『昭和下町カメラノート』
川本三郎【評論家】
大声で主張せず町や人物のうしろから撮って時を見つめる
昭和下町カメラノート
大西みつぐ 著
日本写真企画
1300円+税
装丁/浜本直樹
写真家には、世界各地を旅する移動型と、地元に留まり身近な風景を見つめる定着型がいる。
東京の下町、深川に生まれた大西みつぐさんは徹底した定着型。下町、とりわけ現在の江東区、墨田区、江戸川区、飾区あたりの風景を撮り続けている。
どの写真にも生活者の暮らしが沁みこんでいる。高層ビルが並ぶ都心とはまったく別の町に見える。
井戸のある路地、煙突が立つ銭湯、豆腐屋や魚屋、古ぼけたのれんの掛かった大衆酒場、猫が歩き老人が日なたぼっこをする路地の奥、釣り人が糸を垂れる川辺。
昔の東京かと思うが現在の町。丁寧に歩けば下町にはまだ懐かしい「昭和」が残っている。
東向島、地蔵坂、砂町、京島、文花、四つ木といった、人が言い騒がない小さな町が多い。
北区のはずれ、荒川が隅田川とわかれるところにある旧岩淵水門と、川に浮かぶ中之島の写真があるのは、この場所が好きな人間にはとりわけうれしい。
大西さんの写真は、大声で自己主張するものではない。撮影者はあくまでも町や人物のうしろにいる。浅草橋の百年以上になる洋食屋の主人夫妻の写真、本郷のフルーツパーラーの入り口に昭和の始めから置かれているというアメリカ製の古いレジスターの写真など大西さんは確かに時を見ている。
テレビの番組で若いアイドルと職人の仕事場に行った。黙々と仕事をする職人の前でアイドルがはしゃいだ。大西さんは思わず叱ったという。
大西さんが「静けさ」を撮ろうとしているのも分かる。植木鉢の置かれた路地、夕日の当たる店終いしてしまった大衆酒場、死者を供養する灯籠流し、博物館にひっそりと立つ等身大の人形、明日の祭りを前に境内で一人「型抜き」の露店で遊ぶ女の子。
どこかにあるもうひとつの町へとつながっているようだ。
思いがけずダイナミックな写真がある。部活帰りの女の子が橋に向かって勢いよく自転車を漕ぐ。見開き一杯に若さが弾けている。
(週刊ポスト2016年2・26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
前田啓介『辻政信の真実 失踪60年―伝説の作戦参謀の謎を追う』/自ら「軍人勅諭の化身」たら・・・
マレー作戦の成功、シンガポールの華人虐殺、敗戦後の潜行、国会議員在職中の失踪……。華やかに浮き沈みする騒々しい人生を送った「昭和史の怪物」の、正負を含めて評伝にした一冊。
-
今日の一冊
青山惠昭『蓬莱の海へ 台湾二・二八事件 失踪した父と家族の軌跡』/事件の真相と、歴史の荒波・・・
父が失踪し、生死さえわからぬまま四十数年が過ぎたとき、息子は父が「台湾二・二八事件」に巻き込まれ非業の死を遂げたと確信した――個人や家族の体験こそが、国の歴史なのだと思い知らされる迫力の一冊。
-
今日の一冊
「能」の凄さがわかる一冊『能 650年続いた仕掛けとは』
四度の変革を乗り越え、六百五十年もの歴史をもつ「能」。なぜ能はこれほど長い間愛され、生き残ることができたのか? その真髄がわかる入門書を関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】森まゆみ『聖子―新宿の文壇BAR「風紋」の女主人』/伝説の文壇バーの店・・・
檀一雄、井伏鱒二、中上健次‥‥文化人たちが愛した文壇バー「風紋」と、店主・林聖子さんの人生を辿ったノンフィクション『聖子』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林 真理子『愉楽にて』
“素性正しい大金持ち”の生態と官能美を描き、今までにない大人の長篇恋愛小説を仕立てた林真理子氏。日経朝刊連載時から大きな話題を呼んだ本作で、男性読者も増えたそうです。
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
西宮伸幸『[カーボンニュートラル]水素社会入門』/日本経済は簡単には衰退しない!「水素社会・・・
すでに世界のニューノーマルとなっている地球温暖化対策。CO2を出さないカーボンニュートラルの切り札である「水素社会」について、しっかり学べる入門書を紹介します。
-
今日の一冊
『NHKはなぜ反知性主義に乗っ取られたのか 法・ルール・規範なきガバナンスに支配される日本・・・
-
今日の一冊
松隈洋著『建築の前夜 前川國男論』は読み応え抜群の評伝。井上章一が解説!
ル・コルビュジエのもとで学んだ経歴を持つ建築家・前川國男の半生を描いた一作。戦時下の体制への建築家の関与などを検証した資料でもあります。井上章一が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】はらだみずき『銀座の紙ひこうき』/雑誌黄金期に「紙」の確保に奔走した若・・・
1980年代、雑誌が黄金期を迎えていた時代に、製紙会社の仕入れ部門で「紙」の確保に奔走する若者たちがいた――。誰もが一度は通過する、社会的青春と生き方を描く長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】まさきとしか『彼女が最後に見たものは』/24万部を突破中の大人気ミステ・・・
クリスマスイブの夜、頭部を殴られ、着衣の乱れた状態で発見された身元不明の50代女性ホームレスは、最後に何を見て、何を思ったのか――事件の波紋や余波に光を当てた大人気ミステリーシリーズ第二弾!
-
今日の一冊
『ぼぎわんが、来る』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林典子『フォトジャーナリストの視点』
被写体の日常や人生に寄り添い、世界的に高く評価されているフォトジャーナリスト・林典子氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。