山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
ゴリラの森、言葉の海
山極寿一、小川洋子 著
新潮社
1500円+税
装丁/新潮社装幀室
ゴリラをめぐる霊長類学者と小説家の熱き対談集
霊長類学者山極寿一と小説家小川洋子によるエキサイティングな対談集。第一部は山極氏が二十六年ぶりに再会したマウンテンゴリラ(オスのタイタス君)の話。タイタス君とは、標高三〇〇〇メートルをこえる熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをした仲だった。現地で内戦があって会えなかったが、二十六年後にNHK取材班と会いに行くと、タイタス君が山極氏を覚えていた、という熱烈感涙友情(写真入り)。
第二部は、京都大学山極研究室での対談で、子を殺された母親ゴリラが、殺したオスゴリラと交尾して、また子どもを産む話が出てくる。メスは殺された子どもを守れなかったオスを必ず振って出ていく。山極氏はゴリラ社会の視線で人間社会を見るため、人間が非常に特殊な世界に住んでいることがわかる。敗者として進化した人類とはなにか。
第三部はゴリラの同性愛。ゴリラの睾丸はピンポン玉くらいしかなく、ペニスは身体のなかに隠れていて、性器が見えない。山極氏は、大股を広げたゴリラに近づいて九十八例を観察した。ゴリラは成長しても同年代による性的な遊びがつづく。ゴリラにはオス同士の優劣関係が少なく、対等な関係なので性的交渉につながりやすい。
第三部の対談は「食欲とはなにか」「悪意の検証」「リーダーの条件」「心は身体の外にある」「愛という不思議な心」「殺しの闇」と話は四方八方へ飛び、ページをめくるたびに目玉がパチパチとはぜる。
いやはや、これほど興奮してしまう対談集は、ひさしぶりに読んだ。三度読みかえして、ページの上がカラフルな付箋の花壇となった。
第四部は屋久島の原生林へ旅して二日間にわたるトレッキング対談。屋久島は「うどんのように雨が降る」(山極氏談)。山に分けいった小川さんは「あああっ」(と、石に足をすべらせて、川の中へどぼんと落ちた)。そのあと、島で買ったトビウオのさつま揚げを食べる。いいなあ。「物語の森」に住む小説家は、「奥深い懐かしい場所」へ戻るのでした。
(週刊ポスト 2019年8.9号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
改憲より前にすべきこと『自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由』
イージス艦「みょうこう」の航海長だった著者が語る、自衛隊の真実。改憲によって「自衛のための戦力保持」を正当化させる前にすべきことを、静かな熱意で綴っています。
-
今日の一冊
マルク・デュガン 著、中島さおり 訳『透明性』/終盤に一度ならぬ“どんでん返し”が待つ、新・・・
舞台は2068年、環境破壊と気候変動により人類が生活できるのは北欧だけとなった世界。グーグルとその関連企業は強い権力をもち、もはや横断的国家のような存在となっていた……。フランス人作家による新たなディストピア小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『恋する検事はわきまえない』/第3回警察小説大賞受賞作の続編! ・・・
警察小説大賞を受賞し、人気作となった『転がる検事に苔むさず』シリーズ第2弾! 6篇からなる連作短編集は、長編とはまた違う楽しみ方ができる一冊となっています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』/目撃者たちが語る雪夜の惨劇――驚愕必至・・・
〈あれは忘れもしない二年前の睦月の晦日。雪の降る晩のことでございます〉――文化12年1月、伊納清左衛門が一子、菊之助が木挽町森田座の裏で父の仇と相対し、その首を刎ねた事件。目撃者たちの言葉に潜む、驚愕の真相とは? 注目の時代小説の著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】薬丸 岳『告解』/轢き逃げ事故の「加害者」視点で、真の贖罪の形を問う
高熱を出した夫のために買い物に出た81歳の主婦が、車に轢かれて200メートル近く引きずられ死亡した。犯人は人気教育評論家の息子。しかも飲酒運転とあって、世間は一家を徹底的に糾弾するが……。著者初の加害者視点に挑んだ長篇。
-
今日の一冊
松村由利子『ジャーナリスト与謝野晶子』/いま見ても圧倒されるジャーナリズムでの評論活動
出産という大仕事を社会的なテーマとして新聞の第一面で詠む、幸徳秋水たちの処刑という大事件をストレートに詠むなど、「男女が支え合う社会」への提言や「不穏な世相への異議申し立て」を臆することなく公開していた与謝野晶子。十人以上の子供を育てながら短歌や評論を書き、肝っ玉母さんと社会評論家を両立させたその足跡を辿るノンフィクション!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】楠木 建『絶対悲観主義』/「自分の思い通りにうまくいくことなんて、この・・・
「物事はうまくいかなくて当たり前」 ベストセラー著者が説く〝肩の力が抜ける”仕事論についてインタビュー!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』/オトーサンの孤独がジン・・・
繁盛するやおやを経営していたオトーサンが、戦争に召集され、戦後にはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった……。軍隊という組織内の暴力に戦争の悲惨さが浮かび上がる、著者渾身の一作。
-
今日の一冊
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
がん治療や延命治療などの場で、重要な決定を迫られたとき……あなたは「最善の選択」ができますか? 私たちの選択を縛る、合理的でないさまざまな〝考えのクセ〟を解説した、もしものときのためのガイドブック。
-
今日の一冊
『私流に現在を生きる』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
老川祥一『政治家の責任 政治・官僚・メディアを考える』/政治家の水準低下と官僚劣化の背景を・・・
パソコンの記録を抹消したり、地方採用で地道に仕事に励む公務員を自殺に追い込むなど、近年問題となっている官僚の劣化。意思決定の責任は政治家にあり、政治の命令を忠実に執行する義務は官僚にあると著者は説きますが……。日本の民主主義政治の将来を考える一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岩井圭也『竜血の山』/水銀を飲用する一族が日本の国力の一端を担い、水銀・・・
北海道で発見された東洋最大級の水銀鉱床には、水銀を飲用もする〈水飲み〉という一族が暮らしていた――実在したイトムカ鉱山をモデルに、時代に翻弄されながらも成長し戦前戦後を生き抜く青年の姿を描いた大作!
-
今日の一冊
マイケル・サンデル 著、鬼澤 忍 訳『実力も運のうち 能力主義は正義か?』/「努力と才能が・・・
「能力主義(メリトクラシー)」は、闘争の敗者には屈辱、勝者にはおごりを与え、両者の分断を深めるだけなのか? NHK教育テレビの「ハーバード白熱教室」で有名なマイケル・サンデル教授による、問題提起の一冊!
-
今日の一冊
稲泉 連『恋する日本史』/恋と不倫はぎりぎりで重なる? 不義密通が美化される日本の文化
「恋愛」という観点から日本史を読み解く、22の論文からなる書。有栖川宮家で発覚した15歳の近習と40歳を越えた女房・花小路との密通など、歴史に隠れていたさまざまな恋愛事情が描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】朝比奈あすか『ななみの海』/それぞれの境遇を生き延びて、児童養護施設に・・・
過熱する中学受験のリアルを描いた前作『翼の翼』が話題を呼んだ著者の最新作『ななみの海』についてインタビュー!
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
前田啓介『辻政信の真実 失踪60年―伝説の作戦参謀の謎を追う』/自ら「軍人勅諭の化身」たら・・・
マレー作戦の成功、シンガポールの華人虐殺、敗戦後の潜行、国会議員在職中の失踪……。華やかに浮き沈みする騒々しい人生を送った「昭和史の怪物」の、正負を含めて評伝にした一冊。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。