ベーシックインカムを本格的に読み解く/エノ・シュミット・山森亮・堅田香緒里・山口純 著『お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?』
新しいタイプの社会保障制度として注目されている「ベーシックインカム」は、私たちの社会に何をもたらすのでしょうか? 未来への指針となる一冊を紹介!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】
お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?
エノ・シュミット 山森亮
堅田香緒里 山口純 著
光文社新書
840円+税
「ベーシックインカム」の導入で社会に何が起きるのか
ベーシックインカムとは、すべての国民に無条件で一定額を給付する新しいタイプの社会保障制度だ。まだ、本格導入した国はないが、すでに世界中で社会実験が行われており、左派から右派まで、導入を支持する有識者が多い。本書は、そのベーシックインカムを全編にわたって採り上げた本だ。
やわらかいタイトルがつけられ、本文も「ですます調」で書かれているので、軽い本だと思われるかもしれないが、内容は本格的だ。
本書では、まずベーシックインカムの定義やこれまでに取り組まれてきた活動やその成果について整理している。私は、これまで数冊のベーシックインカムの本を読んできたが、本書の解説は、どこよりも丁寧で、的確で、分かりやすい。この部分だけで、本書は十分な価値を持つのだが、最大の見どころは、ベーシックインカムが何を目標にしているのか、つまりベーシックインカムを導入すると、我々の社会に何が起きるのかというところだ。
それは、フランス革命の理念であり、フランスの三色旗が意味する「自由、平等、友愛」だという。精神的な自由と法的な平等、そして友愛に基づく経済活動だ。そのことは、いまの社会と対比すると、分かりやすいかもしれない。
我々は、お金に縛られて生きている。お金のために自由な精神を奪われ、お金のために平等な暮らしを奪われ、お金のために利己主義になる。ベーシックインカムはその縛りから、我々を解放してくれるのだ。
お金からの解放後は、自ら社会の一員としての責任を持って、社会を自らデザインしていく「社会彫刻家」になれる。つまり国民全員が、芸術家になるというのだ。
これから、第四の産業革命で多くの仕事を人工知能とロボットが代替するようになる。失業が多発するのではないかと恐れる人が多いが、そうではない。仕事を人工知能とロボットがやってくれるなら、そのとき人間が何をすべきかを問うべきだ。その意味で本書は、未来社会への指針でもあるのだ。
(週刊ポスト 2019年1.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡田暁生『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第5作目は、コロナ禍によって多くの演奏の機会を奪われた「音楽」の価値を問い直す一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤究『テスカトリポカ』/人々を呑み込む悪や暴力を、圧倒的な世界観で描・・・
家族と兄弟を殺され、メキシコからアジアに逃れた麻薬密売人と、暴力団幹部の父とメキシコ出身の母を持つ孤独な少年が出会ったとき、両者の接点に像を結ぶのは、古代アステカの時代から脈々と続く〈人身供犠〉の文化だった――。凄まじい暴力を描き切った長編クライムノベル!
-
今日の一冊
桐野夏生『燕は戻ってこない』/経済格差による「産む身体」の搾取を描く
29歳の非正規職員「リキ」は、副収入を得るために「卵子提供」をしようと米国の生殖医療専門クリニックの門を叩く。そこで日本では認められていない「代理母出産」の話を打診され……。生殖に関わる自己決定権のあやふやさや、社会の不均衡を浮き彫りにする一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
『消滅世界』(村田沙耶香)が描く社会の未来とは?
ディストピアを描いた小説と評されることも多い、未来社会を描いた1作。その創作の背景とは?著者にインタビュー。
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
-
今日の一冊
『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』
-
今日の一冊
加藤諦三『不安をしずめる心理学』/現実を否認せず、自分が不安であることを認めることからはじ・・・
「テレフォン人生相談」でおなじみの心理学者・加藤諦三氏が教える「不安のしずめ方」。人生にしっかりと向き合いたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ』/幾多もの修羅場を体験した52歳が、ピアノ教室へ!
ABBAの『ダンシング・クイーン』を弾きたい。その一心で、52歳にしてピアノを習いはじめた著者は、暴力団取材でさまざまな修羅場を体験してきたちょっとコワモテの作家。人はいくつになっても可能性を宿していることがわかる体験記!
-
今日の一冊
観劇前に読んでおきたい『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』
歌舞伎観劇のポイントがわかる! かつてのお決まりの手引書に「ちゃぶ台返し」をするような、現代人のための新しい歌舞伎入門書。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
中間真一『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/・・・
オムロンの創業者立石一真らが、未来のビジョンを描くために1970年に発表したSINIC理論は、いまから50年以上前に74年からの情報化社会を予測し、05年からは最適化社会に大転換することを見通していました。その理論に現代の要素を加えて再構築した本書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
後藤知美『旅館おかみの誕生』/複雑な旅行事情を腑分けして、日本旅館の“おかみ像”を分析
凛とした和風の着こなし、客をもてなすそつのない立ち居振る舞い……日本旅館のおかみに、そんな印象が漂いだしたのは、実は比較的最近のことだといいます。メディアがおかみ像を増幅した背景をあぶりだし、“働く女性”としてのおかみに光を当てる一冊!
-
今日の一冊
川上弘美『わたしの好きな季語』/季語のとりこになっていく日々のエピソード
「妙な言葉のコレクション」が趣味だった著者が、俳句をつくるようになり、季語のとりことなっていく日々を綴るエッセイ。これから俳句をはじめたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野原広子『消えたママ友』/いざというとき、逃げ出す勇気を持ってほしい
キラキラ輝いて見えたママ友が、ある日突然姿を消した――。胸に突き刺さるママたちの本音が満載のミステリー仕立てのコミック。たとえどんな問題を抱えていても、事件を起こしたりする前に、何もかも捨てて逃げてほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』/イギリスでの「リアル」な人・・・
元ヤンの日本人母と、アイルランド人の父を持ち、優等生でありながら「元底辺中学校」に通う少年の日常を描いたノンフィクション。多様性に富んだイギリスのリアルな生活が垣間見えます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小田雅久仁『残月記』/Twitter文学賞国内編第1位に選ばれた『本に・・・
月やその光が宿す妖しさを通して深淵を覗かせ、この世界の裏側には気を付けろと読者に囁くかのような、刺激にみちた連作短編集。執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。