秋山武雄『東京懐かし写真帖』/子どもの頃を思い出す、古き良き下町風景
浅草橋の老舗洋食屋の店主が、約70年にわたって撮り続けた下町の風景写真集。ページをめくれば、子どもの頃によく目にした懐かしい情景が蘇ります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
東京懐かし写真帖
秋山武雄著
読売新聞都内版編集室編
中公新書ラクレ
1100円+税
洋食屋店主が趣味の域を越えて撮りためた昭和の下町風景
子供の時から毎日読んでいた読売新聞。十年ぐらい前に購読をやめたから、近所の中華(この店の冷やし中華は日本で一番おいしいと思う)で読むぐらいになってしまったが、ある時、オヤッ、という連載を見つけた。
それがこの「東京懐かし写真館」だ(私が最初に出会ったのはこの新書本の二百八十五頁に載っている浅草のポニータワー)。
週に一回(毎週水曜日)の連載だから四、五回しか出会っていないが、その内、この名前に記憶があることに気づいた。
私は食べ物屋本を見るのが好きで(しかしそれを参考に食べ歩くことはない)、新旧取りまぜ百冊近く持っている。
中でもしょっちゅう目を通している本に『東京・横浜 百年食堂』(日本出版社)がある。
秋山武雄さんはその本の中で、明治三十九年創業の浅草橋の洋食屋「一新亭」の御主人として紹介されていたのだ。
同書で、確かに、「趣味は写真」とあるが、趣味の域を越えているし、記録性に富んでいる。
世田谷育ちの私に、かつての下町風景は新鮮だが、私の記憶と重なるものもある。
「車擦り合うのも縁?」と題された「交通事情」。
狭い通りを二台のトラックがすれ違っている。世田谷の経堂に農大通りという一方通行の道がある。私の少年時その通りは対面交通で、しかもバスが通っていた。バスがすれ違う時のあぶなさ!
それから、「みんな大切にしてた」という「傘」。秋山氏は言う、「私が子供の頃、傘は貴重品だった」と。
私の子供の頃も傘は貴重品だった。ついでに言えば自転車も貴重品だった。だから、今、“傘さし自転車”に乗っている人たちを見ると不思議な気持ちになる。
一番懐しいのは「首都の顔 ほのぼの」という「新宿駅南口」だ。
その南口近くの写真、かつて松本竣介も描いた東南口の階段はバブルの時代、平成に入ってもまだ残っていた。
(週刊ポスト 2019年8.16/23号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
日本歴史学会 編『人とことば』/勇気をもらえる、先人たちの珠玉の名言
板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」や、平塚らいてうの「女性は実に太陽であった」など、日本に残る数々の名言を集めた一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
池谷裕二、中村うさぎ『脳はみんな病んでいる』/「同病あい憐れむ」スリル満点の対論ドキュメン・・・
脳研究者の池谷裕二氏と神経系の難病と診断された中村うさぎ氏の、脳に関するエキサイティングな対談。火花散る二人のやりとりが痛快です。
-
今日の一冊
杉山隆男『兵士に聞け 最終章』が詳細に研究した自衛隊の真実
杉山隆男が、「自衛隊とは何か」を問うーー24年をかけて詳細に取材したルポ。リアルな声を具に拾い、自衛隊への意識を変えた「兵士シリーズ」完結編。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【SPECIAL著者インタビュー】桐野夏生『日没』/普通の人々が弾圧に加担していくのが私は・・・
それは「表現の自由」の近未来を描いた小説のはずだった。しかし、連載開始から4年を経て、このたび刊行された桐野夏生さんの『日没』は、日本のいま、2020年の現実を鋭く抉り出す。そして私たちに問いかける。「これが虚構だと言い切れますか?」と。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
『呪文』
-
今日の一冊
村上春樹 編訳『ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集』/アメリカを代表する作家の晩・・・
1925年の長編小説『グレート・ギャツビー』の作者であり、アメリカ文学を代表する短編の名手であるスコット・フィッツジェラルド。その晩年に書かれた作品を、村上春樹が編訳した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集
琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。
-
今日の一冊
40年前のグリーンランドを記録した貴重な写真集『極夜』
水中写真家の中村征夫が、40年前に極寒の「地球最北の村」を訪れ、1か月間村人とともに暮らして撮影。エスキモーたちの優しさと逞しさが沁み込む、貴重な写真集。
-
今日の一冊
『中原圭介の経済はこう動く[2016年版]』
-
今日の一冊
フランス文学者が描く絶品の「肖像」『こないだ』
フランス文学のジャンル「肖像(ポルトレ)」の名手が、過去に同じ時間を過ごした人びとについて書き綴った名作。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
花森安治著『花森安治の従軍手帖』が語る、「暮しの手帖」以前に花森が考えていたこと。池内紀が・・・
「暮しの手帖」創刊者である花森安治が、二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代に書き残した手帖5冊・書簡類13点を、図とともに収録した一冊。花森が考えていたのは、どんなことだったのか。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
後世にも多大な影響を与えた『後醍醐天皇』
まるでトランプ大統領のように、すべてを自分の命令で実行させようとしつつ、天皇が「民」と直接結びつく「一君万民」をめざす――。いまから700年前に即位し、後世に大きな影響を与えた後醍醐天皇を読み解きます。
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
金井美恵子『カストロの尻』幻想的イメージと饒舌な文体で描く愛の世界
野蛮な官能と恍惚が渾然一体となった「愛の世界」。甘美な11の物語。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!
日本書紀に始まる六つの歴史書『六国史』。この史料の魅力と軌跡を、明治大学特任教授の山内昌之が紹介します。
-
今日の一冊
三羽省吾著『ヘダップ』が描く鮮やかな青春群像!著者にインタビュー!
考え、悩みながら前に進む18歳の桐山勇。汗と涙にまみれ成長する勇の姿には思わず目頭が熱くなります。慣れない新天地での生活に揺れる勇には、誰にも言えない過去が...。みずみずしい青春を描いた一作の、創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
井上達夫著『憲法の涙――リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2・・・
本書は、前著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版、2015年6月刊行)の続編。「九条削除」を主張し護憲派に浴びせる強烈な「異論」とは?平山周吉が解説します。