているだろう。彼女たちがその後をどう生きたのか、尋ねてみたい。
(週刊ポスト 2019.1.4 年末年始スーパーゴージャス合併号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
高野秀行著『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』が物語るアジアの壮大な歴史。鈴木・・・
納豆の驚くべき素顔を探るルポルタージュ。誰もが「日本独自の伝統食品」と信じて疑わない納豆ですが、アジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在したというのです。詳細な取材によって明らかになる「納豆の起源」とは?
-
今日の一冊
井上荒野『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』/小説講座の教え子から、性暴行を受けたと・・・
小説講座で何人もの生徒をデビューさせ、カリスマともてはやされていた元編集者の講師が、教え子たちから性暴力を受けたと週刊誌に告発され……。性暴力をめぐり多様な背景と考えの人物が多く登場し、安直な直線的思考にストップをかける一冊!
-
今日の一冊
中国で1500年以上にわたって書かれつづけた、シュールな怪異譚集/井波律子『中国奇想小説集・・・
冥土の役人に袖の下を渡すため「金の腕輪をつけてくれ」と遺体が起きあがる……。書生が若い女を口から吐き出し、さらにその女が若い愛人を吐き出す……。シュールで奇想天外な、中国古代の怪異譚集!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中森明夫『キャッシー』/超能力をもつアイドルの愛と復讐を描く
のぼせ症でよく鼻血を出し、周囲から揶揄われていた少女には、ある〈ちから〉があった――孤独のなかでアイドルを夢見た少女の、愛と復讐の物語。アイドル評論の第一人者としても知られる著者・中村明夫氏に、作品の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】蔵 真墨 写真・文、ギャビン・フルー 訳注『香港 ひ・・・
香港に暮らす多様な人々の日常を、モノクロームのスナップにおさめた作品集から見えてくるものは……。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクションライター・与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】逢坂 剛『百舌落とし』/『MOZU』として映像化された大人気シリーズの・・・
西島秀俊主演の『MOZU』として映像化もされた大人気の「百舌シリーズ」が、33年目にして完結! その作品に込めた想いを、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】下村敦史『悲願花』
一家心中の生き残りという、重い過去を背負った者同士が出会い、運命が動き出す――。ラストのどんでん返しまで目が離せない、仰天必至の心理ミステリー。著者の下村敦史氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
岸宣仁著『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』が説く生活術。岩瀬達哉が解説!
現場一筋の経済記者が語る、出世する人たちの生活術。偉くなる人に共通する法則とは何なのか? 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
-
今日の一冊
新鮮な奇想づくしの短篇集/正岡容『月夜に傘をさした話 正岡容単行本未収録作品集』
大衆芸能に通じ、江戸・開花期明治をモダニズムに結びつける作家・正岡容の単行本未収録小説・随筆を集めた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
ポール・アンドラ 著・北村匡平 訳『黒澤明の羅生門 フィルムに籠めた告白と鎮魂』/「世界の・・・
ヴェネチアでグランプリを受賞した不朽の名作映画、『羅生門』を読み解く一冊。シナリオにも絵コンテにも描かれていないものの、そこには黒澤の四歳上の兄がいつも写り込んでいると、著者は指摘します。
-
今日の一冊
雫井脩介著『望み』が語る、家族とは何か。著者にインタビュー!
「あの子は殺人犯なのか、それとも被害者なのか。」揺れ動く父と母の思い――。どこか不穏な空気感と、深く濃密な心理描写が秀逸な一作。執筆時、著者が最も悩み、苦しんだという渾身の力作の創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村光博『「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』/駅に住・・・
かつて全国に12万人もいたという戦争孤児。路上生活を強いられ、駅に住み着いた子どもたちの闘いの日々が綴られた本書は、戦争の残酷さを改めて炙り出します。
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。
-
今日の一冊
エドワード・ゴーリー 初期の傑作『思い出した訪問』
外国で少女は奇妙な老人と出会い、一つの約束をした。何年かすぎたある日、少女はふとその約束を思い出して――。短文と美しい絵のあいだに死の影が偏在する、しみるように静かな物語。
-
今日の一冊
スズキナオ『「それから」の大阪』/それでも前を向き続ける――コロナ後の大阪を伝える一冊
コロナ後も、大阪という地にしっかりと足を付けて生きる人々の声を伝える貴重な記録。定型として語られる「コテコテの大阪」ではなく、そこに住む人が日々ふれている「平熱」の大阪が垣間見えます。
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。