『昭和下町カメラノート』
川本三郎【評論家】
大声で主張せず町や人物のうしろから撮って時を見つめる
昭和下町カメラノート
大西みつぐ 著
日本写真企画
1300円+税
装丁/浜本直樹
写真家には、世界各地を旅する移動型と、地元に留まり身近な風景を見つめる定着型がいる。
東京の下町、深川に生まれた大西みつぐさんは徹底した定着型。下町、とりわけ現在の江東区、墨田区、江戸川区、飾区あたりの風景を撮り続けている。
どの写真にも生活者の暮らしが沁みこんでいる。高層ビルが並ぶ都心とはまったく別の町に見える。
井戸のある路地、煙突が立つ銭湯、豆腐屋や魚屋、古ぼけたのれんの掛かった大衆酒場、猫が歩き老人が日なたぼっこをする路地の奥、釣り人が糸を垂れる川辺。
昔の東京かと思うが現在の町。丁寧に歩けば下町にはまだ懐かしい「昭和」が残っている。
東向島、地蔵坂、砂町、京島、文花、四つ木といった、人が言い騒がない小さな町が多い。
北区のはずれ、荒川が隅田川とわかれるところにある旧岩淵水門と、川に浮かぶ中之島の写真があるのは、この場所が好きな人間にはとりわけうれしい。
大西さんの写真は、大声で自己主張するものではない。撮影者はあくまでも町や人物のうしろにいる。浅草橋の百年以上になる洋食屋の主人夫妻の写真、本郷のフルーツパーラーの入り口に昭和の始めから置かれているというアメリカ製の古いレジスターの写真など大西さんは確かに時を見ている。
テレビの番組で若いアイドルと職人の仕事場に行った。黙々と仕事をする職人の前でアイドルがはしゃいだ。大西さんは思わず叱ったという。
大西さんが「静けさ」を撮ろうとしているのも分かる。植木鉢の置かれた路地、夕日の当たる店終いしてしまった大衆酒場、死者を供養する灯籠流し、博物館にひっそりと立つ等身大の人形、明日の祭りを前に境内で一人「型抜き」の露店で遊ぶ女の子。
どこかにあるもうひとつの町へとつながっているようだ。
思いがけずダイナミックな写真がある。部活帰りの女の子が橋に向かって勢いよく自転車を漕ぐ。見開き一杯に若さが弾けている。
(週刊ポスト2016年2・26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
輝けるドラマの時代を考察する『90年代テレビドラマ講義』
野沢尚、野島伸司などの脚本家が脚光を浴び、テレビドラマが輝いていた九〇年代。当時のシナリオ検討から、どのように時代が反映されていたかまで、著者が詳しく考察しています。
-
今日の一冊
ヘンリー・ジェンキンズ著 渡部宏樹、北村紗衣、阿部康人訳『コンヴァージェンス・カルチャー ・・・
『スタートレック』の二次創作文化を題材にしたファン参加型の文化論を展開するなど、メディア研究に偉大な功績を残したヘンリー・ジェンキンズ氏の名著。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
マイケル・サンデル 著、鬼澤 忍 訳『実力も運のうち 能力主義は正義か?』/「努力と才能が・・・
「能力主義(メリトクラシー)」は、闘争の敗者には屈辱、勝者にはおごりを与え、両者の分断を深めるだけなのか? NHK教育テレビの「ハーバード白熱教室」で有名なマイケル・サンデル教授による、問題提起の一冊!
-
今日の一冊
徳岡孝夫、土井荘平『百歳以前』/九十一歳のふたりが来し方と現在を綴り合う
大阪の旧制北野中学の同級生だったふたりが、亡き妻の切ないエピソードや、ベトナム戦争を取材したジャーナリスト時代の思い出を綴った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西岡研介『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/事故や不・・・
JR東労組で発生した3万5000人に及ぶ大量脱退劇や、2011年と2014年に社長経験者が2人も自死したJR北海道の闇についてなど、歪んだ労使関係に迫った渾身のノンフィクション!
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真山 仁『タングル』/日本とシンガポール、そして旧世代と新世代とが衝突・・・
シンガポールの資金と日本の光量子コンピューター研究を組み合わせ、両国で共に最先端に立つために、主人公・望月はシンガポールに向かう。沈みゆく経済大国ニッポンは、起死回生を遂げることができるのか? 大国間の策略と熱い人間ドラマを描いた著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】安堂ホセ『ジャクソンひとり』/ブラックミックスの個々の違いがわかりにく・・・
ブラックミックスでゲイの4人が、個々の違いが日本人にはわかりづらいことを逆手に取り、〈俺たちも、入れ替わっちゃう~?〉作戦に出る! 痛快さも切なさも渾然一体となった感情の塊に、終始心乱されること必至の快作。
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』/オトーサンの孤独がジン・・・
繁盛するやおやを経営していたオトーサンが、戦争に召集され、戦後にはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった……。軍隊という組織内の暴力に戦争の悲惨さが浮かび上がる、著者渾身の一作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】星野智幸『のこった もう、相撲ファンを引退しない』
19年ぶりの日本人横綱誕生に沸いた16~17年のブログやエッセイに加え、対談や相撲小説なども収めた、相撲ファンならぜひ手に取りたい一冊。大相撲を取り巻く環境と、その未来が見えてきます。
-
今日の一冊
『青線 売春の記憶を刻む旅』
-
今日の一冊
独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
牧久著『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』には重大証言と新資料が満載!
昭和の後半、国民の一大関心事であった「国鉄再建」。その事実を、重大な証言や新資料でつぶさに検証する一冊。創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
宮下規久朗『聖母の美術全史――信仰を育んだイメージ』/近代化でも衰えることのなかったマリア・・・
ヨーロッパの中世から日本や中国にいたるまで、数多くの図版を収録し、マリア像のたどった歴史をふりかえる一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
『大人のためのメディア論講義』