『エロ本黄金時代』
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
活字大好きな〝第一次オタク〟が実証する活字文化の終焉
エロ本黄金時代
本橋信宏 東良美季 著
河出書房新社
1700円+税
装丁/安野淳子+白根美和(PASS)
装画/南 伸坊
昭和三十三(一九五八)年生まれの私(たち)は第一次オタク世代と言われているが、つまり、それまでサブカルチュアーと思われていたものをカルチャーの栄養素として育っていったわけだが、それ以降の第二次第三次(今や第五次ぐらいに達しているのかも知れない)オタク世代と異なるのは、活字大好き人間であることだ。
少・青年時代、マンガ雑誌もさることながら活字雑誌もバンバン読んだ。
そういう中で大学に入り卒業して行く一九七〇年代末から八〇年代初め、エロ雑誌が大きく変わっていく。
つまり、読み物頁が充実していくのだ。
佐伯一麦や山田詠美、あるいは大塚英志をはじめとして、この世代にはエロ雑誌やエロ漫画で業界仕事を始めた人が多い。
本橋信宏や東良美季も同様で、しかも彼らは、先行する末井昭や中沢慎一や櫻木徹郎や奥出哲雄らをエースとすれば準エースとも言える人たちだから、この二人が「エロ本黄金時代」を語ったなら、つまらないはずはない。
その予想通り面白かった。
しかもここにはとても大切なことが語られている。
出版不況についての言説を多く目にするが、大手新聞社や出版社の人間あるいはそこそこ売れている小説家のそれは殆ど説得力を感じない。
それに対して、ここではとても怖しいことが実証されている。
かつて十万部以上越えていたエロ雑誌も二〇一三年六月号で『ビデオ・ザ・ワールド』が休刊し、『ビージーン』(旧『べッピン』)が二〇一四年十月号で休刊する。
これは単なる活字離れではなく無料でもっと過激な画像を見ることの出来るネット文化の普及のせいだが、エロ雑誌がすべて消えてしまったということは、つまり、活字文化の終焉が近づいているわけだ。その影響は五年後すなわち東京オリンピックが終わる頃に大変なことになっているだろう。恐怖だ。
(週刊ポスト2016年3・4号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
高澤秀次『評伝 西部邁』/「大衆」が一人の思想家を殺した?
2018年1月に多摩川で自死を遂げた思想家・西部邁の初の評伝。著者は彼を殺したのが「集団になると嵩にかかって居丈高になる」「大衆人」であるとしますが……。まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
守屋克彦『守柔 現代の護民官を志して』は元裁判官によるリアルな回想録
裁判官として司法の独立に心を傾け、刑事・少年司法に専念。護民官を目指し続ける著者が語る、裁判所の真実。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】戌井昭人『壺の中にはなにもない』/マイペースを貫き続ける男の成長物語
呆れるほどマイペースで気が利かない主人公(26歳の御曹司)の初恋や仕事、祖父との関係を軸に展開する長編小説。読むうちに何がマトモな人生なのかわからなくなってくる、怒涛の常識解体エンターテインメントです!
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
白石一文著『記憶の渚にて』は直木賞作家による傑作長編!著者にインタビュー!
直木賞受賞作家が放つ最新傑作長編は、予想だにしないラストが圧巻!記憶をテーマにした三部構成の小説は、驚愕の展開をたどるーーその創作の背景を著者・白石一文にインタビューしました。
-
今日の一冊
呉勝浩著『白い衝動』が重厚な筆致で描く、他者を受け入れることの難しさ。著者にインタビュー!
「人に理解されない衝動は誰にもある」―。殺人衝動を抱える少年、犯罪加害者…多数の登場人物が織りなす人間模様。他人を受け入れるとはどういうことなのか。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山極寿一『ゴリラからの警告 「人間社会、ここがおかしい」』
動物としての人間の視点に立ち返り、文明を論じるユニークな一冊。第26代京都大学総長であり、霊長類学者でもある著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
原田國男著『裁判の非情と人情』が明らかにする裁判官の日常。岩瀬達哉が解説!
元東京高裁判事が、法廷でのさまざまなエピソードから、裁判員制度、冤罪、死刑にいたるまで、知られざるその仕事の日常を赤裸々に語った一冊。岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
村山由佳著『ワンダフル・ワールド』が描き出す、忘れ得ぬ5つの物語
恋愛とひとくくりにするのは惜しい、さまざまな想いを、香りとともに綴った喪失と再生の物語、珠玉の全五篇の創作の背景を、著者・村山由佳にインタビュー!
-
今日の一冊
野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』が語る作家との半世紀
作家生活57年で長編14作、ほとんどが大ベストセラーとなった山崎豊子。その生涯を追う。
-
今日の一冊
篠原昌人『非凡なる凡人将軍下村定 最後の陸軍大臣の葛藤』/敗戦後に就任した陸軍大臣の伝記
「生涯に三度自決を覚悟した」という下村定は、生きて「謝す」役割を担った――。敗戦後に就任した最後の陸軍大臣の、知られざる半生を描いた評伝。
-
今日の一冊
SNSをつかった情報戦の実態『情報武装する政治』
SNSの各所で、政党による自発的な情報戦が繰り広げられている現在。自民党を中心に、その情報戦略の実態に迫ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三浦しをん『マナーはいらない 小説の書きかた講座』/小説の〝型〟を身に・・・
直木賞作家の三浦しをん氏が、ときに自作を例に出しながら、自身の小説の技術を披露するエッセイ集。「自由に書くことと感性のままにがむしゃらに書くことは違う」と三浦氏は語ります。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】片野ゆか『着物の国のはてな』/着物は「非日常」を手っ取り早く楽しめるア・・・
着物に、どことなく堅苦しく、窮屈なイメージがあるのはなぜ? そんな着物の謎を解き明かす、「着物の国」の解体新書!