ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面史』
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面史
木全公彦 著
作品社
2000円+税
装丁/水崎真奈美(BOTANICA)
ピンク映画のエピソードを通して見る戦後日本の風景
ひとつのことを突きつめて、熱っぽく語る人の文章につよく魅せられる。映画評論家・ライター・DVDコーディネーターとして活躍する著者は、戦後日本映画のなかでも、主にピンク映画と呼ばれる独立系成人映画周辺をいきいきと浮かび上がらせる。
〈日頃から、映画史とは著名な監督や有名作だけで成立しているものではなく、無数の
日本にピンク映画が登場するのは、一九六二年の『肉体の市場』とされるが、それ以前、五〇年頃にはストリップやヌードを売り物にするエロ映画が製作されていた。さらには性教育映画、性病防止映画などが氾濫していったのは、教育的・啓蒙的映画という名目のもとに、観客が求めるエロを巧みに表現したからだ。実際、ストリップ劇場で映画上映と「実演」が行われ、摘発をくらってしまう。
しかし、そんなことにめげることもなく、あらゆる手段でエロ映画は上映されていく。あるアメリカ製短編エロ映画は、結核療養所から流出したものだったという一件や、米軍統治下にあった沖縄から「闇フィルム」が本土へと運ばれていたことなど、社会史としてもじつに興味深い。
当然のことながら、俳優や監督たちも一筋縄でいかない。俳優三國連太郎の初監督作品『台風』は、意欲的な企画として立ち上がったが、脚本は二転三転し、撮影も混乱をきわめるなど、「騒動」となった。また、長谷川和彦監督の幻のデビュー作は、低予算のロード・ムービー的ピンク映画だが、未完成に終わった。今では撮影フィルムの行方もわからない。
本書を通してよみがえってくるのは、すえた匂いのする場末の映画館の暗闇、上映が始まる瞬間のわくわくする気分である。
(週刊ポスト 2019年1.11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
がん治療や延命治療などの場で、重要な決定を迫られたとき……あなたは「最善の選択」ができますか? 私たちの選択を縛る、合理的でないさまざまな〝考えのクセ〟を解説した、もしものときのためのガイドブック。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀越英美『不道徳お母さん講座 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか・・・
『感動をありがとう』ということが絶対善かのようになったのは、なぜなのか? 日本人の道徳観がどんな意図や教材の下で作られてきたかを検証し、問題をあぶり出す一冊。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】 山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』
一世を風靡した「一発屋」芸人たちの、栄光のその後を追った傑作ルポルタージュ。自身も芸人であるという立場から、彼らの本音をえぐり出し、雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
『1998年の宇多田ヒカル』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(3)/松下幸之助『[新装版]決断の経営』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年の段階で、売上高6兆円の世界的企業だったパナソニック。しかしその後、経営は迷走します。創業者である松下幸之助が「決断すべき立場にある者」への教訓をまとめた本書は、いまこそ手にとるべき古典であると、岩瀬達哉は語ります。 -
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
片岡喜彦『古本屋の四季』/本好きの夢を叶えた! 古本屋の店主としての日々
定年退職後、古本屋を開くという夢をかなえた著者。あえて労働運動や社会思想の本を並べ、商いは厳しいながらも、客との会話は楽しい――そんな古本屋の日常を綴ったエッセイです。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
松浦 玲『徳川の幕末 人材と政局』/人事のミスマッチこそが徳川幕府瓦解の要因だった
幕末における統制が乱れた人事を、しっかりとした史眼をもって検証した幕末通史。当時の将軍や老中たちの人物像が、卓越した文章力で描かれています。
-
今日の一冊
アンデシュ・ハンセン 著、久山葉子 訳『スマホ脳』/世界に蔓延する〝薬物依存に似た症状〟
高校生の30%がスマホのオンラインゲームへの「依存」を自覚し、正常な人間でも10分に1回はスマホに触れていると言われる現代社会。人類史上最大の「進歩」と「変革」をもたらしたスマホは、巨大な「災厄」をも連れてきたと関川夏央は語ります。
-
今日の一冊
大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が・・・
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
-
今日の一冊
安藤祐介著『不惑のスクラム』創作の背景を著者に訊く!
涙を誘う、青春ラグビー小説がここに誕生!それぞれの事情を抱えながらボールを追う大人たちの姿に感動必至!そんな名作の創作の背景を著者にインタビューします!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く
ボクサー、女性タクシードライバー、警察官、国語教師……。夜の東京を舞台に交錯する4人の心の「夜の面」を描いた人間ドラマの傑作! 著者の小野寺史宜氏に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
小山 騰『ロンドン日本人村を作った男 謎の興行師タナカー・ブヒクロサン 1839-94』ジ・・・
ロンドン日本人村を作ったタナカー・ブヒクロサン(1839~94)という興行師。本書はこの人物の波乱の人生を辿っている。時代の転換期に現れた風雲児に注目した一冊を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解・・・
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩・・・
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。HUMAN CHICKEN INTERF・・・
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』などの著作で話題の、森林総合研究所主任研究員・川上和人氏が、モスチキンや世界の山ちゃんの手羽先を標本レベルにまでしゃぶりつくし、鳥類への思索を深め語り倒した一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三島邦弘『パルプ・ノンフィクション 出版社つぶれるかもしれない日記』/・・・
タイトルしか決まっておらず、編集者を頼むのも憚られ、自ら「脳内編集者」を兼務しながら、本や出版の今を描いた一冊。「この本自体、起承転結や近代の約束事をあえて逸脱した実験みたいなもの」と著者は語ります。