『中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡』
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
「言」と「行」の狭間を丁寧にトレースして浮かんできた実像
中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡
服部龍二 著
中公新書
900円+税
『私何だか死なないような気がするんですよ』とは九十八歳まで生きた宇野千代最後の本のタイトルだが、九十七歳の「風見鶏」、いや「大勲位」の鼻息は、いまだ現役政治家である。“高論卓説”が節目節目に、新聞や雑誌を飾ることおびただしい。
「棺を蓋いて事定まる」のが世の習いだが、その長寿に待ちきれずに(?)、本書『中曽根康弘』は出版となった。著者の服部龍二中央大教授は『広田弘毅』『日中歴史認識』などでその実力が知られる外交史家である。オーラルヒストリーで徹底インタビューも行なっている相手だから、面識もある。「大統領的首相」の黒い目がまだ炯炯と光っているから、さぞ書きにくかっただろうが、そのハンディをものともせずに、歴史上の人物として冷静に評価が行なわれ、功と罪が描かれる出色の伝記だ。
まっ白に塗った自転車で選挙区を走り、原子力基本法を議員立法で作って「ミスター・アトム」と呼ばれ、「憲法改正の歌」の作者でもある。若き日から目立つことをひたすら心がけ、たくさんの著書を出し、田中角栄の力を借りて、遂に総理の座に辿り着く。日米蜜月のロン・ヤス関係まで築いた毀誉褒貶の軌跡は、それだけで極上の田舎芝居である。
「巧言令色」を実行した政治家の、大量の「言」と派手な「行」に付き合うのは大変だったはずだ。数十年にわたる、余りに膨大な証言と記録を残しているからだ。その「言」と「行」の狭間を、丁寧にトレースしていくと、そこに元宰相の実像が浮かびあがってくるのだ。「戦後政治の総決算」という高邁なキャッチフレーズも、もともとはロッキード裁判前後の選挙乗り切りのための言葉だった。「中曽根は、実態よりも強い言葉を好む傾向にある」。
靖國参拝、原発、改憲、教育など、決算時期さえ定かでない問題は山積したままだ。自ら望んで「歴史法廷の被告」となった自信家である中曽根康弘は、その言行のすべてが、戦後日本の隘路のありかを示す稀有な存在なのだ。
(週刊ポスト2016年3・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『異類婚姻譚』
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
井上荒野『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』/小説講座の教え子から、性暴行を受けたと・・・
小説講座で何人もの生徒をデビューさせ、カリスマともてはやされていた元編集者の講師が、教え子たちから性暴力を受けたと週刊誌に告発され……。性暴力をめぐり多様な背景と考えの人物が多く登場し、安直な直線的思考にストップをかける一冊!
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊東 潤『一睡の夢 家康と淀殿』/どこにでもいるような平均的な人物とし・・・
凡庸だからこそ、徳川家康は天下がとれた――史料と定説、さらに新説をじっくり吟味した上で、慎重に自らの解釈を導き出して書かれた濃密な歴史小説!
-
今日の一冊
独創的な言語哲学の書『エコラリアス 言語の忘却について』
子どもには本来、あらゆる音声を発音する能力があるが、言語を習得するにしたがって、母語にある音しか発音できなくなる。しかし、その記憶は完全に消え去るわけではない――。忘れることの創造性を説く稀代の書。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
大貫智子『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』/韓国の「国民的画家」の生涯を綴・・・
のちに韓国の「国民的画家」と称されるイ・ジュンソプは、留学した文化学院で山本方子と出会い、太平洋戦争のさなか愛を育んだ――。画家の生涯と夫婦の実像を描き、第27回小学館ノンフィクション大賞を受賞した力作。
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
坂井希久子著『ハーレーじじいの背中』。著者に訊く青春家族小説の魅力!
豪快な「晴じい」との旅の模様が涙を誘う!?『ヒーローインタビュー』著者が涙と笑いに満ちた名作家族小説の傑作!を贈ります!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川村元気『百花』/大ヒット映画『君の名は。』のプロデューサーが贈る、認・・・
プロデューサーとして数々の大ヒット映画を世に送り出し、『世界から猫が消えたなら』など小説でも才能を発揮する川村元気氏。四作目にあたる長編小説『百花』について、お話を伺いました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岩井圭也『竜血の山』/水銀を飲用する一族が日本の国力の一端を担い、水銀・・・
北海道で発見された東洋最大級の水銀鉱床には、水銀を飲用もする〈水飲み〉という一族が暮らしていた――実在したイトムカ鉱山をモデルに、時代に翻弄されながらも成長し戦前戦後を生き抜く青年の姿を描いた大作!
-
今日の一冊
西村賢太『雨滴は続く』/未完の遺作となった、千枚におよぶ私小説
2022年2月に急逝した西村賢太氏が、デビュー当時から書き紡いできた私小説シリーズ。同人誌に発表した短編が大手出版社の文芸誌に転載され、作家として歩み出す過程を微細に描く傑作です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早見和真『笑うマトリョーシカ』/山本周五郎賞受賞第一作! 政治の世界を・・・
40代で官房長官に登りつめたカリスマ政治家が、もしも誰かに操られているとしたら……? 執筆に際し、約40名の政界関係者に会い、ラストはほぼ寝ず食べずの極限状態で一気に書き上げたという著者渾身の一作!
-
今日の一冊
桐野夏生『燕は戻ってこない』/経済格差による「産む身体」の搾取を描く
29歳の非正規職員「リキ」は、副収入を得るために「卵子提供」をしようと米国の生殖医療専門クリニックの門を叩く。そこで日本では認められていない「代理母出産」の話を打診され……。生殖に関わる自己決定権のあやふやさや、社会の不均衡を浮き彫りにする一冊!
-
今日の一冊
小泉 悠『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』/ロシア人の妻とモスクワで暮らし・・・
ロシア・マフィアは刑務所に入るたびに入れ墨を増やす、エスカレーターのスピードが早すぎる、花と日本が大好き……。2009年から11年まで、ロシア人の妻とともにモスクワで暮らしていた著者が明かす「ロシア人の素顔」!
-
今日の一冊
高崎俊夫・朝倉史明 編『芦川いづみ 愁いを含んで、ほのかに甘く』/伝説の女優、デビュー65・・・
藤竜也との結婚を機に表舞台から消えたあとも、いまなお根強い人気を誇る女優・芦川いづみ。そのデビュー65周年を記念して出版された本には、当時のスチール、ポスター、記事などだけでなく、現在のロング・インタビューも収録されています。
-
今日の一冊
中間真一『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/・・・
オムロンの創業者立石一真らが、未来のビジョンを描くために1970年に発表したSINIC理論は、いまから50年以上前に74年からの情報化社会を予測し、05年からは最適化社会に大転換することを見通していました。その理論に現代の要素を加えて再構築した本書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
和田裕美著『ママの人生』に描かれた、人生で最も大切なこと。著者にインタビュー!
スナックで働くママは、いつも仕事と恋に忙しい。自由気ままな母の生き方に翻弄されながらも、主人公「わたし」は人生でもっとも大切なことを学んでいきます。実の母をモチーフに描く、半自伝的小説。著者にその創作の背景をインタビュー!