マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
鶴見俊輔伝
黒川 創 著
新潮社
2900円+税
装丁/平野甲賀
名門の子息であるという出自にさいなまれてきた「意味」
鶴見俊輔は、私の知るかぎりまったくえらぶらない人だった。謙虚だというわけではない。そういった範疇はこえている。むしろ、自身をくさすことに急な人だった。自分はひどい男なんだ。とんでもない悪人なんだ。そんなことを言いだす時に目がかがやき、いきいきとして見えたことを、おぼえている。
しかし、世のいわゆる巨悪とくらべれば、思想家鶴見の悪などたかが知れている。私じしん、面とむかって当人に、そうつげたこともある。だが、鶴見はこういう物言いをうけつけない。けっきょく、この人は自分の悪を見つめることが好きなんだと、若造の私はきめつけた。
鶴見がべ平連の運動をささえたことは、よく知られる。その京都事務局長を父にもつのが、著者の黒川創である。幼いころから、ツルミ先生の姿はよく見てきた。晩年にいたるまで、そのいとなみをたすけている。鶴見をよく知る人物による、これは本格的な評伝である。もしこの本に難点があるとすれば、著者と鶴見の距離が近すぎることぐらいだろうか。
「鶴見の生涯をつらぬくマゾヒズムじみた自己分裂の性向」を、もちろん著者もとらえている。というか、この「性向」を軸にすえつつ、鶴見の人となりをあらわしていった。鶴見には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」がある。ただ、通例とちがい、鶴見の場合は「ハイド氏のほうが、妙に明るい表情を見せる」。この指摘はうなずける。やはり、そうなのかと納得した。
後藤新平の孫であり、鶴見祐輔の子であるという。この出自に、名門の子息であるという立場に、鶴見はさいなまれつづけた。そのことにとんちゃくしなかった姉の鶴見和子とは、決定的なちがいがある。さまざまな局面で、その差がいろいろな意味をもったことにも、私は気づかされた。
伝記的なディテールも、ほりさげられている。ていねいにしあげたいという著者の息づかいもうかがえる、好著である。
(週刊ポスト 2019年2.8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
【祝・本屋大賞受賞/著者インタビュー】瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
血のつながらない親から親へと“リレー”され、何度も苗字が変わった女の子は、いつもたっぷりの愛情を注がれていた――。読むたびに心があたたかくなる感動作で2019年本屋大賞を受賞した、瀬尾まいこさんにインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】まさきとしか『彼女が最後に見たものは』/24万部を突破中の大人気ミステ・・・
クリスマスイブの夜、頭部を殴られ、着衣の乱れた状態で発見された身元不明の50代女性ホームレスは、最後に何を見て、何を思ったのか――事件の波紋や余波に光を当てた大人気ミステリーシリーズ第二弾!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】窪 美澄『たおやかに輪をえがいて』/家族の「密事」が、穏やかな主婦の人・・・
子育てもひと段落し、穏やかな日々を送る52歳の専業主婦。ある日、夫のクローゼットで風俗店のポイントカードを見つけてしまい――家族の秘密を知った女性が、柔軟に変わっていく姿を描いた家族小説!
-
今日の一冊
『メメント・モリ』
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】金谷 治 訳注『新訂 孫子』/永遠の古典『孫子』から・・・
軍事のみならず、政治外交でも示唆を受ける書物『孫子』を読む! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 神田外語大学客員教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。
-
今日の一冊
『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】箱根で悲願の初優勝を果たした東海大学陸上部の、もうひとつの駅伝/佐藤 ・・・
お正月の風物詩であり、国民的行事ともいえる箱根駅伝。大勢の応援客のまえを華々しく駆けぬける走者の裏側に、走者に選ばれなかった部員たちの闘いがあります。第95回箱根駅伝で初優勝した東海大陸上部の4年生に密着した、胸を打つノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
鴻上尚史、佐藤直樹『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』/コロナ禍で自粛に応じない者は非・・・
自由な言論の場であるはずのネットでさえ、多数の期待通りの発言をしなければ許されない空気が漂う、いまの日本。つい他人の目を気にして息苦しくなってしまったときに、読みたい一冊です。
-
今日の一冊
加藤秀行著『キャピタル』著者インタビュー!
資本主義の憂鬱をリアルかつスタイリッシュな文体で描き、真実を突き詰める一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『転がる検事に苔むさず』/主役は苦労人の窓際検事! 第3回警察小・・・
ふだんは窃盗事件や器物損壊など、町の小さな事件ばかりを担当している検事が主人公のミステリー小説。謎解きの面白さはもちろんのこと、組織小説として読んでも引き込まれる一冊です。
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
川上弘美『わたしの好きな季語』/季語のとりこになっていく日々のエピソード
「妙な言葉のコレクション」が趣味だった著者が、俳句をつくるようになり、季語のとりことなっていく日々を綴るエッセイ。これから俳句をはじめたい人におすすめの一冊です。