『6月31日の同窓会』
【今日を楽しむSENEN’S LIBRARY】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
文芸評論家
末國善己
『6月31日の同窓会』
真梨幸子
実業之日本社
1620円
真梨幸子は、2005年に『孤虫症』でデビュー。女性の暗部を描くことに定評があり、『殺人鬼フジコの衝動』は50万部を超えるベストセラーになった。代表作に『更年期少女』『鸚鵡楼の惨劇』『5人のジュンコ』などがある。
名門女子校の秘密と、卒業生たちが
繰り広げる壮絶な愛憎劇を描く
“イヤミス”の傑作
読むと嫌な気分になるミステリー“イヤミス”の旗手・真梨幸子の新作は、名門女子校の卒業生たちのドロドロした人間関係を描いている。
神奈川県にある蘭聖学園には、「6月31日の同窓会」の案内を受け取った卒業生は、「お仕置き」をされるという奇妙な噂があった。
漫画家として成功した柏木陽奈子は、蘭聖で同級生だった大崎多香美が、猛毒のフッ化水素酸で死んだというニュースを見る。陽奈子は「6月31日の同窓会」の案内を受け取っていて、その直後に殺された。
蘭聖出身の弁護士・松川凛子は、次は自分が殺されるかもしれないと脅える蘭聖OGからの相談を受け調査を開始するが、「6月31日の同窓会」の案内が届いてしまう。
登場人物が多いうえに、本名とニックネームが混在し、誰が誰なのかを掴みにくくしている。さらに高校時代のエピソードと、現代で起こる事件も錯綜しているのだ。
この複雑さが、事件の真相と犯人の存在を隠している。先が読めないので、迷路の中をさまよっているような感覚が味わえるのではないだろうか。
物語が入り組んでいるだけに、謎が解かれた時の驚きは大きく、終盤に待ち受ける二重、三重のどんでん返しには、圧倒されてしまった。
名門女子校出身者の愛憎劇は、学生時代に負った心の傷、昔は見下していた同級生が成功したことへの嫉妬、かつての夢とは程遠い現状への不満などを浮かび上がらせていく。
これは目を背けたくなる醜い感情だが、大人になれば誰もが心の奥に秘めているのも間違いない。それだけに、著者が描くダークな事件が、より恐ろしく感じられるはずだ。
(女性セブン2016年3月10日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
河合祥一郎著『シェイクスピアの正体』が解く演劇史上最大の謎!鴻巣友季子が解説!
シェイクスピアとは誰なのか。その作品の偉大さから、さまざまな謎に包まれていますが、シェイクスピア研究の第一人者が、謎解きで読ませる「別人説」ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
田中輝美『すごいぞ!関西ローカル鉄道物語』/この本は関西文化を知るための有力な手がかりとな・・・
地方新聞記者出身の女性ライターが、関西の二府三県・十一私鉄を、乗客目線での観光案内に重心を置きつつ紹介。黒田一樹氏の先行書『すごいぞ! 私鉄王国・関西」とあわせて、関西の文化を知る有力な手がかりとなる一冊です。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』
明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
高澤秀次『評伝 西部邁』/「大衆」が一人の思想家を殺した?
2018年1月に多摩川で自死を遂げた思想家・西部邁の初の評伝。著者は彼を殺したのが「集団になると嵩にかかって居丈高になる」「大衆人」であるとしますが……。まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
牧久著『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』には重大証言と新資料が満載!
昭和の後半、国民の一大関心事であった「国鉄再建」。その事実を、重大な証言や新資料でつぶさに検証する一冊。創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
夢枕獏著『ヤマンタカ大菩薩峠血風録』で鮮やかに蘇る未完の大作。著者にインタビュー!
未完の大作『大菩薩峠』が、夢枕獏によって平成の今蘇る。理屈では到底割り切れない人間の欲望や本能を巡る光景を、鮮やかに描ききった作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。
-
今日の一冊
『昭和下町カメラノート』
-
今日の一冊
『繭と絆』
-
今日の一冊
春見朔子著『そういう生き物』が描く、生と性のままならなさ。著者にインタビュー!
第40回すばる文学賞受賞作。一番近くにいるのに、わかりあえそうでわかり合えない2人。でも寄り添い続ける2人。生と性のままならなさをみずみずしい表現で綴る繊細な一作の、創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
加藤貴 校注『徳川制度 補遺』が威勢良く通説に異を唱える!
江戸幕府の争いに関する逸話や、鎖国の顛末など、実像を浮かび上がらせる歴史実録集。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】広野真嗣『消された信仰 「最後のかくれキリシタン」―長崎・生月島の人々・・・
長崎県の西端、生月島は、かくれキリシタンが先祖代々の信仰を守り暮らす奇跡の島。しかし、長崎県のパンフレットからは、なぜかその島の名前が消されていた――。謎の解明に挑む渾身のノンフィクション。