佐藤愛子『晩鐘』は長く生きる寂寥の日々を綴った最後の小説
『九十歳。何がめでたい』がベストセラーである著者が、今は亡き元夫や仲間と過ごした喜怒哀楽、長く生きる寂寥の日々を万感の思いを込めて綴った「最後の小説」。
【今を読み解くSEVEN’S LIBRARY】ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
●エッセイスト 斎藤由香
『晩鐘』
佐藤愛子
文藝春秋 1998円
本誌連載エッセイ『九十歳。何がめでたい』も大好評な直木賞作家・佐藤愛子さんが、今は亡き元夫や仲間と過ごした喜怒哀楽、長く生きる寂寥の日々を万感の思いを込めて綴った「最後の小説」。先日、本作品で第25回紫式部文学賞を受賞した。
人生とは何か、人を理解するとはどういうことか。
そして年を取る寂しさというものが
どんなに大変なことか。今年92歳になる
佐藤愛子先生が紡ぐ言葉は実に説得力がある
読み終わって、本を閉じるとしばらく息を整えたくなる本がある。人生とは何か、人を理解するとはどういうことか。お腹にずしんと何かが残る。佐藤愛子先生の最新作『晩鐘』はまさにそういう本だ。
「人はみな、それぞれに自分の力を精いっぱいふるって懸命に生き抜いているつもりでいるけれど、その実は目に見えぬ『時間』の力に運ばれている」
今年92歳になる先生が紡ぐ言葉は実に説得力がある。その昔、同人雑誌『文藝首都』で、父・北杜夫や、田畑麦彦さん、なだいなださんと一緒に活動され、田畑さんと結婚。その後、田畑さんの会社が倒産し、借金返済のために、テレビ出演、全国の講演にと飛び回ったというエピソードは「戦いすんで日が暮れて」でつとに有名だが、本書では改めて「畑中辰彦」というどうしようもない夫が、一体何者であったのか、自問しながら描かれている。夫と別れた後、小さなお嬢さんがお母さんと遊びたくて、夕食後、書斎までついてくるが、いつの間にか座布団の上で眠ってしまうシーンがある。小説家の一人娘である私には他人事ではなく、涙が止まらない。この作品のテーマは重い。しかし、悲惨ともいえる生活の中にある人間たちが実にあっけらかんとユーモラスに生き抜いているのが救いだ。それが読者に勇気をくれる。そして年を取る寂しさというものがどんなに大変なことかも書かれている。
「みんないなくなった。誰もいない。そして私だけがいる。‥‥(略)長生きがめでたいなんて、何も知らない者がいうことですね。長く生きるとはこういうことだったのです」
(女性セブン 2015年11月12日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】浅田次郎『母の待つ里』/架空のふるさとを求める都会人と、それを受け入れ・・・
家庭も故郷もない3人の男女が「ふるさと」で待つ見知らぬ「母」に再会して――奇想天外にして懐かしい感動作『母の待つ里』についてインタビュー!
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。
-
今日の一冊
竹内康浩、朴舜起『謎ときサリンジャー 「自殺」したのは誰なのか』/そこに待つのは、生と死の・・・
サリンジャーの名作短編「バナナフィッシュにうってつけの日」のラストで死んだのは、本当に三十一歳の男「シーモア・グラス」だったのか? 読者が見過ごしていた疑問を次々と突きつけ、作者の他作品とも緻密に関連づけて読み解く評論!
-
今日の一冊
小池昌代著『恋愛詩集』が教えてくれる過ぎ去りし恋の記憶
43篇の詩が呼び覚ます恋の記憶―『通勤電車でよむ詩集』 待望の続編。普段詩に接している人にも、そうでない人にも胸に沁みるアンソロジー。著者・小池昌代が語る創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
清武英利著『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』が明らかにするその辣腕振りと厳しい現・・・
「本物の金持ち」のみを顧客とする、「カネの傭兵」=プライベートバンカー。その辣腕の実態を詳細に渡って記した、本格ノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
太田英昭『フジテレビプロデューサー血風録 楽しいだけでもテレビじゃない』/TVマンのすさま・・・
「とくダネ!」や「プライムニュース」など数多くの新番組の立ち上げをリードし、フジテレビの全盛期を築いた功労者の一人である著者が、当時の熱いエピソードを綴った一冊。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
盛田隆二著『父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌』は壮絶な実話。関川夏央が解説!
認知症を患った父を介護した日々を、赤裸々に綴った渾身のノンフィクション。その壮絶な日々に圧倒される一作。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』/加藤治子、松田優作、深作欣二……いまは亡き人の・・・
加藤治子と食べた蕎麦がき、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋などなど、次々においしそうな食と思い出される故人のことが語られるエッセイ。評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
平野貞夫『衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関』/欲望とエゴが渦巻く権力闘争の舞台・・・
国権の最高機関「国会」において、政治家たちの暴走を止める大きな役割を担っているのが衆議院事務局。そこで30年以上勤務した経験をもつ著者が、さまざまな政治スキャンダルの裏を明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
栗原 康著『 村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』を与那原 恵が解説!
情熱に溢れ、勢いに満ちた文体で綴る伊藤野枝の生き方。その鮮烈な姿に、読んでいて引き込まれずにはいられない!ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。
-
今日の一冊
村山由佳著『ワンダフル・ワールド』が描き出す、忘れ得ぬ5つの物語
恋愛とひとくくりにするのは惜しい、さまざまな想いを、香りとともに綴った喪失と再生の物語、珠玉の全五篇の創作の背景を、著者・村山由佳にインタビュー!