鈴木敏文『働く力を君に』を読んでビジネスの勝因を掴め!
セブン&アイグループ総帥・鈴木敏文が、ビジネスの勝因を掴む仕事の仕方を伝授する! 岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
働く力を君に
鈴木敏文 著
勝見明 構成
講談社
1300円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
コンビニの成功は「みんなが反対」したからという経験則
24時間営業のコンビニエンスストアは、もはや日常生活に欠かせない社会インフラである。
そのコンビニ文化を、最初に日本に導入し、事業として成功させた鈴木敏文は、もとはと言えば、「当時はまだ店舗数が五店の中小企業」だったヨーカ堂(現・イトーヨーカ堂)に30歳で途中入社したごく普通のサラリーマンだった。「社内外から猛烈な反対にあいながらも」、セブン–イレブンの日本法人の創業にこぎ着けたのは、常識への疑問と、成功への仮説があったからだ。
大型スーパーが隆盛の時代に、小型店が太刀打ちできるはずがないという常識に対し、「商品の価値と生産性を高めれば小型店でも成り立つはず」と考えたのである。
四面楚歌のなか、「みんなが賛成することはたいがい失敗し、みんなが反対することはたいてい成功する」との経験則が鈴木を支えた。「常識とは過去の経験の蓄積」だけに、「常識を破らなければ、感動を伝えられる仕事」はできないとの思いも鈴木を鼓舞し続けた。
セブン銀行の設立を思い立った時も、メインバンクから「銀行なんてそんなに簡単にできるものじゃないからおやめなさい」とさんざん諭された。しかし、「コンビニの店舗にATMが設置されれば、利便性は飛躍的に高まり、ニーズに応えることができる」として、挑戦への意欲は萎えることはなかった。
「未来の可能性を見いだし、やるべき価値があると思って導き出した仮説は、どんなに既存の論理を重ねても否定できない」というのが“鈴木哲学”の神髄である。
変化の激しい時代にあっては、組織のなかで敵を作らない「いい子」では生き残っていけない。「徹底して自分の仕事を追求し続けると、世の中の真実に到達でき」、充実した人生も手に入れられる。
「振り返るとわたし自身は、行き当たりばったりの生き方をしてきました」と語る鈴木の歩みは、成功に裏打ちされていて、すべてのビジネスに通じるメソッドが詰まっている。
(週刊ポスト2016年3・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』は不思議な眼福を与えてくれる本
旅する写真家が撮り続けた、いつまでも飽きがこない「人類の記憶のパノラマ」。厳選されたカットにつまった一冊を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山極寿一『ゴリラからの警告 「人間社会、ここがおかしい」』
動物としての人間の視点に立ち返り、文明を論じるユニークな一冊。第26代京都大学総長であり、霊長類学者でもある著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
沢木耕太郎が選ぶ九編を収録『山本周五郎名品館Ⅰ おたふく』
膨大な量の短編を残した作家・山本周五郎。いまも読み続けられている作品群のなかから、沢木耕太郎が選んだ傑作を収録した短編集です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
岩木一麻著『がん消滅の罠 完全寛解の謎』が描く驚きのトリック・著者にインタビュー!
第15回『このミステリーがすごい! 』大賞・大賞を受賞した作品。医学ミステリーとして緻密に描かれたストーリーには思わず引き込まれます。果たして、がんは完全に消失し完治するのか?がん治療の世界で何が起こっているのかに注目する一作の創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
日比嘉高『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』/現在のネット社会の問題点にまで議・・・
三島由紀夫の『宴のあと』、柳美里の『石に泳ぐ魚』など、トラブルを引き起こした「モデル小説」を考察。いまはネット時代の技術革新により、書き手は「過度な厳格化」に直面せざるをえない状況になっているといいます。
-
今日の一冊
坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
忘れられない知己へ送る、東京の街への、レクイエム16章。時代の記録をトツトツと語る文体が心に響きます。坪内祐三の著作を、作家・嵐山光三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】葉真中 顕『Blue』/平成最初の日に生まれ、平成最後の日に世を去った・・・
その殺人鬼は、なぜ生まれたのか――第21回大藪春彦賞と第72回日本推理作家協会賞をW受賞した最注目の新鋭作家が、平成の闇を浮き彫りにする本格クライムノベル!
-
今日の一冊
平野貞夫『衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関』/欲望とエゴが渦巻く権力闘争の舞台・・・
国権の最高機関「国会」において、政治家たちの暴走を止める大きな役割を担っているのが衆議院事務局。そこで30年以上勤務した経験をもつ著者が、さまざまな政治スキャンダルの裏を明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】谷崎由依『囚われの島』
新聞記者の由良は、自分と同じ夢を見る、盲目の調律師に出会う。その夢はかつて蚕都として栄えた伝説の島の記憶へとつながっていた。壮大なスケールで物語を紡ぎ、悩む現代女性の今を描く著者へのインタビュー。
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
草森紳一著『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』に見る現代日本。大塚英志が解説・・・
ナチスとは何か? その本質を探った一冊。日本における「煽動の技術」とは、ナチスと比べてどのようなものなのか?まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。
-
今日の一冊
井上達夫、小林よしのり著『ザ・議論!「リベラルvs保守」究極対決』は刺激的な対談集!
天皇制、歴史認識、憲法9条をテーマに、井上達夫と小林よしのりが長時間話し合った対談集。タブーは一切なし!最強の論客が日本の正義を追求した1冊を、鈴木洋史が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
筋金入りの蔵書家によるエッセイ/津野海太郎『最後の読書』
無類の本好きで、少年時代は歩きながらでも本を読んでいたという著者が綴る、読書に関するエッセイ。年を重ね、何千冊もの書物を処分しても、まだまだ読書欲は尽きません。