井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』/戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい合う
目を瞑って祈ればいい、という戦後の「平和」観に疑問を投げかけ、新しい「戦争と平和」論を考えさせる一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
未来の戦死に向き合うためのノート
井上義和 著
創元社
1600円+税
装丁/森 裕昌
知的関心のもとに可視化する新しい「戦争と平和」論
「市ヶ谷・九段・知覧」は日本の近現代史にとって、なかなか剣呑な場所である。それぞれは「自衛隊・戦死・特攻」を象徴する地名である。三ヶ所を巡って、「このいびつな三角形の意味」を問いかけたのが井上義和・帝京大准教授の『未来の戦死に向き合うためのノート』である。
「市ヶ谷」の防衛省の敷地には殉職自衛官慰霊碑があり、そこには千九百六十四柱が眠っている。一般国民が訪れることもなく、ひっそりと。自衛隊がさまざまな救援活動によって認知されたとはいえ、やはり所詮は「日陰」の存在である。それでいいのだろうか。
際どいテーマなのに、著者の筆致はむしろ飄々としている。力瘤は一切入っていない。押しつけがましさもない。目を瞑って祈ればいいといった戦後の「平和」観だけではすまされないのではありませんか。一緒に考えませんか、と誘っている。自衛官に「命を賭け(させ)る任務を与えておきながら、戦死を想定外に押しやる思考のほうが、よっぽど危険で無責任」だと思いませんか、と。
著者も寄稿している『戦争社会学ブックガイド』という本がある。戦争を「歴史」や「反省」の枠に限定するのではなく、知的関心のもとに可視化する柔軟な試みで、その延長上に本書は成っている。
著者は戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい合う。その最も顕著な例として、二十一世紀に入って、陸軍の特攻基地だった鹿児島県の知覧が「自己啓発」「活入れ」の聖地となったことに注目する。『人生に迷ったら知覧に行け』が定着し、ネット空間では、特攻隊員の遺書が百万回以上再生されている。こうした現象を「右傾化」として簡単に片づけず、「平和教育的な特攻受容と『永遠の0』的な特攻受容」が、「ひとりの人格」の中で「対立」ではなく「両立」している点を指摘する。ここから「穏健な戦死観」を育て、国家による「犠牲の論理」を牽制する力とできるのではないか。新しい「戦争と平和」論を予感させる書の出現である。
(週刊ポスト 2019年3.29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村淳彦『東京貧困女子。』/女性から賃金を下げていく日本の社会では、フ・・・
貧困に苦しむ女性たちの声に耳を傾けたベストセラーが漫画化された話題の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
いしいひさいち『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』/歌手として成功していく田舎町の女子・・・
4コマまんがでおなじみのいしいひさいち氏による、ストーリーまんが。ポルトガルの大衆音楽「ファド」に魅せられ、歌手になる女子高生と、それを支える親友の友情を描く物語を紹介します。
-
今日の一冊
『おひとりさまの最期』
-
今日の一冊
昭和初期の銀座が見えてくる『銀座カフェー興亡史』
昭和初期に隆盛をきわめたカフェーを、銀座を中心に詳述する社会風俗史。当時の銀座を語るのに、必須の文献といえる、読みごたえのある労作です。
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
ローラン・ビネ 著、高橋 啓 訳『言語の七番目の機能』/フランスの記号学者殺害の謎に挑む!
ナチのユダヤ人大量殺戮の首謀者を描いた『HHhH』で、日本でも話題となった作家ローラン・ビネの最新長編ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
ジム・コリンズ、ビル・ラジアー 著、土方奈美 訳『ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロか・・・
世界中で1000万部を超え、大ベストセラーとなったシリーズ『ビジョナリー・カンパニー』の原点ともいえる、ジム・コリンズ氏の処女作。経済アナリスト・森永卓郎は「もしかすると本書が役に立つ読者の方が多いかもしれない」と語ります。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平松洋子『おあげさん』/油揚げの魅力の不思議さを、2年かけてじっくり綴・・・
「二枚あれば三合飲める」かつてない至高の愛が詰まったエッセイ集『おあげさん』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤井青銅『一芸を究めない』/いま必要なのは、冗長で変化にも強い“複線主・・・
放送作家としてウッチャンナンチャンやオードリーなど、時代を彩る才能とともに仕事をしながら、脚本家、作家、作詞家等々、複数のキャリアを意図的に築いてきた藤井青銅氏。日本ではとかく“一芸を究める”ことが美徳とされますが、人には「逃げ場や寄り道」も必要なのだと藤井氏は語ります。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤究『テスカトリポカ』/人々を呑み込む悪や暴力を、圧倒的な世界観で描・・・
家族と兄弟を殺され、メキシコからアジアに逃れた麻薬密売人と、暴力団幹部の父とメキシコ出身の母を持つ孤独な少年が出会ったとき、両者の接点に像を結ぶのは、古代アステカの時代から脈々と続く〈人身供犠〉の文化だった――。凄まじい暴力を描き切った長編クライムノベル!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『アンジュと頭獅王』/800年の時を超えて因果応報の理を説く勧・・・
童話「安寿と厨子王丸」や森鴎外『山椒大夫』の元になった古典「さんせう太夫」が、吉田修一氏の手によって、驚くべき進化を遂げ令和の世に登場!