ベーシックインカムを本格的に読み解く/エノ・シュミット・山森亮・堅田香緒里・山口純 著『お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?』
新しいタイプの社会保障制度として注目されている「ベーシックインカム」は、私たちの社会に何をもたらすのでしょうか? 未来への指針となる一冊を紹介!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】
お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?
エノ・シュミット 山森亮
堅田香緒里 山口純 著
光文社新書
840円+税
「ベーシックインカム」の導入で社会に何が起きるのか
ベーシックインカムとは、すべての国民に無条件で一定額を給付する新しいタイプの社会保障制度だ。まだ、本格導入した国はないが、すでに世界中で社会実験が行われており、左派から右派まで、導入を支持する有識者が多い。本書は、そのベーシックインカムを全編にわたって採り上げた本だ。
やわらかいタイトルがつけられ、本文も「ですます調」で書かれているので、軽い本だと思われるかもしれないが、内容は本格的だ。
本書では、まずベーシックインカムの定義やこれまでに取り組まれてきた活動やその成果について整理している。私は、これまで数冊のベーシックインカムの本を読んできたが、本書の解説は、どこよりも丁寧で、的確で、分かりやすい。この部分だけで、本書は十分な価値を持つのだが、最大の見どころは、ベーシックインカムが何を目標にしているのか、つまりベーシックインカムを導入すると、我々の社会に何が起きるのかというところだ。
それは、フランス革命の理念であり、フランスの三色旗が意味する「自由、平等、友愛」だという。精神的な自由と法的な平等、そして友愛に基づく経済活動だ。そのことは、いまの社会と対比すると、分かりやすいかもしれない。
我々は、お金に縛られて生きている。お金のために自由な精神を奪われ、お金のために平等な暮らしを奪われ、お金のために利己主義になる。ベーシックインカムはその縛りから、我々を解放してくれるのだ。
お金からの解放後は、自ら社会の一員としての責任を持って、社会を自らデザインしていく「社会彫刻家」になれる。つまり国民全員が、芸術家になるというのだ。
これから、第四の産業革命で多くの仕事を人工知能とロボットが代替するようになる。失業が多発するのではないかと恐れる人が多いが、そうではない。仕事を人工知能とロボットがやってくれるなら、そのとき人間が何をすべきかを問うべきだ。その意味で本書は、未来社会への指針でもあるのだ。
(週刊ポスト 2019年1.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】一條次郎『ざんねんなスパイ』
日本ならぬ、ニホーンを舞台にして繰り広げられる、へんてこで妙ちきりんな大騒動! 一見滑稽でありながら、私たちが生きている「今」を映し出す作品です。
-
今日の一冊
柿埜真吾『ミルトン・フリードマンの日本経済論』/いま、もう一度学び直すべき経済分析
経済アナリストの森永卓郎が、頭をぶん殴られるくらいの衝撃を受けたという新書。理念や理論先行ではなく、実際のデータを重視してメカニズムを解明するフリードマンの経済書です。
-
今日の一冊
尾関高文『ザ・ギース尾関の「娘の絵を完コピ!」おえかきキャラ弁』/見れば笑いがこみあげる、・・・
「こんなお弁当を作って」と4歳の娘が描いたキャラクターを、お笑い芸人の父親が完全再現! 見ているだけで笑いがこみあげる、楽しいエッセイ付き写真集を紹介します!
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
旧大日本帝国は、なぜ開戦したのか?『経済学者たちの日米開戦――秋丸機関「幻の報告書」の謎を・・・
日本の国力は、とうていアメリカにはおよばない。経済学者たちも、軍も、それを知りながら、なぜ旧大日本帝国は開戦へと突き進んでいったのか? その謎に迫る刺激的な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
西松 優『ハナ肇を追いかけて 昭和のガキ大将がクレージーキャッツと映画に捧げた日々』/生誕・・・
クレイジーキャッツについての本は多々あれど、リーダーのハナ肇について書かれた本はなかなかありませんでした。生誕九十年である2020年に出た本書は、芸能界とも出版界とも無縁の著者が一念発起して書いた、熱のこもった一冊です!
-
今日の一冊
左右社編集部編『〆切本』は「最高のサスペンス本」。鴻巣友季子が解説!
〆切とは、不思議な存在。追い詰められて苦しんだはずが、いつのまにか叱咤激励してくれる。夏目漱石から松本清張、村上春樹、西加奈子まで90人の書き手による〆切話94篇を収録しています。〆切と上手につきあっていくための参考書ともいえる、エンターテインメント書を、鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
人とテクノロジーのこれからの関係を探る『教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロック・・・
いまや私たちの生活を取り囲み、なくてはならない存在となったテクノロジー。「そもそも人間は何か?」という根源的な問題から考え、人とテクノロジーのこれからの関係性をわかりやすく解説しています。
-
今日の一冊
高部務著『新宿物語’70』には原色の青春が描かれている!
1970年代の新宿。フーテン族、深夜営業のジャズ喫茶、東口のグリーンハウス…。原色の青春を描いた、懐かしい青春小説を7編収録。フリーライターの伊藤和弘が紹介します。
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】滝沢志郎『明治銀座異変』
2017年に松本清張賞を受賞した、歴史ミステリー界の新星・滝沢志郎氏にインタビュー! 江戸の人情を残しつつ、欧化政策への期待と反発が入り混じる明治の時代を描いた新作について訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】箱根で悲願の初優勝を果たした東海大学陸上部の、もうひとつの駅伝/佐藤 ・・・
お正月の風物詩であり、国民的行事ともいえる箱根駅伝。大勢の応援客のまえを華々しく駆けぬける走者の裏側に、走者に選ばれなかった部員たちの闘いがあります。第95回箱根駅伝で初優勝した東海大陸上部の4年生に密着した、胸を打つノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!