功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!
著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方
功刀 浩 著
翔泳社
1400円+税
装丁/白畠かおり
装画/ユカワアキコ
「ゆる登山」と「BDNF」を増やす食事でうつ病防止
最近、「うつを治す食事」といった本や記事は山のようにあれど、どれもいまひとつ根拠に乏しい。ところが本書は違う。著者の
ストレスホルモンとは、慢性のストレス(著者は「じわじわストレス」と呼ぶ)に対処するために体内で分泌されるステロイド系のコルチゾールのことだ。これはストレス状況では必要なものだが、過剰になると脳の神経細胞を活発にする「BDNF(神経栄養因子)」の生成を低下させ、結果的にうつ病などの原因を作るのだ。
では、どうすればいいのか。ひとつはもちろん、「じわじわストレス」を減らしてストレスホルモンが分泌されない状況を作ることだ。そのためにも功刀医師は、「長時間労働をやめよう」「運動を楽しもう」と提唱する。とくにおすすめは駅にも近い低山を楽しむ「ゆる登山」だそうだ。
それからもうひとつ、食事によっても脳を守る「BDNF」を増やすことができる。とくによいのは魚の油のEPAやDHA。セロトニンの元を供給するためには、肉や卵などアミノ酸を含んだ食品も欠かせない。鉄や亜鉛などのミネラルが不足しても脳は正常に機能しないので、レバーやカキ、大豆製品なども必要。ただし、メタボはうつ病のリスクを上げることがわかっているので、炭水化物や糖分は控えめにしたほうが。
このように生活全般にわたってのいろいろなアドバイスがわかりやすく書かれているが、ひとことでまとめると「何ごともバランスよく。そして心の豊かさを目指した生活を」ということに尽きると思う。出世、モテ、お金、それもけっこう。でも、その結果、いつの間にか「じわじわストレス」が脳とからだをむしばんで、「メタボでうつ病で生活習慣病」になどなっていたら目もあてられない。さあ、今日からできる“元気脳”のための生活改善。あなたもぜひどうぞ。
(週刊ポスト 2019年3.22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ダニエル・ヤーギン 著、黒輪篤嗣 訳『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝・・・
石油などのエネルギー資源をめぐる争いについて、理解を深めたい人におすすめ。エネルギー問題の専門家による大著を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
稲泉 連『恋する日本史』/恋と不倫はぎりぎりで重なる? 不義密通が美化される日本の文化
「恋愛」という観点から日本史を読み解く、22の論文からなる書。有栖川宮家で発覚した15歳の近習と40歳を越えた女房・花小路との密通など、歴史に隠れていたさまざまな恋愛事情が描かれています。
-
今日の一冊
岡口基一『裁判官は劣化しているのか』/タブーなき判事の、内部からの情報発信
法律問題から時事問題、性の話題にいたるまで、タブーなきつぶやきをツイートしつづける岡口基一判事。最高裁から戒告処分を受けてもなお、赤裸々に裁判所の内部事情を本書で綴っています。
-
今日の一冊
濵田研吾『俳優と戦争と活字と』/映画演劇の役者たちが経験した戦争の思い出
三船敏郎、高橋とよ、宮口精二など、昭和の役者たちが経験した戦争の思い出を蒐集した一冊。「反戦平和」を謳う口当たりのよい戦争体験本とは、一線を画す名著です。
-
今日の一冊
『影の中の影』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】七尾与史『偶然屋2 闇に揺れるツインテール』/深刻でえげつないことを・・・
陰謀論に走る人間心理も、隙につけ入る悪意の存在も、小説に書くことで日常化し、意識化し、エンタメ化する――独特の持ち味で人気を博したミステリー小説に、待望の続編が登場!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村井理子『家族』/ごく普通の家族が取り返しのつかないところまで壊れてい・・・
話題を呼んだ『兄の終い』著者が、家族の源流と日常の中にあった、壊れていく過程を綴った最新作『家族』についてインタビュー!
-
今日の一冊
中国で1500年以上にわたって書かれつづけた、シュールな怪異譚集/井波律子『中国奇想小説集・・・
冥土の役人に袖の下を渡すため「金の腕輪をつけてくれ」と遺体が起きあがる……。書生が若い女を口から吐き出し、さらにその女が若い愛人を吐き出す……。シュールで奇想天外な、中国古代の怪異譚集!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
吉見俊哉『五輪と戦後 上演としての東京オリンピック』/コロナ禍のいま、読まれるべき五輪史
東京オリンピックが一年延期となり、安倍前首相は「人類がコロナに打ち勝った証として」この五輪を成功させると言いましたが、そんな未来はやってくるのでしょうか。1964年東京五輪の「神話」の呪縛を解く、いまこそ読みたい五輪史です。
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】渡辺電機(株)『父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が・・・
気ままに生きていた独身まんが家が、二人の娘を持つシングルマザーと結婚し、上の娘と二人暮らしをすることに……。新しい娘を手探りで助けていく父親の様子は、この一年の私たちが何を取り戻し損ねたかを実感させてくれると、大塚英志は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橘 玲『朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 』
なぜ、朝日新聞はいわゆる「ネトウヨ」の人たちから「反日」の代表として叩かれ、嫌われるのか? 朝日新聞社内の書店で長らくランキング1位を占めていたという、リベラル進化論!
-
今日の一冊
岩下哲典『「文明開化」と江戸の残像 一六一五~一九〇七』/幕末と明治初期を軸に、斬新な視角・・・
あまり知られていない文明開化の諸相と江戸時代の遺産との関わりについて、新たな史料と視角から考える一冊。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綾小路きみまろ『人生は70代で決まる』/70代は元気に過ごせるラストチ・・・
愛ある毒舌や自虐で大人気の綾小路きみまろ氏が、10年先、20年先を見据えて綴ったという一冊。老いも孤独も、見方をズラせば面白くできると、中高年の悲哀に長年寄り添うプロがその極意を明かします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西尾潤『マルチの子』/ネットワークビジネスにハマる人々の心理をリアルに・・・
賢い姉と可愛らしい妹に劣等感を覚えて育ち、何をやっても続かない21歳の主人公。ある日、高額寝具を主に扱うマルチ商法に出会ってしまい……? 自身もマルチビジネスにどっぷりハマった経験がある著者が実体験を基に描く、戦慄のサスペンス!
-
今日の一冊
春日太一『時代劇聖地巡礼』/時代劇の世界へファンをいざなうガイドブック
密談の場面によくつかわれる場所や、いろいろな番組で大名の江戸藩邸にされる寺、殺陣のシーンにうってつけな某寺の石段など、さまざまなロケ地をめぐる時代劇ファン垂涎のガイドブック!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石上智康『[増補版]生きて死ぬ力』/仏法の心をわかりやすい言葉で伝えた・・・
浄土真宗本願寺派総長を務める石上智康氏が、仏法の大切な教えをわかりやすい言葉で綴った一冊。もはや死を他人事と捉えることはできない、コロナ禍のいまを生きるためのヒントが詰まっています。
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。