渡辺淳一の人間味あふれる評伝/重金敦之『淳ちゃん先生のこと』
『失楽園』などで知られるベストセラー作家・渡辺淳一も、初めから順調だったわけではありません。若き日の作家を支えたのは、筆者をはじめとする出版社の編集者たちでした。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
淳ちゃん先生のこと
重金敦之 著
左右社
1800円+税
装丁/吉澤 正
装画/大野雍幸
医師から転身した作家を支えた編集者の回想記
「淳ちゃん先生」とは『ひとひらの雪』『失楽園』などで知られる渡辺淳一のこと。朝日新聞の編集記者として早くから原稿を依頼していた著者による回想記。人柄を深く知る著者だけに人間味あふれる作家の評伝にもなっている。
渡辺淳一は北海道の大学病院で働く医師だった。かたわら小説も書いていた。一九六八年、札幌医科大学の和田寿郎教授が日本ではじめて心臓移植手術をして話題になった時、それを題材に『小説心臓移植』を発表。これが大学病院内で一種の内部告発とみなされ、渡辺淳一は病院内にいにくくなった。そのために作家として生きようと意を決して東京へ出た。
いわば心臓移植事件が作家渡辺淳一を生んだことになる。このあたり組織対個人の永遠の対立が興味深い。のちのベストセラー作家も初めから順調だったわけではない。筆一本で生きる覚悟を決めて作家修業を続ける若き渡辺淳一を支えたのは筆者をはじめとする出版社の編集者たち。
医学界からは追われても出版界は才能ある書き手を受け入れる。今も昔も変わらぬ出版界の良さ。
渡辺淳一は女性を、恋愛を、不倫を描くのに定評があったが、御本人自身、若い頃から大変な艶福家だったようだ。平たく言えば、女性にもてた。その体験の裏付けがあるから次々に女性小説を書くことが出来たのだろう。いってみれば元手がかかっている。
北海道出身の作家が次第に京都の女性たちに惹かれてゆき、『まひる野』『化粧』などの京都ものを書くようになる経緯も面白い。異文化への興味からだろう。京都を深く知るにあたっては、お茶屋「K」の女将の存在が大きいという。艶福家ならではだが、渡辺淳一としては、現代では次第に消えつつある花柳小説の伝統を守りたいという思いもあっただろう。
編集者に慕われた作家だった。担当編集者たちとよく食事をし、旅行にも行った。それで「淳ちゃん先生」と呼ばれた。
女性との噂の絶えない夫を蔭で支えた賢夫人の存在も大きい。
(週刊ポスト 2019年2.1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯』
-
今日の一冊
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
-
今日の一冊
独創的な言語哲学の書『エコラリアス 言語の忘却について』
子どもには本来、あらゆる音声を発音する能力があるが、言語を習得するにしたがって、母語にある音しか発音できなくなる。しかし、その記憶は完全に消え去るわけではない――。忘れることの創造性を説く稀代の書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】又吉直樹『人間』/喜劇にも悲劇にもなれる“状態”を書く
何者かになろうと、もがき続けた青春の果てに待っていたものは……。自身初となる長編小説『人間』について、又吉直樹氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清武英利『サラリーマン球団社長』/「どん底」球団の組織を変えた二人の異・・・
旅行マンから阪神タイガースの球団社長になった野崎勝義氏と、経理部員から広島東洋カープ常務取締役球団本部長となった鈴木清明氏。二人の異端者を主人公に、どん底にいた球団の改革への歩みを描くノンフィクション!
-
今日の一冊
遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!
日本書紀に始まる六つの歴史書『六国史』。この史料の魅力と軌跡を、明治大学特任教授の山内昌之が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】菊地浩平『人形メディア学講義』
人形は単なる女子供の愛玩物ではなく、あらゆる人間関係を成熟に導き、人間とは何かという大命題すら内包する普遍的なメディアだった――。早大文学学術院講師・菊池浩平氏の人気講義をまとめた初の一般書。
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
彩瀬まる『森があふれる』/モラハラで抑圧された妻が、ある日“狂う”
作家の夫によって小説のモデルにされ、隠微なモラルハラスメントを受け続けた妻の身に、ある日「発芽」という変調が……。父性社会で抑圧された女性をさまざまな角度から描く傑作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!
著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!
-
今日の一冊
藤田達生『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』/日本の社会を変えた「藩」を知る
現代の都道府県へとつながる、江戸時代の「藩」とはいったい何だったのか? 大きなスケールで歴史認識を試みる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
-
今日の一冊
近未来をシミュレーション!圧倒的リアリティ『尖閣ゲーム』について著者・青木俊に訊く!
その迫力あるリアリティと情報量に圧倒される、極上のエンターテインメント小説。その創作の経緯などを著者・青木俊にインタビュー!
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。