ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
夜、僕らは輪になって歩く
ダニエル・アラルコン 著
藤井 光 訳
新潮社 2200円+税
装丁/新潮社装幀室
装画/杉山 巧
ペルー生まれの著者による反復と循環を暗示する風刺劇
この本のタイトルはラテン語の傑作回文「In girum imus nocte et consumimur igni(夜、我らは円を描き、火に焼き尽くされる)」から来ているのだろう。冒頭エピグラフに、フランスの思想家ドゥボールからの引用があり、ドゥボールには、まさにこの回文を題名にした映画がある(邦題「われわれは夜に彷徨い歩こう、そしてすべてが火で焼き尽くされんことを」)。この回文からイメージされるのは、明るい光に吸い寄せられ、むざむざ焼かれてしまう夜の虫たちではないか。本書のタイトルは、危険なものに宿命的に引きつけられていく人間の隠喩としても機能している。
舞台は作者の生まれたペルーの首都リマと、アンデス山脈の内陸部のようだ。ストーリーラインは主に二つあり、一つは、内戦終結後に「ディシエンブレ」という伝説の左翼小劇団のオーディションに受かり、役者の道を歩みだす若者ネルソンの物語。ここに、元恋人でいまは別の男と暮らす女の子との関係が絡む。もう一つは、この三人だけの劇団の主宰者ヘンリー・ヌニェスの凄まじい来し方。彼は内戦中に『間抜けの大統領』という風刺劇を書いて上演し、「収集人街」にある最悪の刑務所に入れられていた。そこで同じ房の若い男と愛しあうようになる。
この二つのラインをぐのが、の「僕」という雑誌記者の語り手。唐突に「彼は僕にそう語った」といった形で出てくるが、正体はよくわからない。「僕」が人々へのインタビューや日記をもとに書いたものが本作らしい。もちろん、ジャーナリズムの記事を逸脱して、明らかにフィクション化している。現実の「ふり」をした本作そのものが演じ手、すなわち役者なのだ。
題名に入っている「輪」も重要だ。「彼らの社会は重なり合う若者たちの輪によって構成されていた」といった細部の表現から、反復と循環を暗示する風刺劇、歴史の堂々巡りにいたるまで、「輪」が随所に見え隠れする。宿命、円環、擬装―作品の三つの主要なテーマを一文で見事に表したタイトルとも言えるだろう。
(週刊ポスト2016年3・4号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雫井脩介『クロコダイル・ティアーズ』/一家を蝕んだ疑念の連鎖を描く戦慄・・・
孫にも恵まれて、将来は安泰に思われた矢先、一人息子を嫁の元交際相手に殺されてしまった夫婦。しかも公判で黒幕は当の嫁だという、犯人の驚くべき告白を聞き……。一家を蝕む疑心暗鬼の闇を描く、ミステリー長編!
-
今日の一冊
ギャンブルに必勝法がある!?『完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する』
ギャンブルは時の運――そんな常識を覆す、科学的なギャンブルの必勝法をレポートする衝撃のノンフィクション。経済アナリストの森永卓郎が解説します!
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
渡辺淳一の人間味あふれる評伝/重金敦之『淳ちゃん先生のこと』
『失楽園』などで知られるベストセラー作家・渡辺淳一も、初めから順調だったわけではありません。若き日の作家を支えたのは、筆者をはじめとする出版社の編集者たちでした。
-
今日の一冊
明日香壽川『グリーン・ニューディール――世界を動かすガバニング・アジェンダ』/地球温暖化対・・・
「二〇五〇年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)」の国際公約を、日本はなぜ達成できそうもないのか。日本がこれから進むべき方向を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
猿渡由紀『ウディ・アレン追放』/ハリウッドを震撼させたスキャンダルの真相に踏み込む!
「アニー・ホール」など数々の名作映画を撮り続け、アカデミー賞にノミネートされた最多記録を保持するウディ・アレン監督。そんな彼の一大スキャンダルは、まさに映画のように多彩な人物が入り乱れる展開で……。
-
今日の一冊
津野海太郎『かれが最後に書いた本』/溺れるように本と映画に接した著者の、真率な「回想」と「・・・
演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ著者が、長年の読書と愛した映画について回想するエッセイ集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
黒川 清『考えよ、問いかけよ「出る杭人材」が日本を変える』/受験結果から学問や政治や経済の・・・
「出る杭は打たれる日本」と「出る杭を歓迎するアメリカ」との違いは明らか――日本の大学や研究の将来を憂う著者・黒川 清氏が、世界で活躍できる次世代の精力的な若者たちへの支援を提言する一冊。
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
阿川佐和子著『強父論』で著者が振り返る父との日々。関川夏央が解説!
破天荒な生き方を全うした父が、阿川佐和子を泣かせた34の言葉。怖くて強い父親ぶりが存分に描かれた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊与原新『八月の銀の雪』/科学で世界の見え方が変わる! 傷ついた人生を・・・
就活がうまくいかない大学生や、子育てに悩むシングルマザーなど、事情を抱えていきづまった登場人物たちが目の当たりにした真実とは……。日常的な生活で科学との出会いを描く、新しいタイプの科学小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】恩田陸『灰の劇場』/奇跡的な均衡の上に成り立つ実験の書
年配の女性二人が、一緒に橋の上から飛び降りて自殺したという記事にショックを受けた作家は、20年後にこの2人のことを小説に書こうとしますが……。直木賞受賞作家・恩田陸氏の個人史も盛り込んだ「フィクションにまつわるフィクション」。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 功『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』/雑誌ジャーナリズムの礎を築き、・・・
出版界に数々の伝説を残した〈新潮社の天皇〉齋藤十一。彼はなぜ、自らを〈俗物〉と称したのか――その素顔に迫る渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『異類婚姻譚』
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清武英利『サラリーマン球団社長』/「どん底」球団の組織を変えた二人の異・・・
旅行マンから阪神タイガースの球団社長になった野崎勝義氏と、経理部員から広島東洋カープ常務取締役球団本部長となった鈴木清明氏。二人の異端者を主人公に、どん底にいた球団の改革への歩みを描くノンフィクション!