『中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡』
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
「言」と「行」の狭間を丁寧にトレースして浮かんできた実像
中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡
服部龍二 著
中公新書
900円+税
『私何だか死なないような気がするんですよ』とは九十八歳まで生きた宇野千代最後の本のタイトルだが、九十七歳の「風見鶏」、いや「大勲位」の鼻息は、いまだ現役政治家である。“高論卓説”が節目節目に、新聞や雑誌を飾ることおびただしい。
「棺を蓋いて事定まる」のが世の習いだが、その長寿に待ちきれずに(?)、本書『中曽根康弘』は出版となった。著者の服部龍二中央大教授は『広田弘毅』『日中歴史認識』などでその実力が知られる外交史家である。オーラルヒストリーで徹底インタビューも行なっている相手だから、面識もある。「大統領的首相」の黒い目がまだ炯炯と光っているから、さぞ書きにくかっただろうが、そのハンディをものともせずに、歴史上の人物として冷静に評価が行なわれ、功と罪が描かれる出色の伝記だ。
まっ白に塗った自転車で選挙区を走り、原子力基本法を議員立法で作って「ミスター・アトム」と呼ばれ、「憲法改正の歌」の作者でもある。若き日から目立つことをひたすら心がけ、たくさんの著書を出し、田中角栄の力を借りて、遂に総理の座に辿り着く。日米蜜月のロン・ヤス関係まで築いた毀誉褒貶の軌跡は、それだけで極上の田舎芝居である。
「巧言令色」を実行した政治家の、大量の「言」と派手な「行」に付き合うのは大変だったはずだ。数十年にわたる、余りに膨大な証言と記録を残しているからだ。その「言」と「行」の狭間を、丁寧にトレースしていくと、そこに元宰相の実像が浮かびあがってくるのだ。「戦後政治の総決算」という高邁なキャッチフレーズも、もともとはロッキード裁判前後の選挙乗り切りのための言葉だった。「中曽根は、実態よりも強い言葉を好む傾向にある」。
靖國参拝、原発、改憲、教育など、決算時期さえ定かでない問題は山積したままだ。自ら望んで「歴史法廷の被告」となった自信家である中曽根康弘は、その言行のすべてが、戦後日本の隘路のありかを示す稀有な存在なのだ。
(週刊ポスト2016年3・11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
中国で1500年以上にわたって書かれつづけた、シュールな怪異譚集/井波律子『中国奇想小説集・・・
冥土の役人に袖の下を渡すため「金の腕輪をつけてくれ」と遺体が起きあがる……。書生が若い女を口から吐き出し、さらにその女が若い愛人を吐き出す……。シュールで奇想天外な、中国古代の怪異譚集!
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(2)】野中郁次郎、戸部良一、河野仁、麻田雅文『知略の本質・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第2作目は組織運営や企業経営の分野において「勝つための、生き残るための」資質と能力を「知略」という概念でさらに体系づけた一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『タクジョ!』/女性タクシー運転手の葛藤や日常生活を描く
タクシー営業所に入社した23歳の女性ドライバーを中心に、個性豊かな先輩・同僚らが繰り広げる、騒動ともつかない騒動を描いた小説。爽快な成長物語です。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。
-
今日の一冊
奥泉 光『ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3』/底辺校の万年准教授を・・・
主人公は、学究意欲・教育意欲の欠片もない、底辺校の万年准教授「クワコー」こと桑潟幸一。ひたすらクビにならぬよう、大学のゆるキャラの着ぐるみを着て行事を盛りあげたりするが、ある日脅迫状が送られてきて……。脱力ミステリー「クワコ―・シリーズ」第三弾!
-
今日の一冊
『おひとりさまの最期』
-
今日の一冊
沢木耕太郎が選ぶ九編を収録『山本周五郎名品館Ⅰ おたふく』
膨大な量の短編を残した作家・山本周五郎。いまも読み続けられている作品群のなかから、沢木耕太郎が選んだ傑作を収録した短編集です。
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』/屋根に草をはやす設計家・怪人フジモリの・・・
五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウスで日本芸術大賞を受賞。その後もつぎつぎとユニークな建築を造りつづけるフジモリ氏の、並外れた発想力と理念がわかる一冊です。
-
今日の一冊
国際性豊かな国境地帯の魅力『大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方』
かつて遣唐使やオランダ貿易船も通った、日本屈指の国際性豊かな県“長崎”。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった国境地帯でもあるこの地の魅力を、学術的な見地からもわかりやすく紹介したガイドブックです。
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。