『おひとりさまの最期』
【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
ノンフィクションライター
井上理津子
『おひとりさまの最期』
上野千鶴子
朝日新聞出版
1512円
『おひとりさまの老後』(’07年)、『男おひとりさま道』(’09年)に続く「おひとりさま」シリーズの最終作。「高齢者の仲間入り」を果たした社会学者の著者が、「在宅ひとり死」は可能か? その心構えは? など、気になるところを医療現場などへ取材し、その収穫をリポートする。また、「尊厳死」についての持論も展開している。
「在宅ひとり死」は大丈夫、
やってできないことはない
――そんな明るいメッセージ
が小気味よく伝わってくる
今、「おひとりさま」とキーワード検索すると590万件もヒットした。どこか寂しげな印象がつきまといがちだった「ひとり」を、プラスイメージに転じるこの言葉を流行させたのが著者だ。
2007年に出た『おひとりさまの老後』で、夫や子どもがいてもいなくても、女性は最後にひとりになる確率が高い。子どもからの「一緒に暮らさない?」と いう申し出は「悪魔のささやき」。老後のプランが乱されることが多いから、のらないほうがいいと社会学的見地から論じ、話題になったと記憶に新しい。
『おひとりさまの最期』は、そこから一歩進んで「おひとりさまは、その生きざまのように幸せに死んでいけるか」を研究データと医療や介護の現場への調査等により検証した本。
「在宅ひとり死(独居の在宅死)」は可能か。感動的なのが、悪性腫瘍で10ヶ月間闘病して逝った英文学者(享年 57)のケースだ。彼女は「人持ち」だった。30人の仲間(著者もその一人)がMLで入院・退院時の介助、食事療法、代替療法などの案を出し合い、本人が選択。シフトを組んでサポートに通って支えたそうだ。
じゃあ「人持ち」でなかったら? 認知症歴7年の女性(86才)の自宅は、ヘルパーやケアマネ、美容師までもが出入りし、賑やかだ。地域の成年後見センターの人が成年後見人を引き受け、彼女の貯金を有効利用して「司令塔」になっていたのだ。
恵まれた条件の都市部だけでなく、地方の医師や介護士、看取り士らが奮闘する実例が盛りだくさん。やってできないことはないようだ。「大丈夫よ」のメッセージが小気味よく伝わってくる。
(女性セブン2016年3月3日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
東浩紀『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』/批評家から年商三億円の中小企業経営者になるま・・・
東大生時代に批評家デビューし、二十代で現代思想のスターとなって、三十代にして「ゲンロン」という小さな会社を起業した東浩紀氏。その東氏がある種の成功をつかむまでの道のりを綴った、真率さ溢れる記録を紹介します。
-
今日の一冊
戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』
経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
國松淳和『仮病の見抜きかた』/医療現場の“嘘”を暴く、小説仕立ての医学書
原因がわからず、仮病と見えたその背後に珍しい感染症が隠れているのを発見したり、逆に奇病としか思えない症状が、サプリメントの過剰摂取によるものであることに気づく……。10篇のショートストーリーから成る、新しい医学書!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
スティーヴン・M・ウォルト 著、今井宏平、溝渕正季 訳『同盟の起源 国際政治における脅威へ・・・
諸国家はなぜ同盟を構築するのか? 戦略的重要性の高い石油産出地域である中東の情勢を題材に、同盟論を考察する名著を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
『いちまき ある家老の娘の物語』
-
今日の一冊
ソン・アラム 著、吉良佳奈江 訳、町山広美 解題『大邱の夜、ソウルの夜』/韓国で生きる女性・・・
自分らしく生きたい。そう思ってがんばっても、女性たちは地元や家族や世間の目に縛られ、なかなか自由に羽ばたけない――韓国のみならず、全世界の女性の共感を呼ぶマンガ!
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
池谷裕二、中村うさぎ『脳はみんな病んでいる』/「同病あい憐れむ」スリル満点の対論ドキュメン・・・
脳研究者の池谷裕二氏と神経系の難病と診断された中村うさぎ氏の、脳に関するエキサイティングな対談。火花散る二人のやりとりが痛快です。
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』(梯久美子著)が描く、戦後文化史に残るカップルの視点。
島尾敏雄の『死の棘』に登場する愛人「あいつ」の正体は誰なのか?未発表原稿や日記、手紙等の膨大な新資料によって、伝説の名作の隠された事実を掘り起こす著者渾身の評伝。川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】日高トモキチ『レオノーラの卵 日高トモキチ小説集』/エンタテイメントの・・・
挿画家や写真家など様々な顔を持つ著者が「私は好きに書いた、あとは好きに読んでくれ」と世に送りだした短編集。どこか幻想的でいながら、今と何かが重なる、極上の7編が収録されています。