『6月31日の同窓会』
【今日を楽しむSENEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
文芸評論家
末國善己
『6月31日の同窓会』
真梨幸子
実業之日本社
1620円
真梨幸子は、2005年に『孤虫症』でデビュー。女性の暗部を描くことに定評があり、『殺人鬼フジコの衝動』は50万部を超えるベストセラーになった。代表作に『更年期少女』『鸚鵡楼の惨劇』『5人のジュンコ』などがある。
名門女子校の秘密と、卒業生たちが
繰り広げる壮絶な愛憎劇を描く
“イヤミス”の傑作
読むと嫌な気分になるミステリー“イヤミス”の旗手・真梨幸子の新作は、名門女子校の卒業生たちのドロドロした人間関係を描いている。
神奈川県にある蘭聖学園には、「6月31日の同窓会」の案内を受け取った卒業生は、「お仕置き」をされるという奇妙な噂があった。
漫画家として成功した柏木陽奈子は、蘭聖で同級生だった大崎多香美が、猛毒のフッ化水素酸で死んだというニュースを見る。陽奈子は「6月31日の同窓会」の案内を受け取っていて、その直後に殺された。
蘭聖出身の弁護士・松川凛子は、次は自分が殺されるかもしれないと脅える蘭聖OGからの相談を受け調査を開始するが、「6月31日の同窓会」の案内が届いてしまう。
登場人物が多いうえに、本名とニックネームが混在し、誰が誰なのかを掴みにくくしている。さらに高校時代のエピソードと、現代で起こる事件も錯綜しているのだ。
この複雑さが、事件の真相と犯人の存在を隠している。先が読めないので、迷路の中をさまよっているような感覚が味わえるのではないだろうか。
物語が入り組んでいるだけに、謎が解かれた時の驚きは大きく、終盤に待ち受ける二重、三重のどんでん返しには、圧倒されてしまった。
名門女子校出身者の愛憎劇は、学生時代に負った心の傷、昔は見下していた同級生が成功したことへの嫉妬、かつての夢とは程遠い現状への不満などを浮かび上がらせていく。
これは目を背けたくなる醜い感情だが、大人になれば誰もが心の奥に秘めているのも間違いない。それだけに、著者が描くダークな事件が、より恐ろしく感じられるはずだ。
(女性セブン2016年3月10日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林典子『フォトジャーナリストの視点』
被写体の日常や人生に寄り添い、世界的に高く評価されているフォトジャーナリスト・林典子氏にインタビュー!
-
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
村上春樹 編訳『ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集』/アメリカを代表する作家の晩・・・
1925年の長編小説『グレート・ギャツビー』の作者であり、アメリカ文学を代表する短編の名手であるスコット・フィッツジェラルド。その晩年に書かれた作品を、村上春樹が編訳した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解・・・
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
阿川佐和子著『強父論』で著者が振り返る父との日々。関川夏央が解説!
破天荒な生き方を全うした父が、阿川佐和子を泣かせた34の言葉。怖くて強い父親ぶりが存分に描かれた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】夏井いつき『子規365日』/『プレバト!!』の辛口添削で人気の俳人と知・・・
毎日放送『プレバト!!』でおなじみの夏井いつき氏が、飾り気のない生身の正岡子規の姿を共有したいと記した著。1日1句すべて違う季語を用いた句を選び、実作者の目で解説します。
-
今日の一冊
多和田葉子『百年の散歩』が彩り豊かに描く幻想的な町の景色
ドイツでも評価を受けるベルリン在住の作家、多和田葉子による、多彩で幻想的な連作長編。創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
中国を深刻かつユーモラスに観察した対談本『私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた』
世界中の情報から遮断され、「日本人民、アメリカ人民、世界の人民は、みな毎日食うや食わずの生活をしている」と教えられて中国で育った2人が、存分に語り合った一冊を紹介。
-
今日の一冊
第161回芥川賞受賞作! 狂気の源泉がわからない怖さ/今村夏子『むらさきのスカートの女』
近所の安アパートに住み、パートの職を転々とする「むらさきのスカートの女」が気になってしかたがない“語り手”。自分が勤める清掃会社に彼女を誘導し、ふたりは同じ職場で働きはじめるが……。文体からも“語り手”の異様な狂気が滲む、第161回芥川賞受賞作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!