鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き切った労作
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
不忍池ものがたり 江戸から東京へ
鈴木健一 著
岩波書店
2400円+税
高雅さだけでなく江戸の庶民性も感じさせる文化的奥行き
「しのばずの池のおもひろくみゆる哉うへのゝ岡に月はのぼりて」
樋口一葉の歌である。不忍池を描いた文学作品は多い。森鷗外の『雁』は医科大学の学生と高利貸の妾を点描しながら、比叡山と琵琶湖に模して造られた東叡山と不忍池の自然風景も浮かび上がらせた。竹生島のように中島にも弁財天が祀られ、京の権威がそのまま江戸に移されたのは、天台宗総本山として寛永寺を創建した僧・天海の深謀であった。
本書は、不忍池をめぐる歴史と文学を鈴木氏が活殺自在に描き切った労作である。
不忍とは、「忍びの岡」から出たというのが本居宣長の説である。鎌倉時代に出てくる「しのびの岡」という優雅な地名をわざと否定して池の名前にしたのでは、と鈴木氏は考える。
江戸時代の不忍池は、蓮料理と料理茶屋で知られた名所である。隅田川・浅草寺に匹敵する名所にほかならない。吉原と同列に扱えるかどうかと著者は慎重ながら、江戸中後期には茶屋が男女の逢引に使われ、色めいた盛り場だったことも間違いない。
出合茶屋で男女が逢うのは忍ぶ恋なので、上野忍岡にあるのは当然だという川柳もある。「出合茶屋しのぶが岡はもつともな」はじめ、不忍池を詠んだ傑作が『誹風柳多留』に多く載せられている。もう一つだけ、「弁天を
広重の『名所江戸百景』にある湯島の坂から見た雪の池と中島の光景は忘れがたい。寛永寺という徳川家ゆかりの名刹や、加賀前田家上屋敷の裏手にありながら、高雅さや権威だけでなく、江戸っ子の庶民性も感じさせるあたりに、不忍池をめぐる文化の深い奥行きが感じられる。
著者も言うように、池とはもともと庭園の一部であり文化的なものだという説は不忍池にも当てはまる。
明治天皇の御製は平成最後の4月にもふさわしいものだ。
「不忍の池の上野の桜ばなかげをうつして今やさくらむ」
(週刊ポスト 2019年4.26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
山田詠美『ファースト クラッシュ』/三姉妹をトリコにした「みなしご」の少年
裕福な高見澤家の三姉妹のもとに、突然あらわれた「みなしご」の少年。魔物のような魅力をもつ彼に、みな心を奪われていく――。三姉妹の自我と情熱と欠落が事件をまきおこす、ハードボイルド・ロマン。
-
今日の一冊
『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
旧大日本帝国は、なぜ開戦したのか?『経済学者たちの日米開戦――秋丸機関「幻の報告書」の謎を・・・
日本の国力は、とうていアメリカにはおよばない。経済学者たちも、軍も、それを知りながら、なぜ旧大日本帝国は開戦へと突き進んでいったのか? その謎に迫る刺激的な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
『リベラルですが、何か?』
-
今日の一冊
栗原 康著『 村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』を与那原 恵が解説!
情熱に溢れ、勢いに満ちた文体で綴る伊藤野枝の生き方。その鮮烈な姿に、読んでいて引き込まれずにはいられない!ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】相場英雄『アンダークラス』/日本そのものの下層階級化に光を当てた警察小・・・
秋田県の介護施設に入居する85歳の女性が、ベトナム人職員に車椅子ごと川に突き落とされて即死した。職員は、末期がんだった女性に頼まれて自殺を助けたと供述するが……。日本の暗部を照らす、人気シリーズの最新刊!
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平岡陽明『イシマル書房 編集部』
神田神保町の小さな出版社に訪れた、会社存続の危機。出版不況のなか、ベストセラーで起死回生を狙うが……。小説を愛する人々を生き生きと描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橘 玲『朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 』
なぜ、朝日新聞はいわゆる「ネトウヨ」の人たちから「反日」の代表として叩かれ、嫌われるのか? 朝日新聞社内の書店で長らくランキング1位を占めていたという、リベラル進化論!
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。