『おひとりさまの最期』
【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
ノンフィクションライター
井上理津子
『おひとりさまの最期』
上野千鶴子
朝日新聞出版
1512円
『おひとりさまの老後』(’07年)、『男おひとりさま道』(’09年)に続く「おひとりさま」シリーズの最終作。「高齢者の仲間入り」を果たした社会学者の著者が、「在宅ひとり死」は可能か? その心構えは? など、気になるところを医療現場などへ取材し、その収穫をリポートする。また、「尊厳死」についての持論も展開している。
「在宅ひとり死」は大丈夫、
やってできないことはない
――そんな明るいメッセージ
が小気味よく伝わってくる
今、「おひとりさま」とキーワード検索すると590万件もヒットした。どこか寂しげな印象がつきまといがちだった「ひとり」を、プラスイメージに転じるこの言葉を流行させたのが著者だ。
2007年に出た『おひとりさまの老後』で、夫や子どもがいてもいなくても、女性は最後にひとりになる確率が高い。子どもからの「一緒に暮らさない?」と いう申し出は「悪魔のささやき」。老後のプランが乱されることが多いから、のらないほうがいいと社会学的見地から論じ、話題になったと記憶に新しい。
『おひとりさまの最期』は、そこから一歩進んで「おひとりさまは、その生きざまのように幸せに死んでいけるか」を研究データと医療や介護の現場への調査等により検証した本。
「在宅ひとり死(独居の在宅死)」は可能か。感動的なのが、悪性腫瘍で10ヶ月間闘病して逝った英文学者(享年 57)のケースだ。彼女は「人持ち」だった。30人の仲間(著者もその一人)がMLで入院・退院時の介助、食事療法、代替療法などの案を出し合い、本人が選択。シフトを組んでサポートに通って支えたそうだ。
じゃあ「人持ち」でなかったら? 認知症歴7年の女性(86才)の自宅は、ヘルパーやケアマネ、美容師までもが出入りし、賑やかだ。地域の成年後見センターの人が成年後見人を引き受け、彼女の貯金を有効利用して「司令塔」になっていたのだ。
恵まれた条件の都市部だけでなく、地方の医師や介護士、看取り士らが奮闘する実例が盛りだくさん。やってできないことはないようだ。「大丈夫よ」のメッセージが小気味よく伝わってくる。
(女性セブン2016年3月3日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐見りん『推し、燃ゆ』/時間とお金を惜しみなく「推し」に注ぐファンの・・・
アイドルを推すことに人生をかける高校生の、切実な心情を描いた話題作。現役の大学生であり、デビュー作で文藝賞と三島由紀夫賞をW受賞した注目の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』
-
今日の一冊
ベーシックインカムを本格的に読み解く/エノ・シュミット・山森亮・堅田香緒里・山口純 著『お・・・
新しいタイプの社会保障制度として注目されている「ベーシックインカム」は、私たちの社会に何をもたらすのでしょうか? 未来への指針となる一冊を紹介!
-
今日の一冊
月村了衛著『水戸黄門 天下の副編集長』は痛快時代娯楽小説!著者にインタビュー!
あの手この手で楽しませようとする構造で描いた、原稿集めの珍道中。爆笑必至、痛快時代エンターテインメント作品が登場!著者・月村了衛に、創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
-
今日の一冊
加藤義彦『テレビ開放区 幻の『ぎんざNOW!』伝説』/関根勤らを輩出した文化レベルの高い番・・・
関根勤や小堺一機ら有名芸人を数多く輩出し、1970年代に絶大な人気を集めたTBSの生番組『ぎんざNOW!』の舞台裏がわかる一冊!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
『タスキメシ』
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】三橋順子『歴史の中の多様な「性」 日本とアジア ・・・
LGBT+を擁護する声がますます高まるなか、対応が遅れていると思われがちな日本。しかし実は、西洋化する前の日本では同性愛がひろく受け入れられていた――そんな「性」に関する歴史を丁寧にときほぐす一冊! 国際日本文化研究センター所長・井上章一が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』/誰の周りにもある釈然と・・・
心がざわつく? 誰に共感? あなたの価値観を問う話題の小説 『おいしいごはんが食べられますように』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(13)】千葉雅也『デッドライン』/「性の境界線」を生きる・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、ラストは、『勉強の哲学』でブレイクした気鋭の哲学者・千葉雅也氏の処女小説。雑文家の平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】谷崎由依『囚われの島』
新聞記者の由良は、自分と同じ夢を見る、盲目の調律師に出会う。その夢はかつて蚕都として栄えた伝説の島の記憶へとつながっていた。壮大なスケールで物語を紡ぎ、悩む現代女性の今を描く著者へのインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
『たんぽぽ団地』
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!